算数で最初につまずくのが「くり上がりのたし算」「くり下がりのひき算」ではないでしょうか?
子どもが算数が苦手にならないように、親子で楽しめる勉強法を教育評論家の親野智可等先生に教えてもらいました。
足し算・引き算の元になるのが数の合成・分解
小学1年生の算数は「1,2,3…」と物を数えるところから始まります。
そして、
「3と2で5。5は3と2」
「5と4で9。9は5と4」
「7と3で10。10は7と3」などの
数の合成・分解の勉強をしてから足し算や引き算に入っていきます。
この中で、一般的に足し算や引き算の大切さはよく知られていますが、
数の合成・分解についてはその存在さえあまり知られていないようです。
でも、実はこの勉強はその後の足し算や引き算の基本になるとても大切な勉強なのです。
これは教科書では「いくつといくつ」という単元名になっているところなので、
お子さんの教科書を見てみてください。
この数の合成・分解は足し算・引き算をやっているのと本質的に同じです。
ですから、ここでたっぷり練習しておくと足し算・引き算も楽になります。
中でも大事なのが10の合成・分解です。
たとえば、
「7」といったら「3」というように、
「足して10になる数」が瞬時に出るようにしておくことが大切です。
ちなみに「足して10になる数」を補数といいます。
この言葉は子どもに教える必要はありませんので、
子どもには「足して10になる数」といえばいいと思います。
【コチラも参考に】専門家が伝える「二桁の数」を理解するためのステップとは?
補数が瞬時に出るように練習しましょう
では、なぜ補数(足して10になる数)が瞬時に言えることが大切なのでしょうか?
それは、繰り上がりの足し算とくり下がりの引き算で、
この補数がとても重要な役割を果たすからです。
たとえば、6+7という繰り上がりのある足し算では、
大きい方の7の補数である3を足してから残りの3を足します。
(つまり、小さい方の6を分解するわけです)
このとき、7の補数が3だと瞬時に出る子はこの足し算が難なくできます。
また、12-4という繰り下がりのある引き算は10から4を引いてから、
つまり4の補数の6を得てから、2を足します。
このとき、4の補数が6だと瞬時に出れば、
後はその6に2を足すだけなので答が簡単に出ます。
でも、4の補数が瞬時に出ない子が多いのです。
「6の補数は4」とすぐ出る子でも「4の補数は6」というのは出にくいのです。
4という数は小さくて補数の方が大きいからです。
ちなみに、子どもたちにとって比較的簡単なのは
9の補数、8の補数、7の補数、6の補数、5の補数、1の補数などです。
難しいのは2の補数、3の補数、4の補数などです。
くり下がりの引き算で手間取る子は、
実は補数が瞬時に出ないことが原因になっていることが多いのです。
特に、2,3,4の補数が苦手な子が多いようです。
楽しい雰囲気で取り組めばいいことがいっぱい
もちろん学校でもその練習はしますが、十分な時間は取れません。
ですから、家でも10の補数が瞬時に出るように練習することをおすすめします。
例えば、
「8と□で10」
「3と□で10」
「□と6で10」
「□と2で10」
などのプリントを親が作ってあげて毎日練習するとといいでしょう。 親の手作り問題は子どもにとってうれしいものです。 愛情を実感できるからです。
もちろん同じプリントをコピーしてもいいですし、毎日新しいものを作ってあげてもいいでしょう。
さらに、そのときタイムを計って記録してあげると、 新記録を目指して燃えるようになります。 毎日やればだんだんタイムが速くなりますので、ほめるのにも好都合です。
もちろんやるときは、その子の実態に合わせて、楽しみながらゲームのようにやってください。 叱りながらやると子どもは算数が嫌いになってしまいます。
楽しい雰囲気でほめながらやるようにすれば、いいことがたくさんあります。
算数の力がついて、自分に自信が持てて、親の愛情を実感できるのです。
この記事の監修・執筆者
長年の教師経験をもとに、子育て、親子関係、しつけ、勉強法、家庭教育について具体的に提案。著書多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても著名。X、Instagram、YouTube、Blog、メルマガなどで発信中。オンライン講演をはじめとして、全国各地の小・中・高等学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会、先生や保育士の研修会でも大人気となっている。
音声配信サービスVoicyの配信番組「コソダテ・ラジオ」の2022年12月の金曜マンスリーゲストとして出演。「家庭での学習習慣」について熱いトークを配信しています。
X
https://twitter.com/oyanochikara
https://www.instagram.com/oyanochikara/
講演のお問い合わせ
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪