国立天文台と株式会社ポケモンが連携し、ポケモンと宇宙の謎を楽しく学べる特別企画展「ポケモン天文台」を開催! 2025年11月1日の相模原市立博物館を皮切りに、全国の博物館などを巡回します。本記事では、そんな「ポケモン天文台」の詳細と見どころを紹介します。
文/こそだてまっぷ編集部
「国立天文台」とは?
天文学とは、宇宙のさまざまな謎にせまる学問。「国立天文台」は、そんな天文学をリードする研究機関です。日本だけでなく世界各地に、すばる望遠鏡やアルマ望遠鏡といった世界最先端の巨大な望遠鏡や天文台などの施設を持っています。
「ポケモン天文台」とは?
「ポケモン天文台」は、宇宙の謎を楽しく学べる特別企画展で、「国立天文台」と「株式会社ポケモン」が連携して開催。『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモンたちの生態と照らし合わせながら、ポケモンたちと冒険に出るように宇宙について探求することができます。
「ポケモン天文台」の見どころ4選
1.ポケモンを通して宇宙について学べる
惑星の特徴(左)と、その惑星の特徴に似ているポケモン(右)を比較してみよう
展示は全5章で構成され、身近な地球から始まり、宇宙を旅して、再び地球に戻ってくるという流れになっています。どの章も、ポケモンの生態や世界になぞらえながら、わかりやすくていねいに解説されているので、「天文学ってなんだか難しそう」「宇宙のことはあまり知らないから」と気負わなくて大丈夫。親しみのある知識をもとに、楽しく学ぶことができます。
たとえば、ポケモンをつかまえる際、モンスターボールを投げますよね。では問題、地球では3mくらいモンスターボールを投げられる人が、水星や木星などほかの惑星に行ったらどれくらいの距離を投げられるでしょうか? ヒントは、惑星ごとに重力が違うこと。
答えは展示の中に隠されているので、チェックしてみてくださいね。
2.ポケモンの世界に登場するものと本物を比較してみよう
ポケモンの世界に登場するものと本物を比較できるのも、魅力のひとつです。例えば、ポケモンの世界の「つきのいし」と、本物の「月の石」と比較して見ることができます。「つきのいし」は特定のポケモンを進化させることができるアイテムですが、「月の石」とは見た目も大きく異なっているようです。ふたつは並べて展示されているので、実際にどんな違いがあるのか確かめてみてください。
また、ポケモンの舞台のひとつに「アローラ地方」がありますが、そこには望遠鏡があるのをご存知でしょうか? じつは、「アローラ地方」はハワイがモデルとされており、そこにある望遠鏡は国立天文台が持っている「すばる望遠鏡」がモデルなのです。「すばる望遠鏡」の実物を見ることはできませんが、望遠鏡の模型で内部の構造を見ることができます。
3.クイズに答えて、認定証をゲット!
特別企画展の入口で「天体観測ノート」という冊子がもらえます。冊子には、全7問の3択クイズが書かれており、クイズに全問正解すると出口で「認定証」がもらえます。
クイズの問題文を見ると、「ちょっと難しいかも」と思ってしまうかもしれませんが、心配しなくて大丈夫! 展示の中にヒントが隠されているので、解説文もしっかりチェックしてみましょう。全問正解を目指して、チャレンジしてみてください。
4.オリジナルグッズも要チェック
「ポケモン天文台」のオリジナルグッズも要チェック。ほしぞらピカチュウのぬいぐるみ、トートバッグ、Tシャツ、さらには星座早見表など、「ポケモン天文台」でしか手に入らないグッズがめじろ押し。Tシャツは、子どもサイズだけでなく、大人サイズもあるので、お気に入りを見つけてみましょう。
特別企画展「ポケモン天文台」の開催概要
- 展覧会名:特別企画展『ポケモン天文台』
【現在開催中】
- 会期:2025年11月1日(土)~2026年1月12日(月・祝)
- 開催施設:相模原市立博物館
- 入場料:一般1,600円、大学・高校生1,300円、中学生以下800円
- 予約方法:日時指定券は公式ページからARTPASS、セブンチケットにて販売 ※本展は日時指定優先制を導入しています。日時指定枠に余裕がある場合のみ、当日券を販売します。
- 公式ページ:https://observatory.pokemon.jp
- 主催:自然科学研究機構 国立天文台、NHKプロモーション
- 共 催:相模原市教育委員会(相模原市立博物館)、読売新聞社
- 特別協力:株式会社ポケモン
- 展示制作:NHKアート
- 監修:自然科学研究機構 国立天文台
- 協 力:宇宙航空研究開発機構(JAXA)
【巡回情報】
- 開催施設・会期:【けんしん郡山文化センター】2026年春、【かくだ田園ホール】2026年夏、【豊橋市自然史博物館】2026年秋、【長崎歴史文化博物館】2026年冬に開催予定
- 入場料:開催施設ごとに異なる
- 予約:開催施設ごとに異なる
- 公式ページ:https://observatory.pokemon.jp
- 主催:自然科学研究機構 国立天文台、NHKプロモーション
- 企画協力/ポケモン 展示制作:株式会社ポケモン 協力:宇宙航空研究開発機構(JAXA)
まとめ
「ポケモン天文台」を訪れる際は、『学研の図鑑LIVE 宇宙』もチェックして、宇宙の不思議を楽しんでみてください。
©Pokémon.
©Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪
