「うちの子」らしさを伸ばす学び・遊びの応援サイト
井出 ひかる
監修者
JPIC読書アドバイザー・保育士
いで・ひかる/児童老人福祉センター勤務。親子や本に関するイベント、育児サークル、幼稚園、乳児院、小学校などで「子どもと楽しむ絵本・遊び・おもちゃ」を…
岩立 直子
かんたん工作・科学あそび教室 くりの木倶楽部 代表
横浜こども科学館(現 はまぎんこども宇宙科学館)で13年間勤務。主に科学実験、企画展、工作教室などを担当。科学実験ショーは、制作から実演まで担当し、2000…
中川 信子
言語聴覚士
「子どもの発達支援を考えるSTの会」代表。旭出学園教育研究所、神奈川県総合リハビリテーションセンター、調布市あゆみ学園などを経て、言葉が遅い・発音がは…
八木 陽子
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーとして数々のマネーの相談に乗る傍ら、講演やセミナー、新聞・雑誌をはじめとするさまざまなメディアで活躍。子どもにお金や社会の…
栗山 真理子
NPOアレルギー児を支える全国ネット「アラジーポット」代表
2人の子に食物アレルギー、喘息、アトピー性皮膚炎があった。その寛解をきっかけに2002年に「アラジーポット」を設立。教育機関でのアレルギーの正しい理解によ…
藤川 太
家計の見直し相談センター代表
家計の見直し相談センター代表。ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)。宅地建物取引主任者。生活デザイン株式会社代表取締役。慶応義塾大学大学院理…
田向 優
2015年に東京おもちゃ美術館入職。館内にある11部屋のうちの一つ、大人も楽しめるボードゲームが取り揃えられた「ゲームのへや」を3年間担当しカードゲームのス…
武田 信子
一般社団法人ジェイス代表理事、臨床心理士、元武蔵大学教授、東京大学非常勤講師、トロント大学・アムステルダム自由大学大学院客員教授等歴任
1962年生まれ。 子どもの発達を保障する環境の実現とマルトリートメントの予防に力を注ぐ。全国で子育て支援関連の講演や研修多数。 代表的な著作 『やりすぎ…
杉野 未央子
布小物作家
すぎの みおこ/バッグやポーチなどさまざまな作品をSNSで披露。著書に『komihinataさんのとびきりかわいいポーチとケース』(主婦と生活社)などがある。カル…
加藤 俊徳
加藤プラチナクリニック院長・株式会社「脳の学校」代表
小児科専門医。昭和大学客員教授。脳科学、ADHDの専門家。脳を機能別領域に分類した脳番地トレーニングや助詞強調音読法の提唱者。独自のMRI脳画像法を用いて、…
こそだてまっぷから 人気の記事がLINEに届く♪
友だち追加
【子どもの歯科矯正は医療費控除の対象になる⁉】歯科矯正の負担を抑える方法とは?
子どもを「いい子症候群」にさせないために保護者ができることは? 【いい子症候群チェックリスト付き】
【児童手当の使い道7選】児童手当の拡充で、子どもの進路も広がる?
【子育て世帯への給付金】異次元の少子化対策でより充実する6つの制度とは?
学研教室のメリットとは。通う前に知ってほしいこと3つ
【医師監修】こんな症状が見られたら要注意! 子どものストレスサイン
年齢とテーマで 記事を探す
年齢から探す
※複数選択可
テーマを選ぶ
年齢に戻る
すべての記事をお読みいただけます。
「9歳の壁」を突破するための方法!ママパパができること
【言い換えられますか?実はNGな親の言葉8例】子どもに響かない声かけ3つの理由[専門家監修]
【遺伝だけでは決まらない!】子どもの身長は間違いなく栄養で伸ばせます[身長先生/医師・田邊 雄]
【育児中だって自分時間がほしい!】小さな時短を積み重ねる “5倍速家事”[整理収納アドバイザー/Nagisa]
【知らないと損をする】育児中の休暇、残業、テレワークが変わる!「改正育児・介護休業法」をわかりやすく解説【社労士監修】