【GIGAスクール構想とは?】ICT端末で小学校の授業はどう変わる?

更新日: 公開日:

文部科学省は、「1人1台端末は令和の学びのスタンダード」として、多様な子どもたちを誰一人取り残すことがないようICT環境の整備を進めています。
端末を1人1台配布し高速大容量の通信ネットワークを学校に整備することで、一人ひとりに寄り添った学習ができるだけではなく、学習の深化をねらいとしています。

今回は、GIGAスクール構想のポイントと、小学校で実際にどうやって端末が活用されているのかご紹介します。

文/マムズラボ

目次

GIGAスクール構想とは?

GIGAとは「Global and Innovation Gateway for All」の略です。
日本語に訳すると「全ての人のための世界や革新へとつなぐ道」という意味です。
GIGAスクール構想では、1人1台の端末整備と高速大容量の通信ネットワークを一体で整備し、特別な支援を必要としている子どもを含めて、「多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる」教育環境を実現するとしています。

誰一人取り残さない教育ICT環境

1人1台の端末整備は、児童生徒一人ひとりに合った学習を提供し、資質能力を育む教育環境を実現するために必要です。
教師がこれまでの教育で得られた知識や経験にICTを組み合わせることで、児童生徒だけではなく教師の力も最大限に引き出すことを目的としています。

1人1台端末でできること

ICT端末を利用することで、各児童生徒が同時に異なる内容を学習し個人の学習履歴を記録できるようになります。
そして、教師は授業中に一人ひとりの反応を踏まえ双方向で授業をすることが可能になり学びが深化。
その結果、一人ひとりの教育的ニーズや学習の深度に応じた個別学習が可能になると言われています。

また授業で「意見を発表する子どもが限られる」という問題がありましたが、1人1台端末なら一人ひとりの考えをリアルタイムで共有し、双方向の意見交換ができる環境が整います。

「学び」への活用のポイント

学校では、ICT端末をどのように活用しているのでしょうか。
実際の活用例を見てみましょう。

授業での活用例

学習面では、“すぐにでも” ”どの教科でも” ”誰でも”使えるICTを掲げています。
検索サイトを活用した調べ学習、文章作成ソフトやプレゼンソフトの利用、一斉学習の場面での活用など、一人ひとりの学習状況に応じた個別学習を実施。
一人ひとりに合った学習を提供するだけではなく、情報収集やプレゼンテーションなど多彩な場面でICT端末を活用しています。

各教科での活用例

国語では、書く過程を記録してより良い文章を作成する力を育みます。
文書作成ソフトを使用して文章を書き、コメント機能などを使って児童同士で助言し合ったり、文章作成ソフトの校閲機能を用いて推敲を行ったりしています。

算数では、図形などが変化する様子を具体物を扱うように可視化し、試行錯誤しながら自分の考えを表現できるように学ぶこともあります。

社会では、国内外のデータを加工して可視化するだけではなく、地図情報に統合したりして深く分析を行います。
さらに、プレゼンテーションソフトを使用し、図表を用いてわかりやすく発表します。

理科では、観察や実験を行うだけではなく、動画などを活用してより深く分析・考察を実施。
動画などで植物の生長記録を観察することで、現象を科学的に分析でき、より考察を深められるようになりました。
また、観察記録のレポートやプレゼンテーション資料などに写真やグラフを挿入し、児童一人ひとりが主体的に作成します。

外国語は、海外とつながる「本物のコミュニケーション」を実践することで発信力を高めます。
また、ライティングの自動添削機能とスピーキングの音声認識機能などを使用して、アウトプットの質と量を大幅に高められるのも魅力のひとつです。

STEAM教育にも

ICT端末はSTEM教育にも活用されています。
STEMとは、Science(科学)・ Technology(技術)・ Engineering(工学)・Mathematics(数学)の頭文字です。
文部科学省では、STEMにArt(芸術)を加え、各教科での学習を実社会における課題解決に生かすための教科横断的な教育のことを「STEAM教育」としています。

総合的な学習(探究)などの時間において、課題の設定や情報の収集、整理・分析にまとめ・表現でICTを効果的に活用し、教科の学びをつなぐだけではなく社会課題の解決に生かします。

小学校での活用事例

編集部員の子どもは、小学2年生からICT端末が配布されました。
そこで、小学校での活用事例をご紹介します。

オンライン授業

コロナ禍で外出が自粛された当初、分散登校が行われると共に授業の動画配信がありました。
その後自粛要請の都度、分散登校とあわせてオンライン授業が行われ、宿題もICT端末内のドリルに移行。
当初の授業は先生の話を聞くだけの一斉指導型でした。
しかし、子どもたちが端末の扱いに慣れるにつれて双方向で授業が行われるようになり、オンライン授業を受けている子どもがマイクを使って発表することが増えました。

予習・復習

ICT端末の配布で最も助かったのが、予習や復習です。
ICT端末内のドリルや教材に取り組むことで、理解度や定着度を確認することができ、苦手な所を繰り返し、得意な所はどんどん勉強を進められるようになりました。

長期休暇の宿題

夏休みの宿題に植物の観察がありましたが、ICT端末の内蔵カメラを使用して写真を撮影し、その写真を使いプレゼンテーションソフトで観察日記を書きました。
写真があることで植物の成長過程の変化がわかりやすくなり、スムーズに取り組めたようです。

多くの学校で1人1台端末の配布が進み、子どもたちの学習に大きな変化がありました。

端末をチェックすれば保護者も学習の進捗を確認できます。
また、ICT端末内のドリルや教材は家庭学習でも使えるので、ぜひ活用してみてください。

<出典>
文部科学省「GIGAスクール構想の実現へ」
https://www.mext.go.jp/content/20200625-mxt_syoto01-000003278_1.pdf

この記事の監修・執筆者

学研ホールディングス特別顧問、学研教育総合研究所 客員研究員 髙橋良祐

東京都の公立小学校教諭、教育委員会、港区教育長などを歴任、2012年10月に退職。2013年4月から、学研ホールディングス特別顧問、学研教育総合研究所客員研究員。豊富な経験から適切なアドバイスなどを発信している。おもな著書(共著):「新しい授業算数Q&A」(日本書籍)「個人差に応じる算数指導」(東洋館出版)

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事