最近、よく見聞きする「プログラミング教育」。
ここ数年、プログラミングは、親が子どもにさせたい習い事ランキングの上位にあがるなど、ますます注目が集まっています。
2020年からは、学習指導要領*の改訂によって小学校で必修化され、これまでの音楽や図工、理科といった授業のなかに組み込まれます。
たとえば、プログラミングを使ってリズムやパターンを組み合わせた音楽を制作したり、理科の授業で身の回りのコンピュータのしくみを調べたりするなど、さまざまな形で実施されると考えられています。
この学びは、目標達成のための道筋を論理的に考え、試行錯誤していく力をさす「プログラミング的思考」を育むために行われます。
つまり、論理的に考えられる力、問題を解決する力を、この「プログラミング教育」によって養ってほしい! というのが、必修化の理由であり、目的なのです。
*文部科学省が定めた授業内容や時間数の基準のこと
「プログラミング教育」の目的や実践例について、詳しくはこちらの記事で!
まずは体験して楽しむことが大事。文部科学省「小学校プログラミング教育の手引」の作成に携わった石戸奈々子さんに聞きました。
プログラミング教育でどんな力が身につくの?
プログラミングを体験し、その考え方を知ることは、具体的に子どものどのような力につながるのでしょうか?
1)論理的思考力が身につく
1つ目は「論理的思考力」。
物事を整理して、順序立てて考えられる力のことです。
コンピュータは、曖昧な指示であると間違った方向に進んでしまいます。
思った通りの結果にするためには、論理的な命令を組み立てる必要があります。
実行する命令の順番を整理したり、エラーの原因となる箇所を見つけたりと試行錯誤していくうちに、
論理的思考力が身につくと言われています。
2)創造性が育まれる
2つ目は「創造性」。
わたしたちの回りには、映像やセンサー、タッチ機能などを使った便利な機械やサービスがたくさんあります。
プログラミングの考え方を学び、身近な機械のしくみを理解できれば、「もっと別のかたちで使えるかも?」などと、新しい考えを生み出せるかもしれません。また、プログラミングの手段を知り、「自分でもつくれる!」という自信がつけば、「ほかのものもつくりたい!」 という意欲にもつながります。
つまり、自ら新しい考えを生み出し、実現することができる力にもつながると考えられるのです。
3)問題解決力が高まる
そして、3つ目は「問題解決力」。
これは、問題に直面したときにどう解決していくかを考える能力のことをいいます。
プログラミングの考え方を学ぶことで、問題について深く考え、持っている情報を効果的に使いながら、身近な問題を解決する力を高めることも望めます。
近い将来、今の世の中では人が行っていることの多くを、AI(人工知能)が代わりにできるようになるといわれています。そのような時代を生き抜く子どもたちには、感性を豊かに働かせながら自ら考え、新しいものを生みだす力が必要になるというわけですね。
教室? 独学? 幼児期に体験する方法は?
プログラミングは、まず体験して楽しむことが大切といわれています。
では、実際に幼児期から触れるためには、どんな方法があるのでしょうか?
1)体験型イベントや教室に参加する
全国で、自治体や企業などが取り組む、プログラミング体験型イベントが開催されています。
また、小学校での必修化の影響か、プログラミングを習い事として教える教室が大人気! 短期で体験できる教室もあるので、子どもの興味を引きだす一歩として、調べてみてはいかがでしょう。
2)アプリや教材を使う(無料のものも)
プログラミングのアプリや教材も、たくさん開発されています。
文部科学省のサイト*では、小学校などで実際に使用されている教材ツールや、幼児向けの無料教材も紹介されています。教材を使えば、家庭でかんたんに体験することができます。
文字を使わずに、絵や記号で学べるものもあるので、幼児でも遊び感覚で楽しむことができます。
*文部科学省・総務省・経済産業省
『小学校を中心としたプログラミング教育ポータルPowered by 未来の学びコンソーシアム』
3)幼児向けのプログラミング学習おもちゃ
子どもにとって一番身近な「おもちゃ」でプログラミングに触れることもできます。
デュプロ®プログラミングトレインセット
5種類のアクション・ブロックを使い、進行方向切り替え、停止などの動きを列車に実行させながら、プログラミングを体験することができます。専用のアプリを使えば、さらに遊びの幅が広がります。
●画像提供・販売元:レゴ エデュケーション
キュベット
デジタル画面を使わず、木のロボットを、手を使ってコーディングします。試行錯誤して、自分で考える力とプログラミング的思考を育みます。文字が必要ないので、読み書きができなくても楽しめます。
●画像提供・販売元:プリモトイズ日本販売代理店(キャンドルウィック株式会社)
カードでピピッと はじめてのプログラミングカー
くるまにカードをかざすだけで、命令どおりに動かすことができます。遊びながら、やり抜く力、ことば化する力、論理的思考を育むことができます。
●画像提供・販売元:株式会社学研ステイフル
学研のニューブロックプログラミング
7色のパーツを組み合わせることで、ニューブロックの作品を思いどおりに動かすことができます。「考える」「実行する」「思考錯誤する」「完成」のステップでプログラミング的思考を育みます。
●画像提供・販売元:株式会社学研ステイフル
おわりに
プログラミング教育について、お子さんに詳しく説明するということは難しいかもしれません。ですが、将来どんなふうに役立つのかといった基礎知識を大人が知り、まずは、お子さんと一緒に楽しく触れてみてはいかがでしょう?
●参照:
文部科学省
『小学校プログラミング教育の手引き』
文部科学省
『小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)』
文部科学省・総務省・経済産業省
『小学校を中心としたプログラミング教育ポータルPowered by 未来の学びコンソーシアム』
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪