「うちの子」らしさを伸ばす学び・遊びの応援サイト
田宮 由美
監修者
家庭教育協会「子育ち親育ち」代表
小学校教諭・幼稚園教諭・保育士の資格を取得。幼児教室を地元で展開。幼稚園、 小学校に勤務。小児病棟への慰問や、子どもの悩み相談など多方面から多くの親や…
みみたぶタレ代
イラストレーター
ワーキングマザー
3歳・1歳の2人の男児を育てるサラリーマン夫婦(の妻のほう)。 好きな食べ物はおつまみ全般です。ブログとtwitterやっています。 ブログ http://arutomo.com T…
篠 真希
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会1期生、アンガーマネジメントシニアファシリテーター
大学卒業後、総合商社秘書室勤務。その後7年間の海外での子育て経験を経て、アンガーマネジメントを学ぶ。日本で初めて「母親のためのアンガーマネジメント入門…
佐藤 和紀
信州大学学術研究院 教育学系・助教
信州大学学術研究院 教育学系・助教。公立小学校教諭、主任教諭等を経て、常葉大学教育学部・専任講師、静岡大学教育学部・非常勤講師等を務めて現職。文部科学…
宮野 孝一
みやのこどもクリニック院長
みやのこどもクリニック院長。日本小児科学会認定専門医、日本アレルギー学会認定専門医であり、ぜんそくやアトピー性皮膚炎などの診療にも積極的に取り組む。
野瀨 愛未
一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会 理事・上級インストラクター
株式会社インフィニットマインド/同協会代表理事で広島大学大学院教授の湯澤正通先生が開発した「アセスメントHUCRoW」の分析レポートを国内で唯一担当し、そ…
瀧 靖之
東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター センター長
たき やすゆき/東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター センター長/東北大学加齢医学研究所教授/医師 医学博士 東北大学加齢医学研究所及び東…
菅原 裕子
NPO法人ハートフルコミュニケーション 代表理事
有限会社ワイズコミュニケーション 代表取締役 人材開発コンサルタントとして、企業の人材育成の仕事に携わる。従来の「教え込む」研修とは違ったインタラクテ…
清水 悦子
NPO法人赤ちゃんの眠り研究所 代表理事
大阪府出身。茨城キリスト教大学文学部児童教育学科准教授。NPO法人赤ちゃんの眠り研究所代表理事。夜泣き専門保育士。大学卒業後、理学療法士として都内の病院…
遠藤 利彦
東京大学大学院 教育学研究科 教授
1962年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得後退学。博士(心理学)。発達保育実践政策学センターセンター長。主な著書に、『乳幼児のこころ』…
こそだてまっぷから 人気の記事がLINEに届く♪
友だち追加
【子どもの歯科矯正は医療費控除の対象になる⁉】歯科矯正の負担を抑える方法とは?
子どもを「いい子症候群」にさせないために保護者ができることは? 【いい子症候群チェックリスト付き】
【児童手当の使い道7選】児童手当の拡充で、子どもの進路も広がる?
【子育て世帯への給付金】異次元の少子化対策でより充実する6つの制度とは?
学研教室のメリットとは。通う前に知ってほしいこと3つ
【医師監修】こんな症状が見られたら要注意! 子どものストレスサイン
年齢とテーマで 記事を探す
年齢から探す
※複数選択可
テーマを選ぶ
年齢に戻る
すべての記事をお読みいただけます。
「9歳の壁」を突破するための方法!ママパパができること
【言い換えられますか?実はNGな親の言葉8例】子どもに響かない声かけ3つの理由[専門家監修]
【遺伝だけでは決まらない!】子どもの身長は間違いなく栄養で伸ばせます[身長先生/医師・田邊 雄]
【育児中だって自分時間がほしい!】小さな時短を積み重ねる “5倍速家事”[整理収納アドバイザー/Nagisa]
【知らないと損をする】育児中の休暇、残業、テレワークが変わる!「改正育児・介護休業法」をわかりやすく解説【社労士監修】