【小3の算数】新学年の勉強を楽しく乗り切るため、親にできるサポート方法は?[教育評論家監修]

更新日: 公開日:

低学年(1・2年生)と中学年(3・4年生)の違いというと、よくいわれていることは学習量の変化です。まさに学力差の分岐点であり、何より子ども自身が勉強の得意・苦手をぐっと感じ始める時期でもあります。

特に2年生から3年生への進級時は、学校の学習環境がガラリと変わるので、保護者も心得ておきたいもの。なかでも、最もつまずきやすいといわれている教科は「算数」です。

ここでは3年生で実際に学ぶ「算数」の学習内容と、それにむけて今家庭でできることへのアドバイスを教育評論家の親野智可等先生にお伺いしました。進級を迎える今だからこそ取り組んでおきたい、親子で楽しく取り組める学習方法とは――?

目次

2→3年生になると学習時間が増え、内容も学問的に変化!

3年生になると2年生のころとくらべ、ぐっと授業時数※1が増えます。合計すると1年間では910(2年生)→980(3年生)に増加。教科も、3年生から理科・社会が加わります。この2教科は、2年生までは生活で学んできた内容で、より学問的な内容になったものです。また、2年生までは無かった総合的な学習の時間・外国語活動も新たに加わります。

※1学校教育法施行規則に定める標準授業時数のこと。授業時数の1単位時間は45分。(参考URL:文部科学省 小学校・標準授業時数について

理科・社会・総合的な学習の時間・外国語活動が加わることで、各教科ごとの時数にも変化があります。国語は2年生まで1年間に315※1ありましたが3年生では245に減り、音楽や図工もこれまでより各10時数減少。一方、算数は2年生と同じで引き続き1年間に175あります。これにより、子どもたちが体感するのは「3年生になったら勉強の時間が増えた!」「6時間授業が多くなった」などでしょう。

3年生の算数って、どんな内容?

3年生からは割り算、小数、分数が始まります。筆算は3・4桁のものに発展。数の認識は万~億の単位まで。さらに時刻・時間、長さ、重さなどの関係とその単位も登場。図形、数量やその関係についても、2年生までに習った基礎が応用され、ますます難しくなってきます。

【文部科学省 小学校学習指導要領解説「算数編」】を参考にまとめ

第3学年では、第2学年の学習を踏まえて、算数の学習に関心をもち、基礎的・基本的な概念及び意味や性質などを理解するとともに、日常の事象や算数の学習場面を、数学的に表現したり処理したりすることを重視する。

1.数と計算
・万(一万、十万、百万、千万)、1億の単位について知る
・10倍、100倍、1000倍、1/10の大きさの数、およびそれらの表し方について知る
・数の相対的な大きさについての理解を深める
・3・4桁の数のたし算・ひき算
・2・3桁×1・2桁のかけ算
・1・2桁÷1桁=1・2桁の割り算
・1/10の位までの小数の表し方とその、たし算・ひき算
・分数の表し方とその、たし算・ひき算
・数量の関係を表す式について理解する
・数量を□などを用いて式に表したり、□などに数を当てはめて調べたりする
・そろばんによる数の表し方についてとその、たし算・ひき算

2.図形
・二等辺三角形・正三角形を知ることと、その作図(定規、コンパスなどを用いる)
・図形に関連して、角について知る
・円について、その中心・半径・直径を知る

3.測定
・長さの単位(㎞)、重さの単位(g、㎏、t)について知ることと、測定
・第3学年までに学習した、長さ(mm、cm、m、km)、かさ(mL、dL、L)、重さ(g、kg、t)の単位の関係を、統合的に考察する
・日常生活に必要な時刻や時間を求める、時間の単位(秒)を知る

4.データの活用
・棒グラフの特徴やその用い方
・日時や場所の観点などからデータを分類整理し、表にする

このように、たくさんの内容を学習することになります。次に、この中でとくにポイントとなる単元をみていきましょう。

【対策①】新たに始まる「割り算」の突破法は“64問バラバラ九九”!

3年生になったらすぐに割り算が始まります。これは、2年生で習った九九がどれくらい身についているかで、この先の理解度が変わってきます。2年生までの九九の学習成果が試されるでしょう。

そのためには、2年生の終わりまでにどんな九九も瞬時に答えられるようにしておくことが大切です。たとえば「3×8=24!」「7×8=56!」と即答できるでしょうか?

私がオススメしているのは“64問バラバラ九九”。2×2から9×9まで64問あります。これを九九カードやプリントで順番をバラバラに出題して64問答える、というものです。
バラバラに出題しても間違えないように答えられるか? そして全部覚えたなら次はタイムを計って新記録を目指す! ということにチャレンジしてみてください。

2年生が終わるまでに、これを間違えず1分以内にできるといいですね。

このときに大切なことは、子どもが楽しく取り組めること。
「何分でできるかな? よーいドン!」というように、楽しみながらやってみてください。プリントが好きな子ならペーパーテストのようなスタイルもOKですが、机に向かうのが苦手な子なら、バラバラにした九九カードでタイムトライアルに挑戦してみてください。

≪関連記事≫【まるで親友のよう?】親子のちょうど良い関係とは

【対策②】つまずく子が最も多い「3・4桁の繰り上がり&繰り下がり」は、単純計算の積み重ねに尽きる!

3年生になると3・4桁の繰り上がり・繰り下がりの計算が始まりますが、これが最もつまずく部分。とくに繰り下がりの「504-328=176」など。この引き算は、0のところが9になり、9から2をひいて7になりますよね。この繰り下がり部分に、つまずく子が本当に多いのです。

これを克服するには、算数タイルなどを使って0のところがなぜ9になるか理解できるようにしてあげることが必要です。「14-8=6」などの繰り下がり引き算や「9+7=16」などの繰り上がり足し算の答えが瞬時に出るようにしておきましょう。

また、3年生で習う「2桁×2桁」の筆算にも繰り上がりが多く含まれます。たとえば「34×84=2856」などは繰り上がりがありますね。これも2年生のうちに学習した“小さい数の単純計算”をより早く正確にできるよう、繰り返し学習しておくことが大切です。

【対策③】「長さ・かさ・重さの単位」は生活の中での実体験をより多く重ねて

2年生で、長さはmm、cm、m、かさはmL、dL、Lまでを学びますが、3年生になるとこれが、長さはkmまで、重さはg、kg、tまでを学びます。さらにこれらを結び付けて「1kmは1000mで1mの1000倍。1kgは1000gで1gの1000倍→接頭語のk(キロ)がつくとどの単位も1000倍になること」など、単位の関係を統合的に考察することも求められてきます。

これを“学校の勉強”としてとらえてしまうと、子どもには大きな負担になってしまいます。

そうなる前に、日常生活の中でより多くの機会をつくり、親しんでおくことをオススメします。

たとえば[長さ]は、定規を用意しておいて「このパンの長さは何cm?」とクイズを出します。実際に測ってみて「7.8cmだね。じゃあミリでいうと78mmだね」というように生活の中に取り入れてみてください。

[重さ]は、体重計や料理はかりを用意し「体重が25㎏になったね。gだと25000gだよ!」「バターを200g使おう」など、重さを量ることを経験しましょう。このとき、できればデジタルよりもアナログの計測器がより良いです。針が動くことでメモリを読む習慣が身につきます。これは、数直線を読む練習にもなりますよ。

[かさ]も、単位の学習で引き続き関連づけて出てくるものです。オススメは、お風呂の時間にペットボトル(2L、500 mLなど)や計量カップなどを用意し「これは2Lだから、10 dLの計量カップ何杯分?」や、ヨーグルトカップや乳酸飲料のボトルなど容量がわかるものを使い「これは250 mLだから2Lのペットボトルには何回入れたらいっぱいになるかな?」など、量を体感でとらえられるようにしておくことが大切です。

【対策④】「時刻と時間」はアナログ時計に慣れ親しんでおくと理解が深まりやすい

時間の計算は60進法と12進法の組み合わせなので、通常の10進法で行う計算問題などとは違った難しさがあります。

たとえば「東京駅を10時48分に出発する新幹線が新大阪駅に到着するのは13時15分です。かかる時間は何時間何分ですか?」というような難しい問題が出てきます。答えは「2時間27分」ですが、このような問題を解いていくことが3年生では求められてきます。

この対策として有効なことは、アナログ時計に慣れ親しんでおくこと。デジタル時計だと、時間を量としてとらえにくいですし、60進法と12進法の関係もわかりにくいので、アナログ時計をオススメします。生活の中で触れ、60進法・12進法を感覚として身につけておきましょう。

生活の中の“遊び”として触れておくと勉強が楽しくなる!

3年生の算数は、2年生にくらべてぐっと数学的要素が増え、学校の勉強としてとらえると、急に苦手意識が芽生えてしまうお子さんも多くいます。しかし、これを“楽しい”ととらえられるようになると自然と学習意欲が増し、子ども自身が主体的に学べるようになっていきます。 

そうなるには、まず日常生活の中で体験を多く重ねること。そしてアナログのものでしっかりと感覚を養うこと。この年代はとにかく、楽しく体で学ぶことをいかに積み重ねられるかが重要です。

学校の授業は時間が限られているので、そのぶん体験も限られます。だからこそ、家庭でできることを大切にしてあげてください。

そして、なにごとも楽しく! これまでお伝えしたことは、すべてクイズ化したりゲーム化したりして“遊び”にかえられます。この学び方を私は『楽勉(らくべん)』と呼んでいます。ぜひ、この方法で、子どもとのコミュニケーションを楽しみながら、3年生に向けた準備をしてみてください。

この記事の監修・執筆者

教育評論家 親野 智可等

長年の教師経験をもとに、子育て、親子関係、しつけ、勉強法、家庭教育について具体的に提案。著書多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても著名。X、Instagram、YouTube、Blog、メルマガなどで発信中。オンライン講演をはじめとして、全国各地の小・中・高等学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会、先生や保育士の研修会でも大人気となっている。

音声配信サービスVoicyの配信番組「コソダテ・ラジオ」の2022年12月の金曜マンスリーゲストとして出演。「家庭での学習習慣」について熱いトークを配信しています。

X

https://twitter.com/oyanochikara

Instagram

https://www.instagram.com/oyanochikara/

講演のお問い合わせ

https://www.oyaryoku.jp/lecture.html

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめの本

おすすめ情報

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事