【家庭でのお金の教育って?】子どもと話そう、お金のこと、おこづかいのこと 未就学児編

更新日: 公開日:

進級・進学のこの時期、親せきなどからお祝いやおこづかいをいただく機会が増えて、自分で買い物をしたがるお子さんもいるかもしれません。また、お店やさんごっこなどで遊ぶうちに、お金に興味をもつ子もいるでしょう。親としては、お金の大切さを学び、正しい使い方を身につけてほしい、と思いますよね。

今回は、お2人のお子さんにお金の教育を実践したファイナンシャル・プランナーのたけやきみこ先生に、お金の教育、とくに子どもへのおこづかいの渡し方についてお話をおうかがいしました。
お金の教育は、自ら考え、行動する力を育て、生きる力につながります!

目次

お金について話すことはタブーではない!

お金のことを話しやすい家庭に

お金の教育を受けてきていない世代にとって、お金や経済の話はちょっと難しい印象があるかもしれません。さらに、ママやパパご自身が家計の管理を満足にできていないと感じている場合は、「”お金の教育”なんて自分にできるかな…」と躊躇してしまう方が多いのではないでしょうか。

ですが、お金について学んだり、話をしたりすることは決してタブーではありません。

 お金は生きていくために必要なもの。そして、お金の教育の目標は、生涯において必要な「生きる力」を身につけることです。生きる力とは、生活をするうえで突然起きるピンチを前向きに考え、判断して、転んでも起き上がれる力のことをいいます。今の時代、大企業に就職してもその会社がなくならないとは限りません。何が起きても不思議ではない時代だからこそ、子どもには自分自身で生き抜く力を身につけてほしいですよね。

お金について、正しい知識を得ることや使い方を知ることはお金と人生を考えることと同じなのです。さらにはお金を取り巻く世の中の仕組みを知ることにもつながります。

「うちの子はまだ幼いし、お金の話はまだ早いのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。今は親にべったりの子どもだとしても、小学校に入ると友だちとの距離が近くなり、相談する相手は親から友だちへと変わっていくかもしれません。友だちに相談することがすべて悪いというわけではありませんが、間違ったアドバイスがないとも限りません。

子どもが本当に困ったときは、親を信頼して相談してほしいですよね。

成長したときに、親には相談しづらいとか、お金の話をできる雰囲気がないなどと思ってしまわないように、話しやすい親子間係や家庭の雰囲気を今から築いておくことがおすすめです。

日常生活からお金の感覚を身につけて

 私には、社会人の長女と大学生の長男がいますが、長女には小学校2年生からおこづかいを、長男には未就学児のときからおつかいを通して、お金の教育を始めました。早いお子さんなら、数に興味を持ち始める4~5歳児のうちからお金について話しても大丈夫だと思います。

 子どもの性格や興味を見極めながら、例えばおうちで使っている電気には1カ月でこれくらいのお金が必要なんだよ、とか、スイミングや英会話などの習い事にはひと月でこれくらい払っているんだよ、といったことを話すことで、お金の価値や感覚を知ることができます。ただし、自宅のローンや年収について伝えてしまうと、子どもが友だちに口外してしまう可能性があるので避けたほうがいいケースもあります。

スーパーで買い物をしていると、親が支払いしている様子を子どもが興味深く見ていることがありますよね。子どもがお金に興味をもったなら、おつかいにチャレンジしてみましょう。最初は親が近くで見守りながらレジで買い物をすることから始め、慣れてきたら、馴染みの店でおつりのない簡単なおつかいをしてもよいでしょう。このような経験を重ねるなかで、子どもがお金とつき合えそう、興味を持ち始めていると感じたら、まずはおだちん制からおこづかいを始めてみましょう。

おだちん制でおこづかいをあげよう

おこづかいには、お手伝いをしたらその都度渡す「おだちん制」と、毎月同じ額を渡す「定額制」があります。私がおすすめしているのは、「おだちん制」から始めて、「定額制」に移行する方法です。今回は、わが家で取り入れた「おだちん制」についてご紹介します。

【おだちん制のルール】

・おだちんでもらうお金の使い道を考える。 

・仕事は自分で見つけてきて、親におだちんの額を交渉する。

・仕事の仕上がりは、親が確認する。

・おだちんは仕事が終わったらすぐに子どもに渡す。

 仕事は何でもOKです。お風呂掃除やゴミ出し、ペットの世話など、家族の役に立つことを自分で見つけてもらいましょう。毎日、週に3回、土日だけ、といった回数もあらかじめ交渉。ただし、いい加減な仕事ぶりだった場合は、おだちんは発生しません。厳しいようですが、仕事はいい加減に終わらせてはいけないことを知ってもらうことも、お金の教育の一環なのです。

 最初は一生懸命に取り組み、おだちんをもらうことに喜んでいた子どもも、だんだんと飽きてやらなくなるものです。でもそれも想定内と考えましょう。しかったり、促したりしなくてもOK。仕事をサボってしまうことで家族に迷惑がかかることや、働かないとお金はもらえないことを話し、理解させてあげましょう。また、仕事選びに無理はなかったかも親子で見直しをし、お手伝いを再開できるようにサポートしてあげてください。

 がんばってお金を貯めてほしかったものが買えてうれしかったり、いい加減な仕事のためにおだちんがもらえずに悔しい思いをしたり…。こうした経験ができるのがお金の教育の目的です。家庭の中にあるニーズを見つけて仕事にすることは、将来の職業を自分で決めることと同じです。また、親へ自分の考えを伝えることで交渉力が生まれ、仕事をやり抜いたときには、自信と達成感を手にするでしょう。

こうしたたくさんの経験値が、将来の生きる力につながります。お金の教育って、おもしろいですよね。

足りないところを教え、伸ばせるところを褒めるお金の教育

お金の教育を始めて、おこづかいをあげるうちに、子どものお金に対する感性が見えてきます。

「うちの子、けっこうケチなところがあるな」「お金のためならなんでもするタイプなのね」と、思いがけない姿に驚くことがあるかもしれません。わが家の場合、長女は堅実で倹約タイプ、長男は一瞬で使いきる散財タイプ。子どもそれぞれに個性があり、その人の特性なので一生変わるものではないと思います。それもわが子の本当の姿なので、認めてあげましょう。そのうえで、考え方を変えることは可能だと思います。

お金の教育を通して、足りないところを教え、伸ばせるところをいっぱい褒めてあげられるといいですね。


お金の教育は、さまざまな成長につながりそうですね!

次回(4月16日更新)では、小学校低学年からおすすめの「定額制」のおこづかいと、臨時収入の扱い方についてお話をうかがいます。

この記事の監修・執筆者

SAKU株式会社代表。 たけや きみこ

ファイナンシャル・プランナーCFP®。お金に関する専門の編集制作プロダクション業とパーソナル・ファイナンス教育の必要性を発信するなどの講師業を行う。これまでにNHK情報番組あさイチ「子どものお金教育」、日本テレビnews every、静岡放送SBSラジオに専門家として出演。おもな著書『子どもの一生を決める おうちお金教育』(KADOKAWA)、『マンガでわかる!子どもにちゃんと伝わるお金の「しつけ」』(近代セールス社)、『一生お金に困らない子どもの育て方』(幻冬舎)など。

「子どもになにがあっても立ち直ることができる『生きる力』を身につけさせるには、お金の教育が必要不可欠である」が持論。

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事