音読といえば、小学生の宿題の定番ですよね。しかし、教科書をスムーズに読めないことで、音読に対して苦手意識を持ってしまう子どもも多いようです。音読の苦手意識をなくすことは、子どもの言語能力や社会性を発達させるためにも非常に重要なので、なんとかサポートしてあげたいと考える保護者も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、苦手な音読を克服することで得られるメリットと音読が苦手な子どもにできる効果的なサポート方法をご紹介します。
文/マムズラボ
苦手な音読を克服することで得られるメリットとは?
まずは、苦手な音読を克服することで得られるメリットを4つご紹介します。
言語能力が向上する
音読は発音やリズム、イントネーションといった言語能力を向上させるのに、非常に効果的な方法です。文章を正しく理解し適切に音読することにより、子どもの語彙力や表現力を高められます。
音読を繰り返して語彙力や知識が身につくと、より高いレベルの読解も可能になります。勉強に対する苦手意識がなくなるきっかけになるかもしれません。
自己表現力が向上する
音読は、自分の声を使ってストーリーや感情を表現できるため、自己表現力の向上にもつながります。自分の思いや考えをことばにする練習にもなるので、コミュニケーション能力も向上するでしょう。
音読を繰り返せば滑舌がよくなり、声を出す練習にもなるのでオススメです。
自信が持てるようになる
練習を重ねてスムーズに音読できるようになれば、子どもの自信にもつながります。自分に自信が持てると、大勢の前でも堂々と音読できるようになるかもしれません。
また、周りから拍手や称賛を受けることで、自己肯定感も高められます。人前で発表する場面などでの苦手意識がなくなるきっかけになる可能性も。苦手な音読を克服することは、メリットが大きいといえるでしょう。
読書習慣が身につく
音読を繰り返すことで、文章を読むスピードや理解力が向上します。長い時間をかけずに多くの書籍を読むことが可能になることで、読書の楽しさに気づくかもしれません。その結果、自然と読書の頻度がふえ、読書習慣が身につくでしょう。
オススメ記事:【今が習慣づけのチャンス!】宿題を習慣化しやすい環境づくりとオススメの工夫とは?
音読が苦手・嫌いな子どもへの効果的なサポート方法3選
苦手な音読を克服すると、さまざまなメリットがあるとご紹介しました。では、実際に苦手を克服するためにはどのようなサポート方法があるのでしょうか?
音読が苦手な子どもや嫌いな子どもへの効果的なサポート方法を3つご紹介します。
保護者が指をさしながら音読する
音読するときの正しい発音の仕方や読み方を、子どもがしっかりと理解していない場合があります。そこで、まずは見本として保護者が読んで聞かせてあげると、スムーズに練習できるでしょう。
子どもが音読する際、保護者がどこを読んでいるか指をさしてあげると、さらに子どもは読みやすくなります。
文節や単語にマークをつける
ひらがなだらけの文章は大人でも読みにくいですよね。そのため、文節ごとに線で区切ったり、名詞をマーカーで色づけたりすると、文章の切れ目がわかりやすくなるので読みやすくなります。
その状態で子どもが音読に慣れてきたら、次は子ども自身に文節を区切りってもらうと文章の意味が理解できるきっかけになります。
劇のように役割分担をして読んでみる
音読が苦手な子どもにとっては、ひとつの話を読むのにもかなりの労力が必要です。そこで、登場人物ごとに読む人を決め、劇遊びのように保護者と読み合ったり、1ページずつ交代で読んだりすると、子どもも疲労を感じ過ぎず、楽しみながら音読できます。
音読が楽しいと感じるだけでなく、親子のコミュニケーションにもなるのでオススメの音読方法です。
毎日コツコツ音読の練習をして、苦手を克服しよう!
苦手な音読を克服すると、さまざまなメリットがあります。何事もいきなり上手にできるわけではないので、子どもの成長をサポートしながら見守ることが大切です。
毎日コツコツ練習して、音読に対する苦手意識がなくなれば、国語や読書に対しても興味を持てるかもしれません。ぜひ今回の記事を参考にして、音読をサポートしてみてくださいね。
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪