【医師監修】食物アレルギーの子どもに症状が出たらどう対処・処置すればいいの?

更新日: 公開日:

食事をしたあと、子どもの体にじんましんが現れたり、口の周りが赤くなってかゆがったりしたことはありませんか?
それは「食物アレルギー」が原因かもしれません。
「食物アレルギー」の症状や治療法について知り、適切な対処ができるようにしましょう。

監修:石川 功治(たんぽぽこどもクリニック 理事長)

目次

食物アレルギーってどんな症状が出るの?

食物アレルギーを発症すると、さまざまな症状が現れます。
食べ始めから2時間以内で次のような症状が出たら、食物アレルギーかもしれません。

●皮膚の症状 
 皮膚の赤み、顔のむくみ、まぶたの腫れ、じんましん
●粘膜の症状
 目・・・かゆみ、白目の赤み、涙がとまらない
 鼻・・・くしゃみ、鼻水、鼻づまり
 口・・・かゆみ、腫れ
 のど・・・かゆみ、イガイガ、腫れ
●呼吸器の症状
 呼吸がしづらい、せき、のどが締めつけられる感じがする
●消化器の症状
 おなかが痛い、下痢、吐き気、嘔吐、血便 など

これらの症状は「アナフィラキシー症状」といいます。
症状が重症化すると、顔色が悪くなる、血圧が下がる、ぐったりする、呼吸状態が悪くなる、吐いてしまうなどの症状が起こります。これを「アナフィラキシーショック」といいます。この状態になると早急に入院が必要です。

食物アレルギーを引き起こす原因は?~肌が荒れていると発症しやすい~

皮膚からの感作 (注1)

食物アレルギーを起こす一番の原因は、意外かもしれませんが「アトピー性皮膚炎」です。
皮膚の状態が悪いときは、皮膚に小さな傷口がたくさんあります。そこにアレルゲンである食物がふれることで、経皮感作(注1)することがあるからです。
小さいお子さんにアトピー性皮膚炎がある場合は、お父さんやお母さんやご家族の食べカスが、皮膚にふれるだけでも発症する可能性があるのです。

治療・保湿が最優先

皮膚炎があるお子さんは、小さいうちにしっかり治療と保湿をして、傷口のないきれいな皮膚にしておくことが大切です。
肌をきれいにしておくことは、食物アレルギーだけでなく、アレルギー性鼻炎やぜんそくの予防にもなります。

口から摂取したアレルギーにも注意

食物アレルギーを起こすと、食事の後、わりとすぐに皮膚に症状が出ます。
急にバッと出るので驚かれると思います。
呼吸や血圧、その他の臓器へのダメージは少ないのですが、粘膜は大きなダメージを受けている場合があります。
口の周りに出るだけでしたら症状は軽いのですが、粘膜であるのどにじんましんが出て呼吸困難を起こすこともあるので、肌に出ているうちに早急に治療を開始する必要があります。

原因となる食品は年齢によって変わるの?

赤ちゃんから大人まで、年齢に関係なく食物アレルギーは発症します。
食べるものと年齢で、アレルギーを引き起こす食品は少しずつ違う場合が多いです。

<年齢別・新規でアレルギー症状が出た食物ランキング>

0歳 1~2歳 3~6歳 7~17歳 18歳以上
1 鶏卵 鶏卵 魚卵類 果物類 小麦
2 牛乳 魚卵類 果物類 甲殻類 果物類
3 小麦 落花生 木の実類 小麦 甲殻類
4 牛乳 落花生 木の実類 魚類
5 木の実類 甲殻類 鶏卵

   (消費者庁「平成27年度 食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業報告書」 より作成)

上の表の食品を含む、次の27品に注意が必要といわれています。

えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン

これらだけではなく、どんな食品からもアレルギーは起こる可能性があります。

家庭で気をつけることと治療法は?

お子さんが何かを食べてアレルギーの疑いが出た場合は、自宅で様子を見ずにアレルギーの専門医か小児科医にかかるのがよいでしょう。
その際、できれば携帯などで写真を撮っておくと医師に説明しやすいでしょう。
病院では子どもの呼吸や心臓など、全身の状態を診て、その後問診をして原因をさぐります。
問診では、「昨日の夜何を食べたか?」「今日何を食べたか?」「その後どうなったか?」といったことは必ず聞かれるでしょう。
その後、血液検査をして疑わしいものを見つけます。

病院での治療法

  • アトピー性皮膚炎があったら、まず肌をきれいにする治療をする
  • アナフィラキシー症状を起こしたら、すぐに症状改善の治療をする
  • 症状が重くなければ、主治医と相談しながら少しずつ食べさせて慣らしていく
  • アナフィラキシーショックを起こしたら入院して治療をする
  • エピペン®(注2)を使用する

家庭で気をつけること・やってほしいこと

食物アレルギーを防ぐ

  • 離乳食を遅らせない・・・離乳食を遅らせるとアレルギーが増えるというデータもあることから、皮膚のきれいな0歳児のうちに早く食べ始めて、アレルギーの有無を見る
  • 昼間に1種類を少しだけ食べさせる・・・体調がよい日に食べさせる。一度にたくさん食べると症状が出やすいので注意する。昼間ならアレルギー症状が出てもすぐに病院で診てもらえ、原因がわかりやすくなる

食物アレルギーがあったら

  • 皮膚疾患がある子は、治療して皮膚をきれいにする
  • すでにアレルギー症状が出ている食物は、間違えて食べさせないようにする

保育園や学校などの給食にはどう対応してもらえるの?

文部科学省より、主治医から保育園や学校の給食担当に提出する「管理指導表」という書類への記入が義務付けられています。
主治医がその書類をもとに、これは食べてよい、これはダメというように細かく指導をかけています。
症状が軽い子は、誤食さえしなければ大丈夫でしょう。

ただし、万が一のこともあるので、アナフィラキシーショックを起こしたことのある子には、医師から処方されたエピペン®(注2)を携帯させたほうが安心です。
その場合、保育園・学校によく相談し、扱い方などをよく理解してもらうようにしましょう。
医師に保育園・学校へのエピペンの預け方なども相談しておくといいですね。

注1)感作…「かんさ」。医学用語。食物や花粉などに対して免疫が働いて、体がアレルギー反応を起こすこと。経皮感作とは、皮膚についたものでアレルギー反応を起こすことをいう。
注2)エピペン®…ショック症状から救命するために太ももなどに打つ注射型の薬剤。

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事