年中児となる4歳~5歳は、周囲とのかかわりが増えてくる、原因と結果が理解できるようになってくる時期です。大脳の発達が著しいこの時期だからこそ、知育玩具を取り入れて成長を促したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、年中(4歳~5歳)にオススメの知育玩具を紹介します。遊びながら学べる知育玩具を導入し、発達・発育をサポートしましょう。
年中(4歳~5歳)の発育・発達の特徴は?
年中児(4歳~5歳)は、自己から外に視野が広がっていく時期です。身体的にも精神的にも大きな成長が見られます。発達・発育の主な特徴は以下のとおりです。
・片足跳びやスキップといった複雑な体の動きができる
・コミュニケーション能力が発達し、友だちとの関わりが強くなる
・目標に向かって仲間と協力する
・ルールの大切さに気づき、守ろうとする
・語い力や表現力が育まれ、自分の意見を主張する
他者との関わりを楽しめるようになるものの、競争心や自己主張する力も育つため、時折けんかをすることや悔しい思いをすることもあります。語い力や表現力を豊かにして、他者とコミュニケーションを取りながら、協調性や社会性を育むことが大切です。
年中(4歳~5歳)に合った知育玩具の選び方
知育玩具を購入する際は、発達や発育の状況に合ったものを選びます。しかし、「どのような玩具がよいかわからない」「魅力的な玩具が多過ぎて選べない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。ここでは、年中(4歳~5歳)に適した知育玩具を選ぶ際のポイントを3つ紹介します。
①協調性や社会性が身につくもの
4歳~5歳になると友だちとの関わりが増えるため、協調性や社会性を養う知育玩具がオススメです。複数人でいっしょに遊べるタイプのものや、ルールのあるゲームを選んでみましょう。
他者との結びつきが強くなると、時にはがまんすることや悔しい思いをすることもありますよね。しかし、自分と他者との違いを受け入れる中で、ルールを守ることの大切さに気づきます。また、「次は勝つ」「もう一回やりたい」といったように忍耐力や向上心を高めるきっかけにもなるでしょう。
②思考力や考える力が育つもの
考える力とは、問題を解決するための方法を導き出し、新しいものを生み出す力のことです。幼少期に考える力が身につくと、学校活の中や大人になったあとにも、自身の力でピンチを乗り越えられるようになります。
考える力を育む知育玩具としては、パズルや積み木が最適です。手先を動かすことで脳の動きが活性化され、学びを深めやすくなります。また、苦労して作品をつくり上げる中で、自立心や自己肯定感も高められるでしょう。
③語い力や表現力が養えるもの
年中児である4歳~5歳は、語いが増え会話を楽しむようになる時期です。新しい単語もどんどん吸収するので、ひらがなや英語などの言葉を学習できる玩具が適しています。文字の読み書きの練習を始めたいと考えているときにもピッタリです。
また、4歳~5歳の子どもは自分の気持ちや考えを表現することに、楽しさを覚えはじめます。ねんどやお絵描きといったアートを学べる玩具もオススメです。表現力が身につけば意思や感情を伝える手段が増え、コミュニケーション能力もさらに向上するでしょう。
年中(4歳~5歳)にオススメの協調性や社会性が身につく知育玩具4選
年中(4歳~5歳)の知育に適した知育玩具を紹介します。4歳~5歳は協調性や社会性を培う大切な時期であるため、家族や友だちといっしょに遊べるものや、ルールのある遊びを展開できる玩具がオススメです。各商品の特長や遊び方、メリットを解説するので玩具選びの参考にしてみてください。
たべものはんぶんこカード
「たべものはんぶんこカード」は、はんぶんこになった食べ物が描かれたカードの片割れをさがして、ひとつの食べ物をつくるカードゲームです。慣れてきたら、違う絵柄が描かれたカードの裏側を使うと、難易度の調整もできます。
お友だちと楽しく遊ぶだけではなく、他者と協力する嬉しさや、「はんぶんこ」する優しさに気づけるゲームです。
おしごとルーレットブック
「おしごとルーレットブック」は、すごろくを通して、パン屋さん、お医者さん、サッカー選手、警察官、アイドルといった幼児に人気の職業5つを疑似体験できるブック型アクティビティです。付属のルーレットは回すだけでもおもしろく、お子さんの心をつかむこと必至です。
「順番で遊ぶ」「サイコロの目の数しか進めない」など、一定のルールを守って遊ぶ中で、自然と社会性を身につけられるだけではなく、あこがれの職業のお仕事内容を追体験することができ、「やってみたいお仕事」についての考えが深まります。また、マスには指示文が記載されているため、文字を覚えたいときにも役立ちます。
600円(税込)
おべんとうつめちゃおう
「おべんとうつめちゃおう」は、折り紙を切ったり折ったりして作ったたべもののピースを、お弁当箱の枠の中にぴったりつめるパズルです。折り紙の基本的な折り方を学べるほか、どんなおかずを選ぶかによってつめ方が全く異なるため、発想力を鍛えることができます。
家族や友達との「自分だったらこういうお弁当を作る!」「こんなお弁当、今度作ってほしいな」といった会話も誘発しやすく、自然と楽しくコミュニケーションをとれることでしょう。
おやくそくかるた
「おやくそくかるた」は、園生活や家庭生活での約束事が身につくかるたです。動物のかわいらしい絵で、約束事やマナーがわかりやすく記載されています。集団生活での過ごし方を覚えたいときや、発達に伴い友だちとのトラブルが増えてきたときに活用しましょう。
かるたなので、ひらがなを覚え始める4歳~5歳のお子さまに最適です。トランク型ケースが付属しており、すっきりと収納できます。
800円(税込)
年中(4歳~5歳)にオススメの考える力が育つ知育玩具5選
年中(4歳~5歳)には、思考力や考察力を育てる知育玩具も最適です。お子さんには、「自分で考え、問題を解決する力を身につけてほしい」と考える方も多いでしょう。ここでは、年中(4歳~5歳)にオススメの、考える力が育つ知育玩具6つを紹介します。
タングラム 3~4歳 はじめてパズル×シール
「タングラム 3~4歳 はじめてパズル×シール」は、「タングラムパズル」が楽しめるシールブックです。試行錯誤しながらさまざまな形をつくることで、ひらめき力をぐんぐんのばします。
カラフルな「ずけいパーツ」&シールを使いながら夢中で取り組むうちに、空間認知力、分析力、想像力、アート感覚などを育みます。
1,870円(税込)
ひらがなどうぶつえあわせかるた
「ひらがなどうぶつえあわせかるた」は、らいおん、くじら、さるなど、子どもたちが大好きな45種類のどうぶつがかるたになっています。絵合わせをしながらひらがなも覚えられ、どうぶつの特徴や英語名も知ることができます。
お家の方やお友だちと一緒に楽しく遊べば、自然と語彙力や考える力も身につきます。
なぞなぞようちえん
「なぞなぞようちえん」は、なぞなぞがたっぷり290問も記載されている本です。何度も繰り返しなぞなぞに挑戦することで、ものを考えるコツが楽しく身につきます。
かんたんな問題から徐々に難しい問題にランクアップする構成になっているのが特長です。成功体験を積み達成感を味わう中で、自信や自己肯定感も高まるでしょう。
あたまがよくなる! おりがみワーク Active
「あたまがよくなる! おりがみワーク Active」は、数値では測りにくい「非認知能力」を、楽しく折り紙で遊びながら育むワークブックです。おりがみは、手指の巧緻性を高め、集中力、達成感を養うのにぴったり。作品はこいのぼりや雪だるまをはじめ、季節や行事に関するものも多く、季節の感覚が育ちます。さらには、カラフルな折り紙を使うことで、色彩感覚やアート感覚を伸ばすことにもつながります。
かわいい作品が両面印刷されたおりがみを、はさみで切り取ってすぐに折れるので、市販のおりがみをはじめ特別な材料や用具は必要ありません。1つの作品につき2枚ついているので、1回目は保護者といっしょに、2回目はお子さまひとりで作ってみると達成感もひとしおです。
935円(税込)
モンテッソーリ はじめての シールブック
世界で活躍する数多くの著名人が受けていたと注目されている『モンテッソーリ教育』。「モンテッソーリ はじめての シールブック」はモンテッソーリ教育をおうちで楽しく手軽に取り入れられる入門編としておすすめです。
丸、三角、四角でできたシールを使い、果物や魚など色々な形を作ります。好きな色を選んだり、形を組み合わせて自由に貼ることで色彩感覚や自立心が育ちます。
さわって学べる 図形図鑑
「さわって学べる 図形図鑑」は、見てさわって、感覚で図形を学ぶことができるしかけ図鑑です。しかけをめくったり組み立てたりする活動を通して、図形が得意になれます。遊び感覚で自然と算数センスが身につくので、年中~年長のお子さまでも取り組めます。
気になるページから読んでさわってみることで、平面図形から、立体、対称など、図形の根幹となる知識を実感的に学ぶことができます。
2,750円(税込)
年中(4歳~5歳)にオススメの語い力や表現力を養える知育玩具6選
年中児には、語いを増やせる玩具や、表現することを楽しめる玩具もオススメです。この時期の子どもは言葉の数が増え、自己主張する力も強くなります。語い力や表現力が身につけば、よりスムーズに他者とコミュニケーションを取れるでしょう。ここでは、4歳~5歳に適した6つの知育玩具を紹介します。
おふろでぺたぺた! ひらがなひょう
「おふろでぺたぺた! ひらがなひょう」はひらがなの学びを楽しみながら自然に習慣化することができる知育教材です。タイルは、お風呂の湯船に浮かすことや、壁に貼り付けることができます。また、付属の「もんだいカード」で、ひらがなを並べ変えて言葉を作る遊びもできます。
クイズやゲームのように楽しく遊びながら、小学校1年生まで長く使える教材になっています。また、おうちの方とのコミュニケーションを通して、お子さまのやる気を引き出したり、学びを習慣化させたりと、非認知能力の育成ツールとしても使えるセットです。
3,080円(税込)
ねんどでつくろう
「ねんどでつくろう」は、ねんど遊びができる知育玩具です。技法が書かれた紙とねんど遊びのテーマが記載された台紙が入っており、いろいろなねんどの技法を楽しく学べます。
ねんど遊びは「感覚遊び」にも分類されており、「こねる」「丸める」「ちぎる」といったように指先をたくさん使うことで、脳に良い刺激を与えられます。イメージしたものを思うままに創造できるため、表現力も身につくでしょう。
お手本音声つき! 1日1分おんどくブック
「お手本音声つき! 1日1分おんどくブック」は、朝や寝る前の短い時間でも取り組めるように、1回1分の紙面構成で作られた音読練習ワークです。スキマ時間の活用や、生活習慣付けなど、さまざまな場面で活躍します。
「お手本がないと読み方がわからない!」という声に応え、フリーアナウンサー 高島彩さん・武田真一さんによるお手本音声つき。
知識を増やす文、ことば遊び、昔話、理科・社会のお話など、豊富なジャンルで雑学や語彙も身につきます。
音読で、知識、語彙、表現力、集中力を高める効果が期待できます。
1,980円(税込)
改訂版 あいうえお・ABC でんしゃタブレット
「改訂版 あいうえお・ABC でんしゃタブレット」は、言葉と数が学べるタブレットです。ひらがなとアルファベット26文字、1~10の数字のボタンが設置されており、ボタンを押すとアナウンスが流れます。視覚だけでなく聴覚も使って学習するため、脳が活性化され記憶に定着しやすくなるでしょう。
「電車にまつわることば・えいごクイズ」「電車の走行音」「車掌アナウンス」「電車クイズ50問」「電車のだじゃれ、ことばあそび」など電車好きのお子さんが楽しく学習できる内容が、文字の読み書きや計算の学習をする前の導入にも最適です。
(※この商品は2020年発売の『あいうえお・ABC でんしゃタブレット』を改訂したものです。)
年中(4歳~5歳)の学びを深めるポイント
知育玩具で学びを深める際は、年齢や発達の様子に合わせて、適切な方法でサポートする必要があります。年中(4歳~5歳)の学びを深めるポイントは以下のとおりです。
・楽しい気持ちや自発性を優先させる
・思うようにできなくても叱らずたくさんほめる
・知育玩具で遊ばない日があっても焦らない
4歳~5歳になると、自我が形成され、自分の意見をしっかりと主張できるようになります。時には「やりたくない」「今日は動画が見たい」と言うこともあるでしょう。玩具で遊ばない日があっても、焦らず見守ることが大切です。
また、玩具で遊んでいるときにお手本どおりにできなくても、たくさんほめるようにしましょう。「うれしい」「楽しい」というイメージが定着すれば、自ら進んで遊び始めます。
まとめ
年中児(4歳~5歳)は、協調性や思考力、表現力などが高まる時期です。知育玩具を取り入れれば、遊びながら自然と学びを深められます。
ただし、知育玩具にはさまざまな種類があるため、玩具選びに迷うこともあるかもしれません。そういった場合には、「学研出版サイト」や「学研モール」をご利用ください。知育玩具や教材は、ジャンルや対象年齢、キーワードから検索可能です。お子さまが喜ぶ知育玩具も、すぐに見つけられるでしょう。
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪