【多子世帯応援!】3人目の出産で受け取れる補助金や手当とは?

更新日: 公開日:

子どもが多いほどお金がかかるというイメージから、3人目の出産に経済的不安を感じている人も少なくないでしょう。しかし、3人目の出産では、国や自治体からの補助金や支給品などを受け取れることもあります。

今回の記事では、3人目を出産する際のお得な制度について解説します。

※本記事の情報は2023年10月時点のものとなります。

文/マムズラボ

目次

3人目を出産することで得られる補助金や手当とは?

3人目を出産することで、どのような補助金や手当が受けられるのでしょうか。具体的には以下のようなものがあります。 

児童手当が増額される

児童手当とは、0歳から中学校卒業までの子どもを養育している方が受け取れる手当のことで、子どもの年齢によって額は変動します。 

月額は児童の年齢が3歳未満の場合は一律15,000円、3歳以上小学校修了前は10,000円、中学生は一律10,000円となりますが、高校卒業までの養育している子どものうち3番目以降は3歳以上小学校修了前までの間、15,000円に増額して支給されます(※1)。
年間で考えると60,000円も増額されるので、多子家庭は助かりますね。 

しかし、児童手当の支給には、「所得制限限度額」が設けられています。児童を養育する人の年収がこの所得制限限度額を上回る場合、児童1人につき支給される額が5,000円に減額されます。 

さらに、「所得上限限度額」を上回る収入の場合、児童手当は支給されなくなります。これらの限度額は下記の表のように扶養親族などの数により変動するのでご注意ください。 

扶養親族などの数 所得制限限度額(万円) 所得上限限度額(万円) 
0人 
(前年末に児童が生まれていない場合 など)  
622 858 
1人 
(児童1人の場合 など) 
660 896 
2人 
(児童1人 + 年収103万円以下の配偶者の場合 など)  
698 934 
3人 
(児童2人 + 年収103万円以下の配偶者の場合 など) 
736 972 
4人 
(児童3人 + 年収103万円以下の配偶者の場合 など) 
774  1010 
5人 
(児童4人 + 年収103万円以下の配偶者の場合 など)  
812 1048 
(※2) 

オススメの記事:【子ども一人につき一律5万円!】子どもの給付金の種類と対象者、申請方法とは?

3人目は0~2歳クラスの保育料が無料になる

2019年10月より、保育料無償化がスタートしました。保育料無償化とは、幼稚園や保育園、認定こども園などに通う3〜5歳の子ども、住民税非課税世帯の0〜2歳児クラスの子どもの保育料が無料になるものです(無償化対象外となる幼稚園・保育園の場合は月額2万5,700円の補助が限度額)。 

保育料無償化は3歳からが対象のため、0~2歳の子どもは通常どおりの保育料がかかります。しかし、2人目であれば保育料が半額、3人目以降は無料になります(※3)。 

ここでをつけたいのが、最年長の子どもが小学校へ入学するとカウントから除外されてしまうという気点です。上の子が就学すると同時に、第2子は1人目として保育料が全額、第3子は2人目として保育料が半額かかることになります(※4)。ただし、年収が360万円未満相当世帯では、第1子の年齢は不問となります。

また、給食費は無償化の対象外ですが、3人目以降では給食の副食費(おかずやおやつなど)が免除されることは、多子世帯にはうれしいポイントでしょう(※5)。 

3人目だけではない! 出産後に利用できる自治体独自の多子世帯応援制度4選【自治体別】

自治体によっては、3人目に関係なく、出産後に利用できる独自の多子応援制度を設けている場合があります。一時金の支給や一部費用の助成制度など、それぞれの制度を自治体ごとにご紹介します。 

矢祭町すこやか赤ちゃん誕生祝金

福島県矢祭町では、「出産日前に1年以上矢祭町に居住」「出産後も引き続き矢祭町に居住し、かつ3か月以上養育している者」を対象に矢祭町すこやか赤ちゃん誕生祝金を支給しています。 

支給額は、第1子・第2子10万円、第3子50万円、第4子100万円、第5子以上150万円です。さらに、第3子から第5子は、「健全育成奨励金」として、2歳から11歳まで毎年5万円が支給されます。出産の日から3か月を経過後、1年以内に申請が必要です(※6)。 

すくすく赤ちゃん券

栃木県日光市では、1歳未満の子どもを養育している保護者におむつやミルクなどと交換できる「すくすく赤ちゃん券」を配布しています。子ども1人につき3万円分配布され、産前産後の家事・育児支援サービスの利用料にも使用することが可能です。 

ただし、誕生日の属する月から6か月以内に申請が必要なので注意しましょう(※7)。 

三人乗り自転車等購入費助成

保育園や幼稚園の送迎などに自転車を利用している方も多いでしょう。東京都葛飾区では、小学生未満の子どもを2人以上養育している方を対象に、3人乗り自転車(幼児2人同乗用自転車)や関係物品を新たに購入する際の購入費助成を行っています。

 購入金額の2分の1を助成し、上限は5万円までです。申請受付期間は、2024年3月29日までで、事前申請制なので購入する前に申請しましょう(※8)。 

チャイルドシート等の購入補助

山梨県北杜市では、子育てにおける経済的な負担を軽減するための支援として、住民登録されている6歳以下の子どもの保護者に対し、チャイルドシートなどの購入金額の2分の1(上限額2万円)を補助する制度を設けています。補助は子ども1人につき1回で、購入日から6か月以内に申請が必要です(※9)。

3人目の出産を支援する補助金制度を活用しよう!

子どもが3人いると何かと出費が多く、経済的負担や養育費などを考えると不安を感じる方も多いでしょう。しかし、3人目以降の出産を応援している制度や自治体はたくさんあります。3人目の子どもがいる、もしくは将来3人目を考えているご家庭は、ぜひ制度を活用してみてください。 

【参考元】 
(※1)内閣府「児童手当Q&A Q1.児童手当の支給額はいくらですか?」 
(※2)内閣府「児童手当制度のご案内」 
(※3)内閣府「幼児教育・保育の無償化について」 
(※4)内閣府・文部科学省・厚生労働省「子ども・子育て支援新制度なるほどBOOK(平成28年4月改訂版)」 
(※5)内閣府「幼児教育・保育の無償化制度でよくあるご質問はこちら(3)」 
(※6)福島県矢祭町HP「矢祭町すこやか赤ちゃん誕生祝金」 
(※7)栃木県日光市HP「各種手当」 
(※8)東京都葛飾区HP「三人乗り自転車等購入費助成事業」 
(※9)山梨県北杜市HP「チャイルドシート等の購入補助」 


こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事