「うちの子」らしさを伸ばす学び・遊びの応援サイト
大野萌子
一般社団法人日本メンタルアップ支援機構代表理事
一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャⓇ資格認定機関)代表理事、公認心理師。防衛省初のハラスメント教育担当。著書「よけいなひ…
くまゆうこ
監修者
株式会社マモル 代表取締役CEO
一部上場企業、DeNA、ベンチャー企業にて中高生向けサービスの企画、プロモーションなどに従事。サービスを通し多くの中高生や保護者と接点を持つ中で、以前か…
阪野勝久
阪野クリニック院長
愛知医科大学医学部を首席で卒業。愛知医科大学病院の循環器内科を中心に内科の診療に従事。カナダ・マニトバ州立大学のSt. Boniface総合病院睡眠障害センター…
わさび
イラストレーター
いとちゃん(5歳)とうりくん(4歳)の年子育児中。娘と息子、夫、ペットのチンチラ(げっ歯類)との慌ただしくも愛おしい日々を漫画にして描いています。 Instagram…
中田 馨
イヤイヤ期専門保育士
認可保育園・中田家庭保育所 施設長。自宅が家庭保育所を運営している環境に生まれ育つ。著書に、『イヤイヤ期専門保育士が答える 子どものイヤイヤこんなとき…
遠藤裕美
絵本専門士・保育士
絵本専門士7期生。NPO法人「絵本で子育て」センター認定絵本講師。現役保育士として、絵本を取り入れた保育を実践している。地域の読み聞かせボランティアの経…
岡部梨恵子
防災アドバイザー
東日本大震災時に住んでいた千葉県浦安市で、液状化現象の被害を受けたことをきっかけに防災に取り組む。防災士、ファイナンシャルプランナー、整理収納アドバ…
山村武彦
防災システム研究所所長
1964年、新潟地震でのボランティア活動を契機に、防災・危機管理のシンクタンク「防災システム研究所」を設立。以来50年以上にわたり、世界中で発生する災害の…
上條晴夫
東北福祉大学教育学部 教授
小学校教師・児童ノンフィクション作家を経て、教育ライターとなり、現在、東北福祉大学教育学部の教授を務める。また、Webマガジン「リフレクションLab」代表…
小宮山博仁
教育評論家
こみやま ひろひと/1949年生まれ。日本教育社会学会会員。放送大学非常勤講師。2005年より学研グループの学研メソッドで中学受験塾を運営。学習参考書を多数…
こそだてまっぷから 人気の記事がLINEに届く♪
友だち追加
【子どもの歯科矯正は医療費控除の対象になる⁉】歯科矯正の負担を抑える方法とは?
子どもを「いい子症候群」にさせないために保護者ができることは? 【いい子症候群チェックリスト付き】
【児童手当の使い道7選】児童手当の拡充で、子どもの進路も広がる?
【子育て世帯への給付金】異次元の少子化対策でより充実する6つの制度とは?
学研教室のメリットとは。通う前に知ってほしいこと3つ
【医師監修】こんな症状が見られたら要注意! 子どものストレスサイン
年齢とテーマで 記事を探す
年齢から探す
※複数選択可
テーマを選ぶ
年齢に戻る
すべての記事をお読みいただけます。
【せいろの「おかず蒸し」レシピ】蒸し料理ほど、簡単でおいしい料理はありません。[ワタナベマキさん]
【学研 春の本まつり 2025】総額300万円相当! Gakkenの本を買うと1,000名様に豪華賞品が当たる!
【材料は4つだけ!】簡単にできる割れないシャボン玉の作り方【自由研究にもオススメ】
【0~6歳年齢別】失敗しない子ども服の選び方とは?【サイズ目安一覧表つき】
【小4の国語】学習目標&内容と楽しく学ぶ習慣を身に付ける方法とは⁉[教育評論家監修]