【2023年度のラン活】先輩ママパパに聞いた失敗談とランドセルの選び方

更新日: 公開日:

【2023年度のラン活】先輩ママパパに聞いた失敗談とランドセルの選び方

翌年の入学に向けて、今からラン活やリサーチを行っているご家庭も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、2023年度版の人気ランドセルについて、オススメのタイプを紹介するとともに、先輩ママパパが語るランドセル選びの体験談を見ていきましょう。

文/マムズラボ

目次

2023年度のラン活に役立つ! ランドセル選びの6つのコツ

2023年度のラン活に役立つ! ランドセル選びの6つのコツ

最近のランドセル選びには、いくつかの傾向があります。ランドセルを選ぶ際、何をポイントにしたらよいのか、コツをご紹介します。

1.性別を問わず好きな色を選ぶ

昭和や平成の初期の時代では、男の子は黒、女の子は赤が定番カラーでしたが、最近のランドセルはカラフルな色合いが多いですね。ランドセルメーカーによっては2022年度に60色以上のカラーを提案しているところもあり(※1)、性別で分けられることなくお気に入りの色を選びやすくなっています

ランドセルによって、全面が1色のものと、パーツやデザインによりメインカラーとサブカラーを組み合わせているタイプなどがあります。

男の子に人気がある色の傾向

男の子に人気の色は黒、ネイビー、ブルーなどが挙げられます。アクセントとして、シルバーやゴールドのラインがあしらわれていたり、ふちだけ別の色になっているモデルもよく見られます。

女の子に人気がある色の傾向

女の子の場合は、赤、ピンク、ラベンダーなどが人気のようで、毎年さまざまなメーカーがそれぞれの色のバリエーションを出しています。キャメルブラウン、水色なども好まれやすいようです。

2.デザインから選ぶ

近ごろのランドセルは、デザイン面でもバリエーションが豊か。反射材をデザインに組み入れたスポーティなものや、ハートや花などのモチーフが縫い込まれているタイプもあります。

女の子向けのモデルには、定番のシンプルなモデルのほかに、刺しゅうやラインストーンがあしらわれているものなど種類も豊富。冠(かぶせ)部分のカッティングにデザイン性があるものや、装飾が施されているものも多く見られるようです(※2)。

オーダーメイドやセミオーダーメイドに対応しているメーカーや、名入れに対応しているモデルもあるため、ラン活中にぜひ情報を集めてみてくださいね。

3.ブランドから選ぶ

高級路線からカジュアル路線まで、ランドセルにもさまざまなブランドがあります。手仕事の鞄づくりなどで歴史のあるブランドや、ランドセルの開発製造に特化したメーカーから選んでもよいでしょう。

コストパフォーマンスのよいブランドもあるため、予算や子どもの好みに応じてランドセルを選べるとよいですね

4.コラボレーションモデルから選ぶ

今どきのランドセルの中には、ファッションブランドやスポーツブランドなどとコラボレーションしたモデルもたくさん出ています。筆者の子ども(女児)のラン活時には、有名飲食店とコラボしたモデルがあり、驚いた記憶があります。

ちなみに筆者の子ども(男児)は幼児時代からサッカーをしていた影響もあり、有名スポーツブランドとコラボしたランドセルを選びました。お気に入りブランドのものを持てたことがよほどうれしかったようで、小学校生活6年間を通し、ランドセルに傷がつかないよう大切に扱っていましたよ。

5.軽さで選ぶ

学習内容の増加に伴い、教科書のページ数と重さが増えたことをうけ、ランドセルの軽量化が進んでいます。またICT教育の一環で支給されるタブレット端末や、熱中症対策で持参が推奨されている水筒なども加わり、近ごろの小学生の荷物の重さは昭和や平成の時代の比ではありません。

ちなみに、小学1年生から3年生の子どもの場合、ランドセルと中身を足した重さの平均は約7.7kgもあるそう(※3)。児童期に背中に背負うものの重さによっては、背中や腰に痛みが生じて成長に影響が出る可能性もあります。子どもの体に負担がかかりにくい構造のものや、少しでも軽い素材のタイプを選ぶことも大切ですね。

【令和の小学校事情】ここが違う! 平成の小学校と令和の小学校の記事はこちら!

6.サイズや容量で選ぶ

ランドセルを選ぶ際には、収納力について考えるのも大事です。小学校で配布されるプリントは、ほとんどがA4サイズです。そのため、A4のフラットファイルが入る大きさのランドセルを選ぶと、子どもも物の出し入れがしやすいでしょう。

さらに、タブレット端末の持ち運びに対応できるよう、マチ幅が大きいサイズがオススメです。A4サイズ収納は、2023年度モデルの新型製品の大半が対応していますが、一部モデルでは対応していない場合もあるので気をつけましょう

先輩ママパパが教える、ランドセル選びの失敗談

先輩ママパパが教える、ランドセル選びの失敗談

ランドセルは決して安価ではありません。一般的に、一度購入したあとは、お手入れをしながら卒業まで使い続けることになります。そのため、ラン活中には情報をたくさん集めたり、ランドセルメーカーのお店や売り場で子どもに試着をさせたりと、購入に慎重になるママパパも多いことでしょう。

筆者の周りにも熱心にラン活に取り組んでいるママやパパがたくさんいましたが、中には、ランドセル購入に失敗したという人もいました。そこで、失敗談をいくつかご紹介します。

1.素材にこだわりすぎた

ランドセルの素材選びに失敗したというママは、「本革にこだわりすぎた」のがよくなかったと感じていたそう。

・馬革や牛革などの本革素材は、頑丈で耐久性は高いが高額なうえに重い(※4)
・本革にもはっ水加工が施されているものが多いが、皮革用クリーナー等の使用が推奨されているなど、人工皮革素材よりお手入れに手間がかかる(※5)

軽量のランドセルを検討していたり、お手入れに手間をかけたくなかったりするママやパパは、本革よりも軽くて丈夫な人工皮革やナイロンなどの素材を選んだほうがよさそうです。

2.色やデザインが特徴的すぎた

子ども自身の意向を十分に取り入れたランドセルであれば、多くが高学年になっても愛着を持ち続けることができますが、奇抜すぎる色やデザインを選び、あとあと使いたくなくなってしまうケースもあるようです。

特に女の子の場合は、入学前にすてきだと感じて選んだものでも、小学校高学年になるにつれて持つことに抵抗を感じる子もいます。また、お友だちの中で同じような色合いやデザインのランドセルを持つ子がいないと、使いにくいと感じてしまうこともあるようです。

上の学年にきょうだいやお友だちがいる場合は、中学年や高学年はどんなランドセルを持っている子が多いのかを聞いてみると、参考になりそうです。

3.付属品やオプション品を買いすぎた

ランドセルには、ランドセルカバーやランドセルに取りつけられる収納バッグなど、以下のような付属品やオプション品があります。筆者の周りのママたちから、これらを早くから買いすぎたことで失敗したという声も聞かれました。

●よく見られるランドセルの付属品、オプション品
・ランドセルカバー
・ランドセル用のレインカバー
・ランドセルの横や冠(かぶせ)部分に取り付けるサイドバッグ
・背負っているときに背中にあてるパッド
・ランドセルの型崩れを防ぐ底敷き

自治体によっては学校入学時にランドセルカバーが支給されることがあります。1年生のうちは専用のカバーを使用することになるため、カバーの支給がある自治体の小学校に通う場合は、ランドセルカバーの購入は見送ったほうがよいでしょう。

サイドバッグは、低学年のときは気にならなかったとしても、学年が進むにつれて「同じようなサイドバッグをつけている児童がいない」ことで、子どもが使いたがらなくなることがあるようです。

まずは通学に必要なものを厳選して用意しておき、足りなくなった時点で買い足すほうがよいかもしれません。

しっかりと情報を集めて、子どもにすてきなランドセルを贈ろう

しっかりと情報を集めて、子どもにすてきなランドセルを贈ろう

選択肢が多くなり、検討を重ねて購入を決断するまでの道のりが長くなりつつありますが、ランドセル選びは一生に一度の出来事でもあります。ランドセルは小学校生活を支える大切なパートナーでもあることから、子ども本人の気持ちを大切にしながら、ママやパパの想いも込めて贈ってあげたいものですね

【引用】
(※1)株式会社 土屋鞄製造所 TSUCHIYA RANDOSERU「6年間に寄り添う、ランドセルの色づくり」
https://tsuchiya-randoseru.jp/blogs/contents/article-16
(※2)株式会社 協和 ふわりぃ公式オンラインショップ「女の子ランドセル デザインから選ぶ」
https://fuwarii.com/products/list?category_id=112
(※3)衆議院「教科書の重量化問題に関する質問主意書」https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a196401.htm
(※4)羽倉ランドセル「本革のランドセルって実際どう? 選んだ人の声やメリット・デメリットをご紹介」
https://www.hakura-randsel.jp/column/1904
(※5)株式会社 土屋鞄製造所 TSUCHIYA RANDOSERU「牛革 /コードバン/クラリーノ®・エフのお手入れ」
https://tsuchiya-randoseru.jp/blogs/contents/support04

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事