2025年4月、福井県立大学に日本で初めての恐竜学部が新設されます。
恐竜や古生物が好きなお子さんにはわくわくするニュースですね。恐竜学部ではどんなことが学べるのでしょうか?
今回は、恐竜学部の学びの特徴と、福井県で発見された恐竜について紹介します。
協力・写真提供/福井県立大学恐竜学部
福井県立大学に「恐竜学部」が新設
恐竜学部ってどんなところ?
恐竜学部を新設するのは福井県立大学です。学科は恐竜・地質学科で、恐竜・古生物コースと地質・古環境コースの2つのコースが設置されます。
福井県には日本最大の恐竜化石発掘現場があり、多数の恐竜化石が見つかっています。30年以上にわたり、県をあげて恐竜化石の発掘・研究を進め、恐竜時代の環境の解明に取り組んできました。こうして蓄積された研究結果を生かし、さらに恐竜研究を発展させるために福井県立大学に恐竜学部がつくられたのです。
恐竜学部で学べることは?
恐竜学部では、恐竜や地質、古気候学(過去の気候を研究し、気候変動の実態を明らかにする学問)などについて学びます。
恐竜学部の大きな特徴は、世界3大恐竜博物館の1つに数えられる福井県立恐竜博物館と連携した教育が受けられることです。研究設備も共同で利用しながら、最新の知識や技術が学べます。博物館の研究員・学芸員による講義や実習、海外の研究機関との共同研究により、先進的な研究に触れ、国際的な視野も広がります。
また、発掘調査や地質調査など、フィールドワークが重視されるので、実践的な技術が身につきます。そして、3DスキャンやVRなどの先端技術を使った「デジタル古生物学研究」も学ぶことができます。
4年間で、主に次のような内容を学びます。
1年次 一般教育科目のほか、地球科学の基礎を学ぶ。
2年次 恐竜をはじめとした古生物学や地質学・古環境学に関する専門基礎科目や調査・研究のための技術を身につける。
3年次 「恐竜・古生物コース」「地質・古環境コース」に分かれる。少人数でより高度な専門知識と技術を身につける。
4年次 卒業研究を行い、研究成果をまとめて執筆し、発表する。
恐竜王国と呼ばれる福井県
福井県はどんな場所?
福井県は日本で最もたくさんの恐竜化石が見つかっていることから、恐竜王国と呼ばれています。特に、福井県立恐竜博物館や福井県立大学恐竜学部の本拠地となる勝山キャンパスがある勝山市には日本最大の恐竜化石発掘現場があり、世界的にも重要な恐竜化石が次々と発見されています。恐竜が生きていた時代に堆積した地層の中でも、ボーンヘッドという骨がたくさん集まった部分が発見されたこと、福井県が1980年代から大規模な発掘調査を続けていたことが、多くの発見につながりました。
≪関連記事≫【何問答えられる?】『恐竜4択クイズ』初級&中級編に挑戦!
これまで発見された恐竜は?
勝山市の発掘現場からは、学名がついたものとして、6種の恐竜が見つかっています。
フクイサウルス・テトリエンシス(鳥脚類・イグアノドン類)
コシサウルス・カツヤマ(鳥脚類・イグアノドン類)
フクイラプトル・キタダニエンシス(獣脚類・アロサウルス上科)
フクイベナートル・パラドクサス(獣脚類・テリジノサウルス類)
ティラノミムス・フクイエンシス(獣脚類・オルニトミモサウルス類)
フクイティタン・ニッポネンシス(竜脚類・ティタノサウルス形類)
ティラノミムス・フクイエンシスは2023年9月に発表された新種で、ティラノサウルスに骨盤の形が似ていることから、福井産のティラノ(暴君)もどきという意味を込めて名付けられました。
見つかっている化石でまだ学名がついていないものもあり、今後の発掘調査やクリーニング作業で、新種の恐竜と判明する可能性もあります。新しい恐竜化石を発見するのは、これから恐竜学部で学ぶ人たちかもしれないと考えると、期待が高まりますね。
この記事の監修・執筆者
未就学から中学生までの子を持つママ編集者を中心に、子どもの学びや育ちに関する様々な情報を日々発信しています!
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪