うちの子歯並びがよくないみたい…。
矯正をするとしたら、いつから始めたらいいの?
矯正方法の種類やリスクについても知っておきたい!
子どもの歯並び・矯正の疑問について、
「矯正歯科クリニック 柏の葉」院長の浅田先生に聞いてみました!
矯正に興味がある人が78%!
世間のママ&パパたちは、子どもの歯並び・矯正について、どのぐらい悩んでいるのでしょうか。
産後~6歳の子どもをもつママ&パパを対象に、子どもの歯並び・矯正に関するアンケートを行いました。
※アンケート調査:モニプラファンブログ「学研の幼児ワーク」編集部調べ(2020年5月実施251名回答)
Q1.子どもの歯並びはどうですか?
半数以上のママ&パパが「良い」と回答。産後~6歳では、まだ永久歯ではなく乳歯なので、歯並びが良いと回答した方が多いのかもしれませんね。
Q2.矯正に興味はある?
7割以上のママ&パパが子どもの矯正に興味があるようです。
子どもの歯はすぐに生え変わるので、歯並びが良いと回答したママ&パパも、いつ、どのようなタイミングで矯正すればよいのかを気にしていました。
Q3.矯正でいちばん気になるのは…?
いちばん気になっていることは、「費用」についてのようです。
やはり、矯正と聞くと「莫大なお金がかかる」というイメージがありますよね。
そのほかにも、痛みや見た目、衛生面が気になるという回答もありました。
矯正の適切な時期と治療について
矯正を始める目安は、前歯の永久歯が生えそろってから
一般的には、上の前歯2本、下の前歯4本の永久歯が生えそろった時期が適切です。
個人差はありますが、だいたい6歳ごろから永久歯が生えてきます。
この時期は、あごのズレやほかの永久歯がどうやって生えてくるかなどが親の歯並びを見ることでわかるので、一度受診してみましょう。
ただし、「反対咬合(はんたいこうごう)」と「交叉咬合(こうさこうごう)」が起こっている場合は、乳歯のときから矯正が必要です。
注意点
反対咬合:噛み合わせたときに、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態
交叉咬合:噛み合わせたときに、上下どちらかの歯が横にずれた状態で、上下の歯の中心がずれている状態
これらの状態をそのままにしておくと、あごがずれていてご飯が食べづらくなったり、「サ行」や「タ行」などの滑舌が悪くなったりする場合があります。
小児矯正を行うと、大人矯正をしたときの治療期間が短くなる
小児矯正と大人矯正の治療法は明確に分かれています。
小児矯正は、6~12歳で行う治療で、永久歯がキレイに生えてくるように、あごのサイズや前後差を直すのが目的です。
子どもの発達は早いので、あごの骨もすぐに成長します。
指しゃぶりや口呼吸などの癖や、食べものを飲み込みづらそうにしている場合は、小児矯正から行っておきましょう。
12歳以降の場合は大人矯正となります。あごの成長は見込めないため、歯を移動して正しいかみ合わせをつくっていく治療となります。
小児矯正で歯並びを完璧にすることは難しいですが、小児矯正をしておけば、大人矯正をするときの治療期間が短くなり、微調整程度の治療で済むので、早めにやっておくのがベストです!
着用期間は約1年~2年
着用具合や経過にもよりますが(下記参照)、小児矯正の場合は、約1年半~2年着用します。
また、小児矯正をした場合で大人矯正をした場合は約1年、小児矯正を一切していない場合で大人矯正をした場合は、約2年半~3年かかります。
もし、小児矯正を一切しなかった場合、たとえば中学1年生(12歳)から着用しても、卒業するまで着用する、ということになります。
矯正装置は3種類!
矯正装置は、おもに3種類から選べます。
固定式装置
(上の歯)
(下の歯)
歯の裏側(奥歯)に付ける装置。
奥歯に金属の輪っかを着けて固定させるタイプです。
中央のねじを回し、0.25mmずつあごを開いていきます。
サボりがちな子どもの場合は、固定式装置を選ぶのがオススメです。
取り外し式装置
(上の歯)
(下の歯)
歯の裏側(奥歯)に付ける装置。
こちらは取り外しが可能なタイプです。
中央のねじを回し、0.25mmずつあごを開いていきます。
虫歯などの衛生面が心配な場合は、取り外し式装置を選ぶのがオススメです。
マウスピース型装置
3Dスキャンでつくる装置。
歯が動くたびに歯型をとり、新しいマウスピースと交換します。
かんたんに取り外すことができるので、治療中も普段通りに食事やブラッシングができます。
また、治療の途中経過や術前術後のシミュレーションが動画で見られるので、矯正する子どものモチベーションが上がりやすいです。
従来は大人の治療でしか使えませんでしたが、近年では小児版のマウスピース装置も導入されました。
もし、金属の装置を怖がる場合は、マウスピース型装置を選ぶのがオススメです。
メリット | デメリット | 費用(相場) | |
---|---|---|---|
固定式装置 | ■親の協力度に寄らず、一定の効果がでる
■装置の紛失がない |
■着け始めは痛みが出やすい
■子どもが装置を怖がる可能性がある ■取り外せないストレスがある ■装置が脱離したときは、急患で診てもらう必要がある ■定期的にねじを回す手間がある |
30~40万円 +毎月の調整量&処置量 |
取り外し式装置 | ■食事や歯磨きのときに取り外せる
■シーンに応じて取り外し可能 |
■紛失しやすい
■1日12時間以上装着しないと治療期間が長くなる ■装置を交換するたびに歯型をとる必要がある ■定期的にねじを回す手間がある |
30~40万円 +毎月の調整量&処置量 |
マウスピース型装置 | ■透明で見た目がキレイ
■痛みが少ない ■シーンに応じて取り外し可能 ■装置の交換時もスキャンのみで歯型をとる必要がない ■効果が出るのが早い |
■紛失しやすい
■1日20時間以上装着しないと治療期間が長くなる ■治療費が高額 |
50万円 +毎月の調整量&処置量 |
どれも見た目は気にならない装置ですが、着用にあたっては、子どもといっしょに専門医としっかり相談しながら決めていきましょう。
また、どの装置を選んでも、効果や仕上がりまでの期間はほとんど同じなので、治療期間中、親や子どもにとってなるべくストレスの少ない装置を選びましょう。
痛みや衛生面がやっぱり心配…
着け始めは痛みが出やすい!
歯が動くことによって痛みが生じるので、着け始めは痛みが必ず出ます。
あごが広がっていくにつれ、だんだん装置もなじんでいくので、痛みが少なくなります。
もし、子どもが痛みを感じた場合は、2~3日様子を見ましょう。
※小児用の痛み止めが処方される場合もあります。
それでも痛みが治まらない場合は、無理せず歯科で診てもらいましょう。
痛みが出るというのは、矯正がうまくいっている証拠です。
続けることで痛みも減っていくので、なるべく着けたり外したりしないようにしましょう。
矯正期間中の過ごしかた
着けている時間は、最低でも1日12時間を超えてないと効果が出にくくなります。
食事中やブラッシングのとき以外は、着けるようにしましょう。
就寝時は骨の成長がいちばん活発になる時間帯なので、矯正器具を着けたまま寝るのがベストです。
音読するときや、だれかと話すときに発音しづらく、子どもがストレスを感じる場合は積極的に外しましょう。
一日一回は取り外すことが大事です!
また、口の中に装置が入ったり、歯並びが変わったりすると、口内炎ができやすくなります。
矯正をする際には、飲み込んでもよい矯正用ソフトワックスが処方されるので、口内炎予防もしっかり行いましょう。
矯正用ソフトワックスの使いかた
①手を洗い、適量(まめ粒大)を手にとる
②矯正器具を拭き、水分をとる
③ワックスを器具に着ける
歯並びが悪くなるNG習慣3つ
やわらかいものばかり食べさせる
子どもの歯並びは、あごの大きさによって決まります。
乳歯のときにやわらかい食べものばかり食べてしまうと、あごが発達せず、永久歯が生えるスペースが狭くなってしまいます。
「噛む力」は、あごを動かす筋肉の成長につながるので、硬いものを食べさせることも大切です!
うつぶせ寝・ほおづえ・指しゃぶり
あごの骨は弱い力でも長期間かけ続けると、発達に影響を及ぼしてしまいます。
うつぶせ寝やほおずえ、指しゃぶりなどの癖はなるべく早いうちに直しましょう。
口呼吸
口を開けたまま生活をすると、舌やくちびるの圧力により、あごのバランスを崩してしまいます。
そのままにしておくと、出っ歯や受け口の原因となってしまうので、鼻呼吸を心がけるようにしましょう。
歯並びが悪くなると、見た目の問題だけでなく、
磨き残しが増えて虫歯ができたり、咀嚼効率が悪くなったりします。
永久歯が生えてくる前に、早めの予防をしておきましょう。
矯正治療は、勉強やダイエットと同じで、継続することが大切です。
治療をするのは子どもですが、おうちの方のサポートがないと、うまく続けることができません。
矯正治療をする際は、親子でいっしょに取り組めるとよいですね。
この記事の監修・執筆者
あさだ かおる/日本矯正歯科学会認定医/矯正歯科クリニック 柏の葉 院長
岡山大学歯科部卒業後、昭和大学病院で臨床研修修了、日本大学矯正学講座にて認定医取得。現在は「矯正歯科クリニック 柏の葉」院長、「赤ちゃん歯科ネットワーク」の専門歯科。矯正をもっと身近なものにするために、新しい矯正治療を積極的に取り入れている。
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪