【今、不足している経験】自然は子どもたちの成長に欠かせない

更新日: 公開日:

1年生の生活科に「秋を見つけよう。秋と遊ぼう」という単元があります。
私が以前おこなった授業では、まず身の回りにある自然の中から秋らしいものを発表してもらいました。

目次

「夜に寒くてカゼを引きそうになりました」 
この発表にはみんな大いに共感しました。

「電気を消してお布団に入ると虫の鳴き声がいっぱい聞こえます」 
「庭の銀杏の木が黄色になってきました」 
「休み時間にきれいな落ち葉をいっぱい集めました」 
「おばあちゃんがホッカイロを貼るようになりました」

子どもたちはそれぞれに秋を感じているようです。

「朝起きたとき温度計が18度に下がっていました。 
お風呂に入れるお湯の温度を40度から41度にしました」

「この子は理系かな」と思わせる発表でした。 

自然の中、子どもたちの感性が全開に

その次は、秋ならではの物、つまり「秋の宝」を集めてそれを使って工作をしました。

周りに十分な自然がなかったので、遠足を兼ねた生活科見学として、みんなで大きな公園に出かけました。

自然がたっぷりにあるところに行けば、やはり行っただけのことはあります。 
そういうところだと、子どもたちがいろいろな秋を見つけることができます。

真っ赤に燃えるカエデ、それに負けていない烏瓜の赤、黄色い銀杏の葉、風に揺れるススキの穂…。

ある子は、落ち葉の布団に全身を入れて寝たふりをしたかと思うと、今度は友だちに落ち葉のシャワーを振らせました。

カマキリの卵を見つけて大興奮の子もいました。 
その卵を割って中を見ていいかどうかで子どもたちどうしの論争が勃発しました。

ある子は、ドングリを袋いっぱいに集めて「おばあちゃんと食べる」と言いました。

また、ある子は栗の実がイガの中に入っているのを見て、「図鑑で見たことあるけど本当だったんだ」と言いました。

赤トンボを追って空を見上げたら、一面のうろこ雲が空の果てまで続いていました。 
まさに胸のすくような光景です。

キンモクセイの甘い香りに目をつむる子もいました。

子どもたちの感じる心が全開です。 
みんな目がキラキラしています。

その様子を見ていて、やはり自然は子どもたちの成長に欠かせないものだと思いました。 
こういう経験が今あまりにも不足していることを憂えざるを得ません。
 

秋の宝で楽しい工作

帰るころには子どもたち持参の袋は秋の宝でいっぱいでした。 
次の日の生活科の授業では集めた秋の宝を使っていろいろな物を作りました。

  • ドングリのコマ、ドングリのやじろべえ、ドングリのマラカス
  • オナモミの的当てゲーム
  • 木の実の指輪にブローチ
  • 蔓草と木の実のリース
  • 松ぼっくりの剣玉
  • ススキのミミズク

ここでも子どもたちはいろいろな姿を見せてくれました。

ドングリに穴をあけるのが上手で、みんなの分もあけて回る子がいました。 
そのためいつまでも自分の作品ができませんでしたが…。

とても手際がよくて猛スピードでどんどん作品を作る子もいれば、1つの作品をじっくり作り込む子もいました。

ドングリ迷路の独創的なアイデアでみんなを感心させた子もいました。

日頃の授業ではおとなしめの子が、このとき大活躍してくれました。 
それを見るのはうれしいことです。 

この記事の監修・執筆者

教育評論家 親野 智可等

長年の教師経験をもとに、子育て、親子関係、しつけ、勉強法、家庭教育について具体的に提案。著書多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても著名。X、Instagram、YouTube、Blog、メルマガなどで発信中。オンライン講演をはじめとして、全国各地の小・中・高等学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会、先生や保育士の研修会でも大人気となっている。

音声配信サービスVoicyの配信番組「コソダテ・ラジオ」の2022年12月の金曜マンスリーゲストとして出演。「家庭での学習習慣」について熱いトークを配信しています。

X

https://twitter.com/oyanochikara

Instagram

https://www.instagram.com/oyanochikara/

講演のお問い合わせ

https://www.oyaryoku.jp/lecture.html

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事