離乳食・幼児食のお悩みやストレスは〇〇で解決!『うたまるごはん』のかんたん&栄養レシピ

更新日: 公開日:

「離乳食・幼児食の準備が大変で毎日疲れてしまう…」「子どもが食べてくれなくて困っている…」そんな悩みを抱えているママやパパは多いものです。

離乳食・幼児食づくりのストレスから解放されて、もっとお子さんとのごはんの時間を楽しみませんか?

毎日の離乳食・幼児食づくりは、ちょっとした工夫で負担を減らすことができます。

今回は、累計発行部数40万部突破の大ヒットシリーズ『うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食』(Gakken)の著者うたまるごはんさんのアドバイスをまとめてご紹介いたします。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

監修/うたまるごはん ライター/ハイドジア

目次

離乳食・幼児食はフリージングでかんたんに!

離乳食・幼児食づくりの負担を大幅に減らせるのが「フリージング」。フリージングとは、離乳食や幼児食をつくり置きして冷凍保存する方法です。まとめて調理して小分け冷凍しておくことで、毎日の準備の時間を短縮できます。

忙しい育児の中で、毎食ごはんを一からつくるのは想像以上に大変なものです。特に赤ちゃんの機嫌が悪い時や、家事が重なる時間帯には、あらかじめ準備しておいたものがあると非常に助かります。

フリージングを活用すれば、時間のある週末にまとめて調理しておくことで、平日は解凍するだけで簡単に離乳食・幼児食が用意できるようになります。

離乳食づくりは、生後5〜6か月頃、赤ちゃんが支えればお座りができるようになり、食べものに興味を持ち始めたらスタート。最初に与えるのは、米1に対し10倍の水で炊いた10倍粥です。

成長に合わせて7倍粥、5倍粥、軟飯と段階的に水分量を減らし、最終的には大人と同じ固さにしていきます。

10倍粥は毎食鍋で炊くこともできますが、フリージング向けには炊飯器でまとめてつくるのがおすすめです。つくったお粥や軟飯は1食分ずつ小分け冷凍しておけば、電子レンジで解凍するだけで食べられます。

「毎日の献立を考えるのが大変…」を解決

毎日のごはんの献立を考えるのは、育児の中でも特に頭を悩ませる家事です。栄養バランスを考え、子どもの好みに合わせ、さらに調理時間も短縮したいという要望を全て満たすのは容易ではありません。

特に忙しい育児の合間を縫って、毎食新しいメニューを考案するのはストレスになりがちです。栄養の偏りが気になったり、同じメニューばかりになってしまわないようにと、悩みは尽きないでしょう。子どもの食べムラや好き嫌いが出始めると、さらに献立選びが難しくなります。

たとえば、朝は時間に追われながらも栄養価の高いごはんを用意したい、昼は前日の残り物をアレンジしたいけれどアイデアが浮かばない、といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

フリージングを活用すれば、こうした日々の献立の悩みから解放され、余裕を持ってごはんづくりに取り組めます。

お野菜が大好きになる!お手軽副菜3選

お子さんが野菜嫌いでお悩みのママ・パパにおすすめなのが、見た目も味も工夫された副菜レシピです。うたまるごはんの副菜レシピを活用することで、お子さんが自然と野菜を好きになるきっかけが生まれます。

1.ブロッコリーのチーズ焼き

「うちの子、野菜を食べてくれなくて…」とお悩みのママ・パパのために。このレシピなら、チーズの香ばしい風味がブロッコリーの苦みを和らげ、お子さんも喜んで食べてくれるでしょう。

大量につくり置きしておけば、忙しい朝でもすぐに取り出せて便利です。

フリージングする際は、小分けにしておくことがポイントです。

2.デリ風かぼちゃサラダ

かぼちゃの甘みと滑らかな食感が魅力の「デリ風かぼちゃサラダ」は、離乳食後期から楽しめる人気メニューです。

やわらかく茹でたかぼちゃをマッシュし、ヨーグルトやマヨネーズ、砂糖にレーズンを加えるだけで完成する手軽さが魅力です。

3.にんじんとほうれん草の2色ナムル

彩り豊かな「にんじんとほうれん草の2色ナムル」は、栄養満点の副菜です。オレンジ色のにんじんと緑色のほうれん草が、子どもの食欲を刺激します。

小分けにして冷凍保存しておけば、忙しい朝でも解凍するだけで栄養バランスのよい一品が完成します。

【あと1品ほしいときに!】うたまるごはんの子ども向け「野菜が主役のお手軽副菜」

お野菜がメイン!パクパク食べられるごはん3選

野菜をメインにしたごはんは、栄養バランスが良く子どもの健康的な食習慣を育むのに最適です。フリージングしておけば忙しい日でも手軽に栄養満点のごはんができるので、料理のストレスが大幅に軽減されます。

子どもが野菜を自然と好きになるには、見た目の楽しさと食べやすさが重要なポイントです。ここからは、お野菜メインのごはんレシピを紹介します。

1.野菜たっぷりハンバーグ

野菜たっぷりハンバーグは、子どもの野菜嫌いを解消できる万能レシピです。

みじん切りにした玉ねぎ、にんじん、ピーマンなどの野菜をたっぷり混ぜ込むことで、野菜の栄養たっぷりのハンバーグに大変身。

このレシピなら野菜の存在が気にならないので、お子さんが喜んで食べてくれますよ。

2.和風キーマカレー

ひき肉と野菜の旨味が溶け込んだ、日本人の味覚に合わせた優しい味わいが特徴のキーマカレーです。

和風の味付けのポイントは、隠し味のみそです。カレー粉と和の調味料が絶妙に合わさり、子どもでも食べやすい味わいになります。

3.カレーピラフ

カレーピラフは、栄養バランスに優れた一皿料理です。炭水化物のごはん、たんぱく質のお肉、そして野菜に含まれるビタミンがバランスよく摂取できるため、忙しい日のごはんとしても理想的です。

冷凍しておけば解凍するだけで手軽に食べられるため、時間のない日の準備も格段に楽になるでしょう。

【 野菜嫌いも食べられる! 】うたまるごはんの かんたんおいしい「隠れ野菜レシピ」3選

お弁当にもぴったり!かんたんレシピ3選

保育園や幼稚園のお弁当づくりに悩むママやパパは多いものです。フリージングした幼児食レシピを活用すれば、忙しい朝でもお弁当づくりがぐっと楽になります。

ここからは、お弁当にも使えるレシピをご紹介します。

1.子どもナポリタン

少し甘めに味付けした子どもが大好きなナポリタンは、お子さんのお弁当や普段のごはんにおすすめの一品です。小さな子どもでも食べやすいよう、細麺の乾燥サラダスパゲティを使用するのがポイント。もちろん、星型やリボン型などのかわいい形のマカロニで代用しても喜ばれるでしょう。

2.ささみのひと口カツ

ささみのひと口カツは、小さな子どもから大人まで幅広く楽しめる人気メニューです。一口サイズに仕上げることで、食べやすく、衣に味がついているのでそのままでもおいしく召し上がれます。

かわいい紙コップに盛り付ければ、パーティーメニューとしても大活躍。お誕生日会やホームパーティーで提供すれば、子どもたちに大人気間違いなしです。

3.卵焼き

お弁当の定番メニューでもある卵焼きは、毎朝つくるとなると時間がかかって大変ですが、まとめてつくり置きしておけば日々の準備が格段に楽になります。

片栗粉を加えることで、しっとりふわふわの食感を保つことができますよ。

【子ども弁当】幼稚園デビューもこれで安心!うたまるごはんのお弁当づくりおきおかず

フリージング離乳食・幼児食をおいしくつくるポイント

フリージングした離乳食・幼児食をおいしくお子さんに食べてもらうには、解凍方法と温め方が重要です。ここからは、加熱するときのポイントを紹介します。

加熱するときは、ラップをふんわりかけて食べる分だけにする

冷凍した離乳食・幼児食を上手に解凍するコツは、ラップをふんわりとかけて食べる分だけを温めることです。

電子レンジで加熱する際は、必要な分量だけを取り出し、耐熱容器に移しましょう。食材によって解凍時間は異なりますので、最初は短めに設定して様子を見るのが安全です。

加熱後はしっかり混ぜてムラしておきましょう

冷凍した離乳食・幼児食を電子レンジで温めた後は、必ずしっかりと混ぜることが大切です。温め直した食材は部分的に温度差が生じやすく、熱いところと冷たいところができてしまいます。

特に電子レンジでの加熱は、食材の中心部と外側で温度差が大きくなります。この温度ムラをなくすために、加熱後は必ずスプーンなどでよく混ぜておきましょう。

詳しくは以下の記事で、紹介しています。

【忙しいママパパの救世主】フリージング離乳食に話題沸騰! 

フリージングでラクに、ごはんづくりを楽しんでください

今回は、離乳食・幼児食づくりに悩みやストレスを感じている子育て中のママ・パパに向けて、かんたんで栄養バランスのよいレシピをご紹介しました。

離乳食・幼児食づくりは知識と工夫があれば、決して難しいものではありません。フリージングを活用して、毎日の離乳食・幼児食づくりの負担を大きく減らしましょう。

ぜひ、記事でご紹介したレシピや時短テクニックを試して、ごはんづくりやお子さんとのごはんの時間を楽しんでくださいね!

この記事の監修・執筆者

離乳食・幼児食コーディネーター うたまるごはん


元小児科 NICU看護師、離乳食・幼児食コーディネーター、離乳食アドバイザー。5歳の女の子のママ。Instagramを中心に、子どもも大人も楽しめる離乳食・幼児食のレシピを日々発信している。『うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食』『うたまるごはんのかんたん親子ごはん』(Gakken)が発売中。

Instagram
https://www.instagram.com/utamaru_gohan/

 

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

おすすめの本

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事