Instagramフォロワー132万人超(2025年7月時点)、「ハズレがない」「失敗しない」と評判の料理研究家・Mizukiのレシピを材料別にまとめ、検索性を高めた渾身の1冊『Mizukiのレシピノートvol.2 さらにぎゅぎゅっと!600品』(Gakken)。
累計発行部数が30万部を突破した第1弾『Mizukiのレシピノート決定版!500品』(Gakken)よりもさらに便利に、オール新収録の600レシピを詰め込みました。副菜だけでも150品越えの大ボリュームです。
ごはんの悩みがふっとんじゃう!?
今あるもので「すぐできる」どんぴしゃ神レシピ。
「ブログで見たあのレシピ、もう1回作りたい!」がすぐに叶う、Mizukiレシピの決定版です。
今回は、その600品のレシピのうち、メインの「肉のおかず」「魚介のおかず」「豆腐のおかず」、さらに「野菜がメインのサブおかず」と「パパっとできる1品ごはん」「手軽にできるおやつ・スイーツ」から、それぞれ1品ずつ、全6品をご紹介します!
「今日のごはん何にしよう?」と迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
メインのおかず
肉は部位ごと、魚介は魚種ごとに、そのほかにも、豆腐がメインの主役になるレシピをまとめています。
冷蔵庫にあるものからすぐ決められるよう、材料別に並べているので、その日にあるものでぜひ作ってみてください。
作り方がほぼ同じで味のバリエーションをご紹介した、「アレンジレシピ」も大活躍すること間違いなし!
煮るだけ簡単! ほったらかしde鶏チャーシュー
● 材料 (3~4人分)
鶏もも肉…大2 枚(600 g)
A
水、酒…各50㎖
砂糖、しょうゆ…各大さじ4
酢…大さじ2
しょうがチューブ… 2 ㎝
リーフレタス…適量
● 作り方
① フライパンにAと鶏肉を皮目を下にして加え、中火にかける。煮立ったら、くしゃくしゃにしたアルミホイルで落としぶたをして弱めの中火にし、途中で2 ~ 3 回返しながら12分煮る。
② アルミホイルをはずし、煮汁が少なくなるまで煮詰める。
③ 食べやすい大きさに切り、器にリーフレタスを敷いてのせる。
point
●冷蔵庫で4~5日間保存可。冷凍もOK。
●甘めの味つけです。残った煮汁にゆで卵を漬けておくと味玉を作れます。
サクプリ♡ はんぺんdeえびカツ
● 材料(4個分)
むきえび(下処理済みのもの)…200g
はんぺん… 1 枚(100g)
A
片栗粉…大さじ1
酒…小さじ2
塩、こしょう…各少々
B
卵… 1 個
薄力粉…大さじ2
パン粉、サラダ油…各適量
キャベツ(せん切り)、レモン(くし形切り)、(好みで)タルタルソース…各適量
● 作り方
① むきえびは細かく切り、包丁で粘りが出るまでたたく。はんぺんは袋の上からしっかりもみつぶす。
② ポリ袋に①とAを入れ、さらにつぶしながらよく混ぜる。取り出して4 等分にし、丸く形を整える。
③ ボウルにBを混ぜ合わせて②をくぐらせ、パン粉をまぶす。
④ フライパンにサラダ油を深さ1 ㎝分入れて中火で熱し、③の両面を色よく揚げる。器に盛ってキャベツとレモンを添え、タルタルソースをかける。
point
●えびをたたく時完全にペースト状にせず、少しかたまりを残すとプリッとした食感を出せます。
●はんぺんはできるだけていねいにつぶしてください。
ひじき豆腐ハンバーグ
● 材料(2 人分)
芽ひじき… 2 g
A
鶏ひき肉…200 g
木綿豆腐…1/3丁(100 g)
片栗粉…小さじ2
みそ…小さじ1
塩、こしょう…各少々
ごま油…小さじ2
B
ポン酢しょうゆ…大さじ2
マヨネーズ、みりん…各大さじ1
水菜(ざく切り)…適量
● 作り方
① ひじきは水でもどし、水けをきる。
② 豆腐は水きりせず、ボウルにAと①を入れてよく混ぜ、2 等分して小判形に整える。
③ フライパンにごま油を中火で熱して②を焼く。焼き色がついたら裏返し、ふたをして弱火で5 分蒸し焼きにする。
④ Bを加え、中火で煮からめる。器に盛り水菜を添える。
point
●マヨポンだれは最初分離していても、加熱していくうちにマヨネーズが溶けていきます。
野菜がメインのサブおかず
野菜をメインにサブおかずのレシピをたっぷり収録。
野菜以外にも、副菜の食材にうってつけな豆腐や乾物のレシピも!
野菜は素材別に「あいうえお順」を基本に並んでいるので、すぐにできるレシピを探してみて。
世界一簡単なポテトグラタン
● 材料(2 人分)
じゃがいも… 2 個(300g)
ベーコン… 2 枚
玉ねぎ…1/4個
A
薄力粉…大さじ3
顆粒コンソメ…大さじ1/2
塩、こしょう…各少々
牛乳…400㎖
バター…20g
ピザ用チーズ…60g
パセリ(みじん切り)…適量
● 作り方
① じゃがいもは5 ㎜厚さの輪切りにし、耐熱皿に並べてラップをふんわりかけ、電子レンジ(600W)で3 分加熱する。ベーコンは2 ㎝幅に切り、玉ねぎは薄切りにする。
② ボウルにAを入れ、牛乳を少しずつ注いでよく混ぜる。
③ フライパンにバターを中火で熱し、①を3 分炒める。②を注ぎ、とろみがつくまで混ぜながら3 〜 4 分煮る。
④ 耐熱皿に③を入れてチーズを散らし、オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。仕上げにパセリをふる。
point
●ピザ用チーズの量はお好みでOK。60g以上使っても◎。
パパっとできる 1 品ごはん
1 品で満足感のあるごはんもの、麺、パンまで幅広くご紹介。
晩ごはんにはもちろん、休日のお昼や、朝ごはんにもぴったりのラインナップです。
練りごまなし! 担々うどん
● 材料(2 人分)
冷凍うどん… 2 玉
豚ひき肉…150g
長ねぎ…10㎝
しょうが…1/2かけ
ごま油…小さじ1
豆板醤…小さじ1/2
A
水…400㎖
無調整豆乳(または牛乳)…200㎖
みそ…大さじ1 と1/2
鶏ガラスープの素…小さじ2
しょうゆ…小さじ1
白すりごま…大さじ4
ゆでた青菜、(好みで)ラー油…各適量
● 作り方
① 長ねぎとしょうがはみじん切りにする。鍋にごま油と豆板醤を中火で熱し、豚ひき肉、長ねぎ、しょうがを炒める。
② ①にAを加えてみそを溶かし、煮立ったら火を止め、白すりごまを加える。
③ 冷凍うどんは表示どおりに電子レンジで温め、器に盛り、②をかける。好みで青菜を添え、ラー油をかける。
point
●青菜はチンゲン菜、小松菜、ほうれん草など、冷蔵庫にあるもので。
手軽にできる おやつ・スイーツ
ホットケーキミックスを使って手軽にできるものから、固めるだけのささっとおやつも。
「これならできる」と「これなら作ってみたい」がたくさんの、お菓子レシピです。
バナナアイスクリーム
● 材料(2~3人分)
バナナ(完熟)… 1 本
A
砂糖…大さじ3
練乳…大さじ1
生クリーム(または牛乳)…150㎖
コーンカップ… 2 〜 3 個
● 作り方
① バナナは皮をむいて適当な大きさに折り、ジッパー付きポリ袋に入れてAを加える。
袋の上からもんでペースト状にし、生クリームを加えてさらにもみ混ぜる。
② ①の空気を抜いて平らにし、ジッパーを閉じ、冷凍室で4 時間以上冷やし固める。
途中で2 ~ 3 回取り出し、なめらかになるまで手でもむ。
③ アイスディッシャーやスプーンですくってコーンカップにのせる。器に盛っても。
鍋やフライパンのようにキッチンに置いていただける。
ちょっとでもみなさんの手助けになることが願いです。
私は長年SNSでレシピを紹介し続けています。
そして毎日のようにいただくみなさんのコメントに大いに励まされています。
おもしろいのが、レシピのリクエストを募ると【簡単・時短・節約レシピ】に圧倒的な票が集まるのに対して、みなさんからいただくコメント(感想)は、それとは関係のないものが多いことです。
『思春期で会話のない息子が“おかわりないの?”の言ってくれました』
『家族に大好評でした!』
『高齢の両親がおいしいと言ってくれました』
そのコメントから、私が思っていた【簡単・時短・節約】よりも、もっともっと深いところにみなさんの思いがあることに気が付きました。
【簡単】は、失敗せずにおいしいものを作りたい、という思い
【時短】は、忙しい中でもちゃんとしてあげたい、という思い
【節約】は、家計の負担を減らしたい、という思い
皆さんが求めていたものは家族への「思いやり」でした。
それに気付かせてもらえたから、またこの本を作ることができました。
ぜひ、「キッチンの相棒」としてボロボロになるまで使っていただけたらうれしいです。
鍋やフライパンのように、キッチンに置いていただける、そして、ちょっとでもみなさんの手助けになることが願いです。
この記事の監修・執筆者
和歌山県在住。調理師免許とスイーツコンシェルジュ、腸活アドバイザーの資格をもつ。日々、「簡単・時短・節約」をテーマにSNSやブログでレシピを発信し続けている。3 年連続レシピブログアワードグランプリを受賞、現在殿堂入りを果たす。2025年9 月現在、Instagramは現在130万フォロワーを突破。雑誌やテレビをはじめ、企業のレシピ開発や、webメディアで活躍中。また、過去に拒食症を克服した経験をもつことから、食べることの大切さや、同じ病に苦しむ人へのアドバイスなども積極的に行っている。著書に『Mizukiの今どき和食』、『今日のごはん、これに決まり!Mizukiのレシピノート決定版!500品』、『Mizukiの味つけ黄金比率』(以上、小社刊)など。『Mizukiのレシピノートvol.2 さらにぎゅぎゅっと!600品 今日のごはん、これに決まり!』(Gakken)が発売中。
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪