【知りたい!プログラミングの学習法】学ぶ方法、教室の選び方[専門家監修]

更新日: 公開日:

【知りたい!プログラミングの学習法】学ぶ方法、教室の選び方[専門家監修]

小中高の教育課程で必修化され、大学入学共通テストへも導入が決まったプログラミングは、ますます注目を集めています。
IT化、デジタル化が進む社会で、プログラミングは子どもたちに必要な素養ともいわれていますが、どのように学んでいけばよいのでしょうか。

小学生から本格的にプログラミングを学べる「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」を運営する上野朝大さん(代表取締役社長)に、プログラミング教育についてうかがいました。2回にわたってご紹介します。

2回目となる今回のテーマは「プログラミングを学ぶ方法」や「プログラミング教室の選び方」です。

文/こそだてまっぷ編集部

目次

プログラミングを学びたいと思ったら

プログラミング教室の無料体験やイベントに参加しよう

小学校でプログラミング教育が必修化されましたが、履修する学年や教科、時間数などは学校ごとに異なります。小学校卒業までに一度もプログラミングを学んでいないという子どもはいなくなるはずですが、授業が子どもが興味をもつタイミングや内容と合致するかはわかりません。
小中高での必修化の流れを受けて、プログラミング教室の数はかなり増えました。また、プログラミング教育を推進するNPOや大学の研究室による子ども向けの講座のほか、自治体が主催するイベントもあります。無料の体験教室やイベントも行われているので、機会があれば参加して、学校以外でもプログラミングの楽しさを味わってほしいと思います。

前回のお話≫【プログラミング教育って何するの?】学校で学ぶこと[専門家監修]

おうちのかたもトライして

プログラミングに興味はあっても、今まで触れる機会がなかったというおうちのかたは、ぜひ、お子さんといっしょに体験してみることをオススメします。
プログラミングといえば、コンピュータの画面にプログラミング言語を入力しながら動かしていく「テキストプログラミング」が思い浮かぶかもしれませんが、小学生は、図形やイラストを組み合わせて、視覚的にわかりやすくプログラミングする「ビジュアルプログラミング」という方法で学びを始めることがほとんどです。これなら、おうちのかたも楽しく取り組めるのではないでしょうか。
おうちのかたに知識があれば、お子さんがプログラミングと出会う、よりよい機会をつくってあげることにつながるので、トライすることをオススメします。

プログラミング教室の種類って?

教室の学びの特徴を知ろう

お子さんがプログラミングに興味をもったら、継続的・発展的に学べるプログラミング教室を検討してみてはいかがでしょうか。
プログラミング教室は、大きく分けて2つの種類があります。
「ロボットをプログラミングで動かす教室」と、「プログラミングでアプリやゲームを作るソフトウェア系の教室」です。

それぞれメリット・デメリットがあるので、どちらも体験してみて、お子さんが興味をもって、意欲的に続けられる教室を選びましょう。

ロボットプログラミング教室のメリット・デメリット

ロボットプログラミング教室のメリットは、ロボットを動かすので、視覚的に楽しいことが挙げられます。ロボットをスムーズに動かすために、摩擦やギア比など、工学的な学びにも触れられます。
デメリットとしては、ロボットを買ったり、レンタルしたりするコストがかかること。保管場所も必要です。プログラミングには直接関係しない工学的な知識も学ばなければいけないことも、お子さんによってはデメリットかもしれません。

ソフトウェア系プログラミング教室のメリット・デメリット

ゲームやアプリを作るソフトウェア系のプログラミング教室のメリットは、プログラミングの技能の習得に特化できることです。パソコン1台あればできるので、広い場所も必要なく、コスト面も低く抑えられます。デメリットは、パソコンの画面の中で作品が完結するので、周囲から技術の進歩がわかりにくいところです。

「QUREOプログラミング教室」の様子
「QUREOプログラミング教室」の様子

プログラミング教室を選ぶポイントは?

発展的に学べる教室かを確認して

プログラミング教室を選ぶとき、お子さんが楽しく学べることは大前提です。その上で、お子さんの力を育むためにどんな方針やルートがあるかを確認しておきましょう。
「QUREOプログラミング教室」では、プログラミングの基礎を2~3年かけてしっかり学ぶ体系的なカリキュラムを組んでいます。1回の授業で平均して3~4個のゲームを作り、通算で合計420個のゲームを完成させることで、入出力、並列処理、乱数、関数など、プログラミングの基礎となる30の概念が身につきます。
教材やカリキュラムを見れば、その教室が子どもにどこまで実践的な力を身につけさせようとしているかがわかると思いますので、よく確認してみてください。

検定やコンテストなど目標を設定できる環境を

プログラミングの学習が進んだら、「プログラミング能力検定」(プログラミング能力検定協会)やさまざまなプログラミングコンテストなど、目標を設定するのもお子さんの励みになると思います。目標に向けて、スキルを積み重ねていけるような教室を選んでほしいです。

社会の中では今、Education(教育)とTechnology(技術)を組み合わせたEdTech(エドテック)や、Finance(金融)とTechnology(技術)を組み合わせたFinTech(フィンテック)など、テクノロジーを用いることで、従来の教育やサービスをより新しく、価値のあるものに変えていこうという動きが高まっています。テクノロジーがますます重視されるこれからの社会で、プログラミングを早いうちから学び、ITの素養を身につけた子どもたちの世代が、どんな活躍をするのか楽しみですね。

この記事の監修・執筆者

株式会社キュレオ・株式会社CA Tech Kids 代表取締役社長 上野 朝大

2013年、サイバーエージェントグループの子会社として株式会社CA Tech Kidsを設立し、代表取締役社長を務める。「テクノロジーを武器として、自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかけることのできる人材」の育成を目指し、小学生のためのプログラミングスクール「Tech Kids School」を運営。「Tech Kids School」で培ったノウハウを生かし、株式会社キュレオを設立。全国へ向けて「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」をスタート。約2800の教室を開校している(2022年9月現在)。

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事