11月14日の埼玉の「県民の日」には、県庁オープンデーや乗り降り自由のフリー乗車券販売、県内の博物館やレジャー施設の入場料割引が実施されるなど、魅力的な特典が用意されています。本記事では、そんな埼玉県の「県民の日」を、お子さんと一緒に楽しく過ごすためのポイントを紹介します。
文/こそだてまっぷ編集部
「県民の日」とは?
「県民の日」とは、都道府県が条例で定めた記念日のことで、郷土への理解や関心を深めることなどを目的として制定されています。「県民の日」が制定されている県では、県内の学校が休みになったり、県内の公共施設がお得に使えたりと、さまざまな特典が実施されます。
なぜ11月14日が埼玉県の「県民の日」なの?
埼玉県は、関東平野に位置する内陸の県。面積は全国39番目の広さで、約732万人が暮らしています(令和7年時点)。
明治4年(1871年)に行われた廃藩置県によって、旧暦11月14日に埼玉県が誕生しました。じつは当初、荒川の東側の「埼玉県」と西側の「入間県」に別れていましたが、合併などを経て、明治9年にほぼ現在の埼玉県のかたちになりました。
そして、明治4年の埼玉県誕生から100年後の昭和46年(1971年)に、11月14日が「県民の日」に制定されました。
「県民の日」をお得に過ごすためのポイント
11月14日の埼玉県の「県民の日」は、イベントの開催や埼玉県内の博物館や動物園などで魅力的な特典が用意されています。今回は一部を抜粋して紹介するので、お子さんとのお出かけの際に参考にしてみてくださいね。
1.「埼玉県庁オープンデー」でeスポーツ体験やグルメを味わう
「埼玉県庁オープンデー」とは、埼玉県の魅力を知ったり、県庁を身近に感じてもらったりするためのイベントで、埼玉県庁舎を開放して行われます。
当日は、埼玉県警音楽隊の華麗な演奏によりスタートし、バーチャルサイクリングなどのeスポーツ体験やメタバース空間「バーチャル埼玉」を体験できます。さらに、日本三大銘茶のひとつである狭山茶で抹茶体験ができたり、採れたての農産物を購入できたり、埼玉県産食材を使ったグルメが味わえるグルメブースがあったりと、埼玉県のさまざまな魅力に触れることができます。
開催場所:埼玉県庁
住所:埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1
開催日時:11月14日(金)10:00~16:00
2.多くの施設で入園・入館料が無料に
「県民の日」には、埼玉県内外でお得に利用できる施設が多くあります。その中からおすすめを抜粋して紹介します。
①埼玉県立こども動物自然公園
「県民の日」は、大人もお子さんも入園料が無料! 間近でキリンが見られるキリンテラスや、乳しぼりが体験できる乳牛コーナーのほか、かわいらしい表情から「世界一幸せな動物」といわれているクオッカや、もふもふの毛とちょっと短い脚がかわいいマヌルネコなどのめずらしい動物にも出会うことができます。
さらに園内には、体を動かして遊べる広場やアスレチック、屋内ですべり台や絵本が楽しめる「こどもの城」など、屋内外の遊び場も充実しています。
入園料は無料ですが、駐車料金はかかるので車でお越しの際は注意してください。
埼玉県立こども動物自然公園 公式ページ:https://www.parks.or.jp/sczoo/
②鉄道博物館
鉄道をテーマにした博物館で、「県民の日」は幼児・小中高生向けの無料入館券を配布しています。
敷地内には、重要文化財の1号機関車やED40形電気機関車などさまざまな種類の機関車、0系やE5系の新幹線電車など、屋外含めて42両の車両が展示されています。
鉄道に詳しくなくても、鉄道ジオラマやミニ運転列車を楽しんだり、鉄道の歴史や基礎知識について学んだり、本物の車両の中で駅弁などが食べられるランチトレインがあったりするので、気軽に足を運んでみてください。
鉄道博物館 公式ページ:https://www.railway-museum.jp/
③埼玉県立川の博物館
「川」をテーマにした博物館で、「県民の日」は入館料が無料になります。敷地内には、日本一の大きさを誇る「大水車」や、1000分の1スケールの荒川の模型「荒川大規模模型173」が広がっています。館内に入ると、川と人とのかかわりの歴史を見たり体験したりして学べる展示や、鉄砲堰(てっぽうぜき)という木材を水の力で運ぶために造られたダムの放水を見たりすることができます。「川」というマイナーなテーマではありますが、一見の価値ありです。
埼玉県立川の博物館 公式ページ:https://www.river-museum.jp/
④その他
その他にも、ムーミンバレーパーク、サイボクの森、埼玉県立近代美術館など、さまざまな施設で特典が実施されるので、埼玉県の公式ページをチェックしてみてくださいね。
埼玉県公式ページ 県民の日協賛行事:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/kenminnohi/kenminnohikyousangyouzi.html
3.記念フリー乗車券が販売
「県民の日」を記念して、埼玉県内の路線を何度でも乗り降りできる「記念フリー乗車券」が販売されます。埼玉高速鉄道、埼玉新都市交通、首都圏新都市交通(つくばエクスプレス)、西武鉄道、秩父鉄道、東武鉄道の6鉄道会社で販売しているので、「県民の日」に動物園や博物館などを巡る際に利用してみるのもいいかもしれません。
詳しくは、埼玉県の公式ページをチェックしてみてくださいね。
埼玉県公式ページ 県民の日記念フリー乗車券:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/kenminnohi/kenminnohifreezyousyaken.html
まとめ
埼玉県の「県民の日」には、『地球の歩き方 埼玉』を読んで埼玉県の歴史や魅力などを調べてみるのもおすすめです。
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪