2022年4月21日に株式会社学研プラスから発行された『算数と国語の力がつく 天才!! ヒマつぶしドリル ちょっとやさしめ』『(同)ふつう』の2冊が、発売3か月で累計発行部数が5万部を突破するという、業界では異例の大ヒットとなっています。
このドリル、まるでパズルを解いているような内容で、勉強をしているというより遊び感覚で学びが得られるというのが最大の特徴。楽しんで遊んでいるうちに、結果として学びにつながり学力アップができれば、親子共々喜ばしいことですよね。
そんな話題のドリルに加え、同じように遊びながら学べる、編集部おすすめの教材を紹介します。
文/マムズラボ
編集部員が選んだおすすめ教材
『算数と国語の力がつく 天才!! ヒマつぶしドリル』(株式会社学研プラス)
小学2・3年生くらいからが対象の「ちょっとやさしめ」と、小学3・4年生くらいからが対象の「ふつう」の2種類あり、発売2週間あまりで大増刷、発売3か月でシリーズ累計部数5万部を記録したこちらのドリル。参考書やドリルは、年間1万部売れたらヒット作と言われているので、これは大大大ヒット作と言っても過言ではありません。
そんな大売れドリルの気になる中身は、1ページにつき問題が1問と、メインキャラクターの「ヒー」と「マー」を中心としたかわいらしいイラストが掲載。問題といってもクロスワードパズルや数独のようなパズル形式の問題で、いかにも勉強をしているという感覚にならないのが子ども心を惹きつけるのかもしれません。
実際に、編集部員の小学2年生の娘に試してもらおうと用意したところ、ドリルを見つけるや否や「何コレ!かわいい!やってみたい!!」と、表紙を見ただけでものすごい食いつき。パラパラとめくり始めると「楽しそう!やりたいやりたい!」と、こちらがお願いするよりも先に取りかかっていました。
2年生になりたての娘には問題が少し難しそうでしたが、こんなにも楽しんで勉強をしてくれるなんて、とても魅力的なドリルだと感じました。
著者は、算数オリンピックの金メダリストを毎年のように輩出している「りんご塾」の代表・田邉亨さん。掲載されている問題は、りんご塾で使われている自作のプリント教材が元になっているそうです。
また、イラストは、テレビ東京「シナぷしゅ」のアニメーションや、YOASOBIのミュージックビデオなどを制作した伊豆見香苗さんが担当。編集担当からの「子どもダマしにはしたくない」との思いを汲み、子どもに媚びない、だけれども長く付き合えるキャラクターを誕生させました。
ゲーム感覚で楽しめるパズル形式問題と、力の抜け具合が絶妙にかわいいキャラクターたち。そして、“ヒマつぶしドリル”というユニークなネーミング。気軽でなんだか楽しそうですよね。ヒマつぶしにドリルで楽しい学び、おすすめです。
『るるぶ 偉人カードで遊ぶ 日本の歴史ゲーム』(株式会社JTBパブリッシング)
すごろく形式のボードゲームで、旧石器時代からスタートし、令和のゴールを目指します。進む先々には歴史上の人物や文化、できごとを紹介するマスがあり、すごろくを楽しみながら歴史を学ぶことができます。
また、裏面では「日本一周!歴史の舞台めぐり」と題された、47都道府県の歴史的な名所を学べるすごろくを楽しむことができます。“るるぶ”と言えば旅行雑誌で有名ですが、その魅力が発揮された内容になっています。
付属の偉人カードは、すごろく以外に「歴史人物かるた」や「偉人カード将棋」「歴史人物クイズゲーム」などでも楽しむことができます。
歴史・地理・偉人について遊びながら楽しく学べてしまう、一石二鳥以上の価値がある教材です。
『頭がよくなる! 寝る前1分おんどく366日』(株式会社西東社)
小学生が1分程度で読める名文や楽しいおはなしが掲載されていて、毎日ひとつずつ読み進めていく教材です。文字は教科書に使用されている書体を採用し、脳科学に基づいて文字のサイズや文章の長さを調整するなど、子どもの集中と理解のための工夫が凝らされた内容になっています。
文字だけでなく絵本のようにイラストも描かれ、そのイラストを使った探し絵やクイズなども掲載されています。音読だけでなく、楽しいゲームができることも、おすすめの理由です。
文字を読んで、声に出し、耳で聞き、理解するという作業が組み合わされた音読は、脳をぐんぐん発達させる万能な勉強と言われています。何より、“寝る前1分”というのが気軽に取り入れられそうでよいですよね。寝る前の新たな習慣にしてみてはいかがでしょうか。
ドリルや問題集の必要性と選び方のコツ
ドリルや問題集などの教材は、家庭学習において予習・復習ができるのはもちろん、基礎からの学び直しや応用問題で力をつけることも可能です。子どもの勉強に不安を抱えているのであれば、ドリルや問題集を家庭学習に取り入れるべきかもしれません。
ドリルや問題集は、塾や通信講座に比べて費用をグンと抑えることが可能です。また、買ったその日からすぐに取り入れられるのもメリットのひとつ。まずは、宿題のプラスアルファとして、朝食後や寝る前など短い時間でできるものから始め、学習習慣を身につけられるといいですね。
ドリルや問題集の多くは、学年と教科ごとに分けられていて、さらに教科の中でも科目が細かく分けられています。子どもが今何を苦手としているのか、どこでつまずいているのかを、子どもとの会話や宿題の内容から見つけ、それに合ったドリルを選ぶとよいでしょう。
インターネットで選ぶ場合、口コミが掲載されていることがあるので、そちらの意見を参考にするのもポイントです。書店で選ぶのであれば、平積みはベストセラーや新刊、表紙を見せて並べられている面陳列は書店員のおすすめ、ということを押さえておくと決定基準になりますね。
また、学研が運営するサイト「家で勉強しよう。」では、「おすすめの教材診断」というページがあります。
簡単な質問に数問答えると、数あるドリルや問題集の中からお子さんに合った教材を、学びのノウハウを知り尽くした学研だからこその目線で紹介してくれます。一度試してみる価値ありです。
真面目で難しいものばかりが教材ではありません。遊びながら楽しんで学ぶことができれば、勉強は楽しいものだと認識し、きっと知らず知らずのうちに成長してくれることでしょう。勉強への興味の第一歩として楽しい教材を手に取ってみてください。
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪
あわせて読みたい
おすすめの本
-
算数と国語の力がつく 天才!! ヒマつぶしドリル ちょっとやさしめ
楽しく読んで遊んでいたら,いつの間にか算数と国語の力がついてしまうドリル。その確かな指導力で,公立の小学生に算数オリンピックの金メダルを受賞させるりんご塾。そこで子どもたちが学んでいるプリントを市販化。楽しくヒマつぶしして頭良くなろう!
-
算数と国語の力がつく 天才!! ヒマつぶしドリル ふつう
楽しく読んで遊んでいたら,いつの間にか算数と国語の力がついてしまうドリル。その確かな指導力で,公立の小学生に算数オリンピックの金メダルを受賞させるりんご塾。そこで子どもたちが学んでいるプリントを市販化。楽しくヒマつぶしして頭良くなろう!