毎日使用する水筒、みなさんはどのように洗っていますか? 口に直接触れるものだからこそ、正しく洗う必要があります。とくに子どもが使用する水筒は、清潔なものを持たせてあげたいですよね。
正しい方法で洗うのとそうでない方法で洗うのとでは、まったく仕上がりが異なります。普段なにげなく行っているお手入れが、実はやってはいけないことだった……なんてことも。まちがった方法では、せっかくのお手入れも逆効果です。
この記事では、水筒の正しい洗い方やお手入れ方法をご紹介します。清潔な水筒を安心して使用できるよう、ぜひ参考にしてみてください。
文/マムズラボ
なぜ水筒はこまめなお手入れが必要?
水筒は水分補給をするためには欠かせないアイテムですが、水筒の中身を入れたまま放置するのは非常に危険です。湿気を好むカビにとっては好条件な環境のため、カビ発生の原因になってしまいます。
また、口の中には雑菌がいっぱいいます。最近人気の直飲みタイプは、口の中の雑菌が水筒に移りやすく、カビの繁殖を促す可能性が高いです。
万が一、カビが発生した水筒で飲み物を飲んでしまっても胃酸で死滅するため、健康に影響することはほとんどありません。しかし、小さな子どもは免疫力が弱く、体調を崩してしまうおそれがあります。 そのため、水筒のカビは放置せず、除去することが大切なのです。
オススメ記事:【水筒の水だけでは足りない】親が知っておきたい“学校での熱中症対策”
【お手入れの基本】水筒の洗い方
まず、水筒の基本的な洗い方をご紹介します。
水筒を洗う際は基本的に以下のものを用意しましょう。
・台所用洗剤
・食器用スポンジ
・ボトルブラシ
・布巾
手順① パーツを外す
水筒を洗う前に、ふたやゴムパッキンなど、取り外し可能なパーツはすべて取り外しましょう。 カビの発生予防のためにも、子どもが水筒を持ち帰ったら、なるべく早くふたやゴムパッキンなどを外しておくことをオススメします。
洗う直前だとパーツを外すのをつい面倒に感じてしまいますが、あらかじめ外しておけば洗うときもスムーズです。
手順② 洗う
食器用の中性洗剤を使用して、やわらかいスポンジで水筒を洗います。とくに、飲み口やボトルの注ぎ口は汚れが付着しやすいため念入りに洗いましょう。
ふたの溝も汚れがたまりやすい箇所です。スポンジだと洗いにくいふたの溝は、すき間ブラシのような便利グッズを活用するのもオススメです。
また、底まで手が届きにくいボトルは、ボトルブラシを使うと洗いやすいでしょう。ボトルブラシがない場合は、スポンジと菜箸で代用できます。中性洗剤をつけたスポンジをボトルに入れて、菜箸でスポンジをはさんで洗うことができます。
手順③ 乾かす
水で洗剤を洗い流したら、ボトル内やふたに汚れが残っていないかチェックしましょう。きれいに洗えたことが確認できたら、しっかりと水気を切って、よく乾かします。
ボトルを乾かす際は、ボトルの口を下にして置くと早く乾くのでオススメです。ボトル専用の水切りスタンドを使うのもよいでしょう。
【汚れの種類別】水筒の気になる汚れの落とし方
毎日のお手入れだけでは、どうしても落としきれない汚れもあります。そんなときは、週末などの休日を利用して、定期的なつけ置き洗いをするのが効果的です。
続いては、汚れの種類やパーツごとの洗い方をご紹介します。
ゴムパッキンの黒ずみ
黒ずみの落とし方は、塩素系漂白剤を含ませたキッチンペーパーでゴムパッキンを包み、10~15分ほど経過したら水で洗い流します。水分を拭き取ってから、しっかり乾燥させましょう。
ついたばかりの黒ずみは、ブラシなどでかんたんに落とせますが、時間が経過すると染みついて落ちにくくなります。黒ずみに気がついたら、なるべく早めに対処しましょう。
なお、カビを除去するのに最適な塩素系漂白剤は、ゴムパッキンににおいが移ったりゴムパッキンが劣化したりする可能性があるため、長時間包まないなどの注意が必要です。また、塩素系漂白剤を使用する際は必ず換気をしてください。
ふたやボトル内の茶渋汚れ
茶渋汚れには、酸素系漂白剤を使ったつけ置き洗いがオススメです。水500mlに対し酸素系漂白剤小さじ1程度を入れ、よく混ぜ合わせます。ふたやゴムパッキンなどのパーツはつけ置き洗いをし、ボトル本体には溶かした漂白剤を注ぎ入れ、30分ほど経過したら水でよく洗い流してください。
酸素系漂白剤のほかに、重曹でも代用可能です。重曹はぬるま湯で溶かすと汚れが落ちやすくなります。また、水筒のにおいが気になる場合にも効果的です。
赤さびや白っぽい汚れ
ステンレスボトルの赤さびは、水に含まれる鉄分の付着なので、クエン酸で落とすことができます。ぬるま湯500mlに対しクエン酸小さじ1程度を入れてよく混ぜ合わせたら、ボトルに注ぎ入れ、約30分後に水でよく洗い流しましょう。
また、ざらざらした白い汚れは、水に含まれるカルシウムが付着したものです。赤さび同様、クエン酸で落とせます。ボトル内に注ぎ入れて2時間程度置きます。その後、水でよく洗い流しましょう。
間違っているかも? 水筒を洗う際の4つの注意点
最後に、お気に入りの水筒を長く使用するために洗う際に注意したいポイントを説明します。
金たわしや研磨剤入りの洗剤は使用しない
金たわしや研磨剤入り洗剤を使用すると、ボトルの内側に細かい傷がついてしまう可能性があります。傷のすき間に汚れが入り込んでしまうと、さびの原因にもなるため注意が必要です。
また、ボトルの内側に傷がついた状態で、スポーツドリンクなど酸性の飲み物を入れて長時間保存すると傷から銅が溶け出しやすくなり、飲むと体に危険です。研磨剤の入った洗剤は使用しないようにしてください。
ステンレスボトルに塩素系漂白剤を使用しない
ステンレスボトルの場合、塩素系漂白剤を使用するとボトル内のコーティングがはがれてしまい、さびの原因となる可能性があります。メーカーによっては、ふたやゴムパッキンにも塩素系漂白剤は使用できない場合があるので、事前に取扱説明書を確認しましょう。
食器洗浄機(食洗機)は使用しない
ボトル本体外側の塗料や内側のコーティングがはがれ、保温・保冷の機能が低下するおそれがあるため、ステンレス製の水筒は食洗機で洗えません。ふたがステンレス製でない場合も、食洗機は使用できないことがほとんどです。
ただし、食洗機対応の水筒も販売されていますので、水筒を食洗機で洗いたいかたは、購入時に食洗機対応か確認しましょう。洗う手間がかからず、乾燥まで終わらせてくれるのでオススメです。
熱湯で煮沸消毒しない
水筒の素材やタイプにもよりますが、熱湯での煮沸消毒は避けましょう。煮沸消毒をすることでゴムパッキンが劣化したり変形したりする可能性があります。
また、本体も高温で変形するおそれがあります。
水筒を正しく洗って清潔に使おう!
水筒はボトルの底まで手が届きにくかったり、パーツが多かったりするため洗いにくいため、「毎日水筒を洗うのは手間がかかって大変」と感じているかたも多いのではないでしょうか。しかし、口に直接触れるものなので、きれいに洗って清潔に保ちたいものです。
毎日、正しくお手入れをすることで、水筒を清潔に保てます。洗ったあともふたやゴムパッキンなどの汚れが気になる場合は、別売りでの購入も可能なので、定期的に交換してみてくださいね。
子どもが安心して気持ちよく使うためにも、水筒を正しく洗って、清潔に保ちましょう。
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪