「うちの子」らしさを伸ばす学び・遊びの応援サイト
監修者
日本児童教育専門学校専任講師
日本児童教育専門学校専任講師。東洋大学大学院修了。13年間、保育士を経験したのち2017年より現職。保育者養成とあわせて「子どもの表現活動」について研究している。
【園生活のトラブル】子どもどうしのケンカや、保護者どうしの付き合い、担任の先生への不満など、どうしたらいい?
【専門家監修】「トイレトレーニングにまつわるあれこれ」楽しくトイレトレーニングする言葉かけ第3回
【専門家監修】「トイレトレーニングをスタートしたら」楽しくトイレトレーニングする言葉かけ 第2回
【専門家監修】「トイレトレーニングを始めるサイン」楽しくトイレトレーニングする言葉かけ (第1回)
こそだてまっぷから 人気の記事がLINEに届く♪
友だち追加
【子ども一人につき一律5万円!】子どもの給付金の種類と対象者、申請方法とは?
【親が絶対に言ってはいけない言葉】子どもを否定的に叱り続けることの弊害とは
「毒親」になってない? 親の過干渉が子どもの成長を妨げる
学研教室のメリットとは。通う前に知ってほしいこと3つ
年齢とテーマで 記事を探す
年齢から探す
※複数選択可
テーマを選ぶ
年齢に戻る
すべての記事をお読みいただけます。
【育児あるある⁉】ママパパには理解できない男の子の謎行動7選
【読書量と学力は関係している?】本を読まない子どもを読書好きにするための工夫と保護者のNG行動とは?
インスタで見つけた!【遠足&運動会】の技あり弁当10選
【学校に行きたくない】夏休み明け、登校しぶりになりやすい『心の段差のある子』とは
【秋の代表的な昆虫とは?】身近に生息している虫を探してみよう!