[ハロウィン]由来は? どうして仮装するの? など“なぜナニ!?”にお答えします【専門家監修】

更新日: 公開日:

10月31日はハロウィン。かわいい仮装をして写真を撮ったり、かぼちゃのお菓子を食べたりして子どもといっしょに楽しみたいですね。「ハロウィンって、何?」と子どもに聞かれたときのために、その由来やエピソードを知っておきましょう。和文化研究家の三浦康子先生に、ハロウィンについて教えていただきました。

文/こそだてまっぷ編集部

目次

Q1 ハロウィンは、どこで生まれた行事なの?

A:ハロウィンの起源には諸説ありますが、古代ケルト、古代ローマ、キリスト教の3つの文化が融合して生まれたといわれ、その原点は、古代ケルト人(古代ヨーロッパの中部や西部で活躍した民族)のお祭りである「サウィン祭」だとされています。古代ケルト人の間では、11月1日が新年であり、10月31日はその前夜祭として「収穫祭」を行っていました。「ハロウィン」という呼び名は、この前夜祭を「All Hallows, Eve(オール・ハロウズ・イブ)」と呼んでいたことが由来とされています。

ハロウィンが行われる10月31日には、霊界の門が開き、先祖の霊が家族に会うために帰ってくるといわれています。日本の「お盆」に似ていますね。

Q2 どうして仮装するの?

A:もともとは、お化けや魔女など恐ろしい見た目の仮装をする風習でした。ハロウィンの仮装は、悪霊がもたらす災難から身を守ることが目的だったのです。

ハロウィンに、先祖の霊たちにまぎれて現世に出てきた悪霊やモンスターたちは、作物を荒らし、人間の子どもに悪さをするなど、災いをもたらすとされていました。そのため、昔の人は悪霊たちと同じような恐ろしい格好をして仲間のふりをし、いたずらや悪さのターゲットにされることを避けようとしたのです。

ハロウィンの仮装には、悪霊の災いを遠ざけるという意味もあります。恐ろしい仮装をすることで、逆に悪霊たちを怖がらせて追い払ってやろうと考えたのです。

現代では、仮装そのものを楽しむ行事になってきました。子どもが好きなキャラクターに仮装して子どもといっしょによい思い出がつくれたらすてきですね。最近は、アニメやゲームなどの人気キャラクターの仮装をするお子さんも多いようです。

関連記事≫子どもの5つの力を育む[行事育]とは?【専門家監修】

Q3 どうして子どもたちが家を回ってお菓子をもらうの?

A:ハロウィンに家々を回ってお菓子をねだるというのは、ソウリングという風習が始まりです。ソウルは「魂」という意味で、すべての死者に祈る日とされた11月2日に、各家庭ではソウルケーキと呼ばれるケーキを作っていました。子どもたちは仮装をして家々を訪ね、さまよえる霊魂のために祈りの歌を捧げながらソウルケーキをもらっていました。この風習がハロウィンに引き継がれたといわれています。

この風習がアメリカに伝わり、やがて、子どもたちがさまざまな仮装をして「Trick or Treat(トリック・オア・トリート=お菓子をくれなきゃいたずらするぞ)」と言いながら近所を回り、お菓子をもらう楽しい行事に変わっていきました。

アメリカでは「トリック・オア・トリート」と声をかけられた人は、「ハッピー・ハロウィン!」と答えてお菓子をあげることが習慣になっています。ハロウィンで配るお菓子に決まりはありませんが、子どもが喜ぶクッキーやチョコレート、キャンディなどが定番です。

もし、子どもの友だちなどにあげるなら、個包装になっているものや一口サイズでかさばらないものを用意しておくといいでしょう。

Q4 カボチャのお化けにはどんな意味があるの?

A:カボチャのお化けは、名前を「ジャック・オー・ランタン」といい、悪霊を追い払い、よい精霊を呼び寄せるためのランタン(灯り)です。

ジャック・オー・ランタンにつけられている「ジャック」という名前の人物は、ハロウィン発祥の地・アイルランドの昔ばなしに登場します。それは、こんなお話です。

ジャックは、人をだますなど悪いことばかりしている男。自分の命を奪いに来た悪魔をもだまして、死んでも地獄に落とさないという契約をします。ところが、寿命がきて死んだあと、生前に悪いことをしていたために天国に行けず、悪魔と取引をしたため地獄にも行けません。ジャックはカブで作ったランタンを持って、永遠に夜道をさまようことになってしまいました。

このお話がもととなり、ジャックはハロウィンにさまよう悪霊の代表的な存在となったのです。ちなみに、ジャック・オー・ランタンは直訳すると「吊り下げランプを持つ男」となります。

アイルランドではカボチャではなく「おおきなカブ」が材料に使われていましたが、ハロウィンがアメリカに伝わってからは、当時アメリカで入手しやすかったカボチャが使われるようになったといわれています。

ご家庭でも、ジャック・オー・ランタンを作って家の外や窓辺に飾れば、本格的なハロウィンが楽しめます。カボチャをくりぬいて、気味の悪い顔を作り、中に灯りをともせば出来上がりです。そこまではできないという場合は、お店で買ったグッズで飾ったり、子どもといっしょにジャック・オー・ランタンの絵をかいて壁にはったりするのもいいですね。「ジャック・オー・ランタンを見た悪霊は怖がって逃げていき、よい精霊が近づいてくるんだよ」と子どもに話してあげましょう。

Q5 ハロウィンには何を食べるの?

A:ジャック・オー・ランタンにちなみ、ハロウィンにはカボチャのお菓子や料理を楽しむご家庭が多いようです。一方で、カボチャ以外にも、ハロウィンに食べられているものがあります。

●ハロウィンキャンディ

日本ではまだ、あまりなじみがありませんが、アメリカでは「キャンディコーン」という飴がハロウィンの時期になるとスーパーマーケットなどでよく売られています。白・オレンジ・黄色の3色に彩られた三角形のコーン形が特徴です。

↑キャンディコーン

●リンゴ

ハロウィンの起源のひとつに、古代ローマの「ポーモーナ祭」という豊穣祭があります。そこではリンゴがシンボルになっていたことから、「キャラメルアップル」というリンゴ飴やリンゴ料理を食べる風習があります。リンゴを使ったアップルパイやアップルケーキなどを作ってハロウィンを楽しむのもいいですね。

ハロウィンはケルト人のお祭りから生まれた行事です。でも、宗教的なことを子どもに説明するのは少し難しいかもしれません。要点だけをかんたんに説明してあげてはいかがでしょう。もともとは「収穫した食べ物に感謝するお祭り」であること、ハロウィン当日には悪いお化けが出てきていたずらしようとすること、それを追い払うために人間も悪いお化けのふりをすることを伝えてあげれば、子どもでも理解しやすいはずです。

行事の由来や意味を知ることで、もっと楽しめるようになります。ぜひ、お子さんと行事のことをたくさん話してくださいね。

この記事の監修・執筆者

和文化研究家 三浦 康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事