【我が子の発達に特性アリ⁉】3年生になって気づく発達障害の特徴と対応策「心がけたいことは?」[小児科専門医監修]

更新日: 公開日:

もう学校生活は落ち着いてきた頃……のはずなのに、なんだかうまくいかず、お子さんの発達や学習面にモヤモヤを抱えている保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここでは、発達障害児とその保護者からの相談を多く受けている小児科医の森博子先生に、小学校中学年(主に3年生)の頃になってわかる発達障害の症状や特徴についてお伺いしました。

また、我が子が発達障害かも?と疑ったときや、診断が出たときにはどうすればよいか、アドバイスもいただきました。

取材・文/こそだてまっぷ編集部

目次

発達障害とは?

発達障害とは、脳のある部分が未発達だったり、うまくはたらかなかったりすることで起こるさまざまな状態のことをいいます。

主に発達障害の代表的な3タイプは以下です。

1)注意欠陥多動性障害/ADHD の特性

常に動き回っていたり、順番を待てないなどの“多動性”突然走り出したり、カッとなって感情がコントロールしづらいなどの“衝動性”、そして集中することが苦手であったり、ケアレスミスや忘れ物の多さが目立つ“不注意”。この症状から、生活に困難が生じている状態のこと。

2)自閉スペクトラム症/ASDの特性

こだわりが強く、興味・関心が限定的である。周囲が目に入らなくなるほど集中することがある。また、相手の気持ちや意図をくみとることが難しく、対人関係やコミュニケーションが必要な場面で困難が生じる。特定の光や音など、感覚刺激への偏った反応(視覚や聴覚、味覚や嗅覚・触覚の過敏性・鈍麻性)があることも。

3) 学習障害/LDの特性

[聞く・話す・読む・書く・計算する・推論する]このうちのどれか1つ、もしくは複数の領域において、学習に困難が生じる症状があること。知的な遅れや、視覚・聴覚の障害ではなく、学習における面のみでの困難である場合に限る。

実際には、子どもによって発達障害の特性はさまざまです。
上記の発達障害の特性が少しずつ併せて見られる子どもが多く、性別では3(男):1(女)くらいの割合だといわれています。

学校生活の中でよくみられる、各症状のよくある代表例はこちら↓

≪関連記事≫【脳科学者&小児科医監修】もしかして、発達障害?と思ったら~前編<保護者はどうしたらいいの?>

小3で気づく発達障害の症状・特徴は?

自分のことで精いっぱいだった低学年(1・2年生)の頃とくらべ、3年生になると“自分は人からどう見られているか”という部分に目を向けられるようになります。

また、3年生は、幼少期のイヤイヤ期(第一次反抗期:1才半~3才頃)と、思春期の反抗期(第二次反抗期:11才~17才頃)のあいだの、中間反抗期(5才~10歳頃)にあたります。

これにより、発達障害の有無に関係なく、親に反抗したり、学校で友だちなどとトラブルを起こしてしまうこともあるので、なにかと「これまでとは何か違う……」という、違和感を抱くことが起こり始める時期でしょう。

ただし、これが発達障害か否かということは、子どもの状態をよりよく見極める必要があります。

【発達障害を疑う症状の一例】※説明のための一例です。
●机に立って飛び回るなどして、授業全体に支障をきたしてしまっている
●友だちに対して挑発的になりケンカが絶えず、孤立してしまう
●忘れ物や失くし物ばかりで持ち物を把握できず、授業に必要なものが手元にないことが多い

このような特徴を示すお子さんは、発達障害の特性によって、周囲から否定的な対応をされることで、周囲の人や環境に適応できなくなる「二次障害」(二次的な問題)を起こしている可能性があります

発達障害による二次障害(二次的な問題)とは?

3年生になるまで、発達障害の特性にあった支援やサポート、理解が得られず、強いストレスの中で成長すると、精神疾患を併発したり、コミュニケーションをとることが難しくなって、結果として問題行動を起こすようになってしまうことがあります。

このような状態を発達障害による「二次障害」(二次的な問題)と呼びます。

学校生活を送る中でトラブルなどの状況を生み出してしまう「二次障害」が起こって、はじめて子どもの発達障害に気づくというケースが、3年生の頃に多くあります。
以下は、特性と二次障害(二次的な問題)によって起こりえる学校での状態です。

【ADHDの特性がある場合】

●先生の言うことを聞かない※1
●友だちとケンカばかり、挑発的になる※1
●ルールや時間を守らない
●机の中やロッカーを片づけられず、自分の持ち物を把握できていない
●集中できないまま授業についていけず学習が遅れる
●「自分天才!」と特別感を抱きやすく、劣等感は少ない

など

男子に多いのが“多動性”“衝動性”のタイプなので、学級でわかりやすくトラブルを起こすケースも多く、3年生頃になって目立ち始めます。

一方女子は、周囲とのトラブルは少ないものの、整理整頓ができずに困っていたり、また身だしなみを整えるのも苦手傾向にある“不注意”タイプが多いため、「だらしない子」「変わった子」と思われてしまいがちです。

※1反抗挑戦性障害による症状の場合もある。
否定的、反抗的、不服従の行動を繰り返し起こす症状が目立つ。学校生活や家庭で、長い間怒られたり否定され続けたことで、子ども自身が頑固で気難しく、人の言うことを聞かず、怒りっぽくなる状態のこと。

【ASDの特性がある場合】

●冗談やたとえ話が理解できず、コミュニケーションがうまくいかない
●得意教科・不得意教科の差が如実に出てくる
●興味のないことは一切取り組まないことで、成績に影響が出る
●係活動・委員会・クラブ活動などの集団行動が増えるので、苦手感も増しストレスを抱える
●「どうせ自分なんて」と自信を無くしたり、劣等感を抱きやすい

など

1・2年生の頃は特に目立たなかったことが、3年生になると対人関係の面が特に目立ち始めます。思ったことをストレートに言ってしまったり、言葉のまま受け取ってトラブルになるなどし、友だち関係において「ちょっと浮いた子」という見られ方をしてしまうことも。結果的に孤立してしまってから特性に気づく、ということもあります。

【LDの特性がある場合】

●ノートの枠線に文字がおさまらない、板書が遅い
●難しい漢字が書けない(書き順が変、鏡文字等含む)
●小数・分数や、時計の読み方、単位などが理解できない
●成績が急激に落ちる
●本人は頑張っているのに、なぜか理解できない・上達しない

など

3年生になると、国語・算数に加え、理科・社会・外国語活動も学習に加わるので、低学年の頃とくらべてぐっと学習の量も増え、難度があがります。1・2年生の頃は、なんとか頑張って学校の学習についていけたけれど、3年生になって急に成績が落ちたり宿題を嫌がったりしたら、要注意のサインです。

発達障害だと疑った&わかったとき、気をつけたいことは?

疑ったときも診断された後も、常に大切なことは我が子がどんな子かしっかりと観察することです。
我が子の特性を理解したうえで、日々接していくことを心がけてみてください。そして、必要であれば特性に合った支援を専門機関で受け、子どもが置かれる環境で関わりのある人たちにも理解してもらえるよう、保護者が働きかけることができると、さらによいでしょう。

そして診断名にとらわれ過ぎないことも大切です。発達障害といっても100人いればその特性は100通りあります。情報が多い世の中なので、ある程度の情報はすぐに手に入れることができます。でも、それを読んだらつい「うちの子はADHDっぽい」「絶対にASDだ…」などと、保護者の主観で診断名を決めつけて思い込んでしまいがちです。その後、専門機関を受診して正式に診断が出たとしても、診断名に左右されて「うちの子はASDだから、こうなんだ」と、ますます決めつけた感覚に陥ってしまうと、その子自身の特性を見落としてしまうこともあります。

そうではなくて「うちの子は何が得意で何が苦手」「何が好き・嫌い」というようなことを具体的に観察して性格や傾向を知ること。そのうえで抱える困難に対し「どうすれば過ごしやすく、負担を減らせるか」を考え、具体的な方法を探ることが大切です。

相談先はどんなところがある?

発達障害を疑ったとき、相談できるところは以下が想定できます。

①学校の担任の先生
学校での様子を聞いたり、悩みがある場合に共有しておくとスムーズ。

②支援コーディネーター
子どもの学校生活に不安がある場合の窓口。担任の先生と連携し、都度フォローしてくれる先生。場合によっては通級指導教室や特別支援学級への入級相談の窓口にも。主に各学校に1名配置されている場合が多い。※自治体によって形態はさまざま

③スクールカウンセラー
月に数回など、定期的に学校を巡回している教育委員会主導のカウンセラー。学校の先生に相談しにくいことなどがある場合も活用できる。

④療育・福祉施設
就学児が療育を受けられる主な場は「放課後等デイサービス」。発達専門医や資格保持者から、放課後の時間を使って定期的に子どもに合った支援を受けることができる。

⑤医療機関
発達専門医のいる小児科や、児童精神科など。より専門的な相談や場合によっては治療(投薬)などの相談ができる場合もある。

発達に凹凸のある子どもは、1日を過ごす中でその子の発達を理解して接してくれる環境にどれだけいられるかがとても大切です。お子さんと保護者のためにも、まずは相談しやすいところに足を運んでみてください。

親子で“助けを求めること・手伝ってもらうことの大切さ”を知ってほしい

一般的には3年生にもなると、家庭や学校で「ひとりでできるように」と当たり前のように教えられ、実際にすべての工程をひとりで行わせ、できるように促します。通常ならよくあることですが、発達障害の子どもに対しては、例外と捉えてほしいと考えます。

また、「もう○年生だから」「○才だから」と声をかけながら、子どもになんでもひとりでさせようとする大人は一定数いますが、発達に特性のある子どもにとっては、他の子どもたちと同じことを求められるのは本当にハードルが高く難しいことが多いのです。

一般的な教育方針と重ねて“ひとりで”を当たり前のように突き放さず、ぜひ一緒に手伝って、そのとき「できたね」とほめてあげてください。

少しでも「できた」ことをほめて積み重ねることが、親子の良い関係性を育むことと、子ども自身の成長にもつながります。


大切なことは、保護者が子どもの特性をしっかり知ること。そして他の子どもとは決してくらべず、我が子が今できていることを、一緒に生活する中で見つけることです。

また、それを周囲の人たち(家族、先生、友だちの保護者など)にシェアしてあげてください。そうすると身近に理解してくれたり、応援したいと思ってくれたりする人が増えるはずです。そうしてお子さんの味方が増えれば、親子ともに人生を豊かに送れるのではないかと思います。ぜひ、お子さんの発達について悩んだときには、参考にしてみてください。

この記事の監修・執筆者

小児科専門医/親子の未来を創る発達診断『ママカルテ』主宰 森 博子

小児科医として23年間でのべ17000組の親子と出会ってきた経験と、自身の発達障害の子どもの育児経験から、親子のコミュニケーションの重要性を痛感。「発達科学コミュニケーション」トレーナーとして活動。現在は「親子の未来を創る発達診断『ママカルテ』」を研究・開発し「診断名」にこだわらない親子の関わりについて親子をサポートしている。https://desc-lab.com/morinakahiroko/

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事