時計に親しもう! 4歳からの時計学習 PR

更新日: 公開日:

時計に親しもう! 4歳からの時計学習

「小学校に入る前から、時計を読めるようになったほうがいいの?」と気になる保護者のかたもいらっしゃるでしょう。

時計が読めるようになると、生活のリズムを理解でき、その時間にやることを自分で意識できるようになってきます。

そこで、お子さんが時間や時計に興味をもつようになってきたら、時計のお勉強を始めてみませんか。
この記事では、時計のお勉強の始め方やオススメの教材をご紹介します。

目次

時計を読めると、どんないいことがある?

時計を読めるようになると、時間を意識しながら自分の頭で考えて行動することができるようになります。

小学校に入ったら、授業や休み時間などはすべて時間を意識して行動しなければなりません。そのため、就学前から少しずつ時計に親しむことで、遊ぶ時間、ごはんを食べる時間、お風呂に入る時間など、少しずつ自分で時間を意識できるようにしておくといいのではないでしょうか。

時計の学習、何歳ごろから始める?

時計の学習、何歳ごろから始める?

時間や時計に対する興味は、お子さんによってさまざまです。

小学校に入ると算数の授業で時計の読み方を習いますが、学校で習ったからといってすぐに身につくとは限りません。

「〇歳になったら時計の勉強を始めよう」という決まりはありませんが、お子さんが時間や時計に対して興味が出てきたら、就学前から生活の中で少しずつ時計に親しんでみてはいかがでしょうか。

4歳ごろのお子さんは、時計の読み方を勉強する前に、まずは「時計って何?」というところから始めてみましょう。

どんなふうに時計の読み方を学べばいい?

学校ではアナログ時計を使用することが多いので、まずはアナログ時計を部屋に置いてみてください。

そして「時計は時間を知らせる、身近で便利な道具だよ」と教えてあげた上で、生活の中で時間や時計を意識させましょう。

例えば、会話の中に時刻を取り入れて、

「朝の7時は起きる時間だね」「3時はおやつの時間だね」

などというふうに具体的な行動と結びつけることで「何時=何をする時間」という感覚が身についてきます。

また、時計について学ぶには絵本やワークなどの教材を活用するのも効果的です。

あそまなボックス「チクタクぐるぐる」を見てみよう!

“スマホ絵本”「あそまなボックス」

手軽に時計や時計について学ぶなら、スマホやタブレットで無料で楽しめる絵本「あそまなボックス」を使ってみてはいかがでしょうか。

「あそまなボックス」はこちら

「あそまなボックス」は保育園、幼稚園、こども園向けの月刊絵本「がっけん つながるえほん」を元に作成されたデジタル知育絵本で、数、しぜん、生活ルールなど、4歳から小学生になるまでに知っておきたいことを楽しく学ぶことができます。

そのひとつである「チクタクぐるぐる」は、時計のイラストを見ながら時間について学べるデジタル絵本です。

あそまなボックス チクタクぐるぐる

「とけいは、どうして あるの?」ということや、「12時は昼ごはんの時間」「3時はおやつの時間」「6時は夜ごはんの時間」といった、「何時に何をしている」という時間と生活との関わりを学べます。

そのため、まだ時計の読み方がわからないお子さんとでも、
「朝の7時は起きる時間だね」
「夜の7時はもうお外が暗いね。夜ごはんの時間だよ」
「短い針が7のところにきたら、7時だよ」
など、絵本を見ながら親子で会話し、時間と時計について楽しく勉強できます。

また、時計の1から12までを指でさして数えてみたり、時計を見ながら「3時は何をする時間かな?」などクイズを出してみたり、さまざまな楽しみ方ができますね。

効果音が流れたり、クイズが出題されたりと、わくわくする仕掛けがたくさんあるので、親子で楽しみながら時計について学べることでしょう。

「あそまなボックス」には4歳ごろから小学生になるまでに知っておきたいことを楽しく学べるコンテンツが、ほかにもたくさん。

GakkenIDにご登録(無料)いただくと、「あそまなボックス」のすべてのコンテンツを無料で利用できますので、ぜひお試しください。

「あそまなボックス」はこちら

GakkenID ご登録(無料)はこちら

この記事の監修・執筆者

編集部員 こそだてまっぷ編集部

未就学から中学生までの子を持つママ編集者を中心に、子どもの学びや育ちに関する様々な情報を日々発信しています!

HP
https://kosodatemap.gakken.jp/

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事