折り紙が幼児の「知能UP」にぴったりな理由とは? ~幼児でも簡単に折れる作品いっぱい『ひとりで きれいに おれる おりがみ』

更新日: 公開日:

室内での遊びのときに。帰省先でおじいちゃんおばあちゃんと……。
数回折るだけでさまざまなものがつくれる手軽さと奥深さで、折り紙は、いつの時代も、どの年代にも愛される遊びです。

おけいこラボ編集部が行ったアンケートでも、95%のご家庭が「折り紙をする」と答えています(4~6歳の保護者のかた265名のうち、251名!)。

そんな折り紙は、実は「楽しい」だけではなく、幼児期に育みたい数々の「知育効果」があるってご存知でしたか?

今回は、「折り紙が幼児期の知能UPにぴったりな理由」と、「簡単に折れる作品がいっぱい!幼児にぴったりの折り紙本」をご紹介いたします。

目次

折り紙が幼児の「知能UP」にぴったりな理由

6歳までの「幼児期」は、学んだことをスポンジのように吸収する時期。
折り紙は、脳の発達が著しい幼児期にこそ身につけておきたい、さまざまな力を養うことができます。
「何かしらの力はつきそう……」と思われるかたは多いかと思いますが、具体的にどのような力が養われるのでしょうか。

1)巧緻性(手先の器用さ)が身につく

手先が器用になると、

  • いろいろなものがつくれるようになる
  • 鉛筆やはさみなど、道具の扱いが上手になる
  • 文字をきれいに書けるようになる

などのメリットがありますが、それだけではありません。

指先は、「第2の脳」ともいわれるほど、(脳以外では)最も末梢神経が集まっているところです。
指先を動かすことで、脳が刺激され、脳の活性化につながるのです。
指先を活発に動かすと、それだけ脳がよく働くので、
幼児期から巧緻性(手先の器用さ)を養うことは、幼児教育の分野でも、とても重要視されています。

また、最近はひねるタイプの水栓が減り、自動で水が出てくるものが一般的になりました。それが原因か、「つかんでひねる」という動作ができない子どもが増えているそうです。
今まで生活の中で自然に習得してきた巧緻性が、道具が便利になることで、身につける機会が減ってしまっているかもしれません。

折り紙は、指先の動き・力加減などを総合的にトレーニングできます。
遊びを通して、自然に楽しく身につけられるといいですね。

2)集中力や根気が身につく

目標を達成するための「やりとげる力」は、大人になっても必要な力です。
ひとつずつ工程をクリアしていき、時にはつまずきながら、作品を完成させる……。
おりがみは、「集中力」だけでなく、「あきらめない力(根気)」が求められる遊びです。

難しい作品が折れたら、お子さんを「がんばったね!」と、ぜひほめてあげてください。
ほめられることで、より難度の高いものに挑戦する意欲がわきます。

3)図形センスや空間認識能力が身につく

「正方形を縦に半分にわけると、どうなる?」「斜めにわけると、どうなる?」
といった質問に、小さい子が想像だけで答えることは、かなり難しいでしょう。
しかし、折り紙を折るという実体験を通して、
「正方形を縦に半分に折ると、長方形になる」
「正方形を斜めに折ると、三角形になる」
といったことを無意識に理解できるようになります。

さらに、2次元から3次元の作品をつくり上げることで、距離感・奥行きなどを認識する力がつき、ものごとを立体的にとらえられるようになります。
この空間認識能力は、小学校入学後に学習する算数の図形問題の基礎となるだけでなく、スポーツや地図の読み解きなど、生活のさまざまな場面で必要とされる力です。

4)想像力や創造力が身につく

「こっちを折ると、耳になるんだ!」「こう折ると、どういう形になるんだろう?」「本当に『ねこ』になるかな?」「どうすれば、『きょうりゅう』を折れるんだろう?」……
折り紙は、折ったあとの形や完成図を想像しながら折る作業の連続で、想像力を高めます。
そして、自分でアレンジして好みのものにしていくことで「工夫する力(創造力)」が培われていきます。

たった1枚の正方形が、動物や植物、身の回りのものに変身する感動は、子供の感性をより豊かにするでしょう。

その他にも、

  • さまざまな色に触れて養われる「色彩感覚」
  • 折り図を読み解いて育まれる「思考力」「読解力」

などを身につけることができます。

幼児向け折り紙本『ひとりで きれいに おれる おりがみ』

折り紙でたくさん遊んで欲しいとは思うものの、
お子さんひとりで本を見て、作品をつくりあげる、なんて状況はなかなか難しいですよね。
「途中でわからなくなって投げ出してしまう」「結局親が折るはめになる」……「あるある」の悩みかと思います。

お子さんの脳力を効果的にのばすには、「自分で折る」ことが大事。

本書は、幼稚園や保育園の先生に「子どもがつまずきやすい箇所」を聞き、
幼児のお子さんが「ひとりで最後まで楽しく折れる」ことを目指して制作したものです。

幼児が「ひとりで最後まで楽しく折れる」ための4つの工夫

(1)完成図が「実物大の写真」だから重ね合わせて確認できる
(2)工程が「オール写真」で手元の折り紙と見比べられる
(3)「レベル別」で折り進めるうちに折る力がつく
(4)「ていねいな解説つき」で、「ふくろおり」など難しい折り方もわかる

▲(1)完成写真は実物大。工程の2の「ななめに おる」がわかりにくいときも、重ね合わせて確認すれば、同じように折れます。

▲(1)実物大の写真のまねをすれば、完成した作品にお絵かきや飾りつけをするのも簡単!

▲(2)工程はすべて写真裏が白いおりがみを使用しており、表裏もすぐにわかります。

▲(3)ページの順に、(折る技術を要するもの、折る回数が多いものなど)徐々に難しい作品になっていきます。折り進めるうちに、自然と折る力が上達していきます。

▲(4)ふきだしで、上手に折るポイントや工程の途中経過などを解説しています。

「楽しい!」が続く4大とじこみも♪

1.できたシール/めだま・かざりシール(作品を自由にアレンジしよう)
2.折り線ガイド(「三等分」も、ガイドに沿ってラクラクできる)
3.お片付け袋(折り紙を数枚入れて持ち運べる)
4.表彰状(全部折れたあとのごほうびに)

本書で基礎の折り方をしっかりマスターできます。今まで投げ出していた折り紙にも挑戦できるようになるかも?
自分でたくさん折れるようになって、おりがみをもっと楽しみましょう!

 書誌情報はこちらから(学研出版サイト)
https://hon.gakken.jp/book/1020491600

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事