【将来の可能性を広げる“アイデア力”とは】当たり前から視点をずらせば「常識にとらわれない発想」が生まれる

更新日: 公開日:

【将来の可能性を広げる“アイデア力”とは】当たり前から視点をずらせば「常識にとらわれない発想」が生まれる

あなたの毎日をちょっと面白くしてくれるのが、アイデアです。

たとえば学校で「つまらないな」「うまくいかないな」と思ったとき、アイデア1つでこんなことができます。

毎日をもっと楽しくすること
問題を解決すること
みんなに協力してもらうこと
将来の可能性を広げること

アイデアを考える力は今を楽しくするだけでなく、将来の可能性も広げてくれる大切な力なのです。

ユニークな設定の問題に挑戦する新時代のドリル『視点をずらせば毎日が面白くなる! みんなのアイデアドリル』(Gakken)から、ユニークなミッションと、500人以上の多様な人々が回答した面白いアイデアを抜粋してご紹介します。

回答を読むだけでも十分楽しいですが、ぜひ親子でミッションに挑戦してみてください。
きっとクリエイティブな思考が身につきますよ!

目次

アイデアってなんだろう?

壁を乗り越える

アイデアとは、新しい考え、新しい発想、新しい方法のことです。

たとえば、大きなかべを乗り越える方法のようなものと考えてみましょう。

「はしごを使う」、「ジャンプして飛び越える」など、さまざまな方法があれば自分に合ったやり方で上手に乗り越えることができますね。

「パンチでかべをこわす」や「ユニコーンに乗って飛ぶ」みたいな、常識から外れたアイデアでも大丈夫です。

まわりに分かってもらえないようなアイデアは、世の中にない新しいアイデアの証拠。
そのアイデアを大事にしましょう!

アイデアを生み出す「ずらし」や「かけ算ざん」って?

かけ算

新しいアイデアは、いろいろなモノを「かけ算」することで生まれます。

たとえば、「かべ」に「遊び」をかけ合わせてみたらどうでしょう?

「かべ×遊び」の発想から「トランポリンを使ってかべを越える」というアイデアが生まれました。

この「かけ算」をするとき、ヒントになるのが当たり前を少しだけ「ずらす」ということです。

もしも「かべ」が地上じゃなくて海にあったらどうやって乗り越えますか?
当たり前から視点をずらしてみると、新しいアイデアが生まれるかもしれません。

6つの「ずらし」

言葉ずらし

言葉ずらし

もし「最強」が「最恐」になったら? もともとの言葉の意味をずらして考えてみよう!

時間・空間ずらし

時間・空間ずらし

突然過去の世界にタイムスリップしてしまったら? 時間や空間をずらしてみよう。

道具ずらし

道具ずらし

テニスをラケットじゃなくてフライパンでやったらどうなるかな? 使う道具を変えてみよう。

数・大きさずらし

数・大きさずらし

もし自分がアリみたいに小さくなったらどうする? ものの数や大きさを変えて考えてみよう!

目的ずらし

目的ずらし

テストの点数が正解数ではなく「がんばり」で決まるとしたら? 目的をずらしてみよう!

気持ちずらし

気持ちずらし

ふつうはうれしいことが、だれかにとって悲しいことだったら? 気持ちをずらしてみましょう。

みんなのアイデアドリル:初級編

アイデアドリルの世界へようこそ!
あなたの発想力や想像力を使って、ミッションに挑戦しよう。
まずは、パッとひらめいたアイデアを自由に答えてみよう!

ミッション① 子どもに大人気の最強ドリンクを考えよう!

最強ドリンク

どんなにあえりえないものでもかまいません。
子どもたちに大人気になりそうな最強のドリンクのアイデアを考えてください。

アイデアのヒント

「最強」っていってもいろんな「最強」があるよね。 パワーとか頭脳とか、メンタルとか……。それ以外にどんな最強があるかな?

ドリンクの中身以外にも注目してみよう! たとえば、外側のカンにすごい工夫がしてあるとかはどうかな?

みんなのアイデア例

「 ゲームをすればするほど目と頭が良くなるドリンク。 」

By:バレーとくだものが大好きな6年生

ゲーミングエキス入りドリンク

「ドリンク×ゲーム」の発想! これがあれば「もっとたくさんゲームしなさい!」って言われるかも?

ゲーミングエキスってほんとに安全!?

 絶対に開けられないドリンク。 」

By:ユーチューブとママが大好きな3年生

開けられないから飲みたくなる! 世界で最初に飲むのは誰だ!?

みんなのアイデアドリル:中級編

さあ、次は中級編!
さらにアイデアが試されるよ。
悩みすぎずに、楽しみながらどんどん進んでいこう!

ミッション②「このクラスを侵略します」と言われたときの対応を考えよう!

uchuujin

侵略を受け入れても、拒否してもOKです。
あなたのクラスメイトが急に宇宙人に変身し、クラスを侵略すると言ったら、あなたはどうしますか?

アイデアのヒント

もし、このクラスがオンライン授業だけだったとしたらどうなるだろう?

「このクラスを侵略するぞ!」と言って宇宙人が出した道具がボールだったら、いったいどんな反応をすればいいかな?

みんなのアイデア例

「もうすぐ地球は終わるので、一緒に救わないか?」
とさそう。

By:ヒーローを育てたい救急救命士

2100年には今住んでいる場所に住めなくなるとも言われているよ!

宇宙人を敵とは思わず仲間になってもらい、一緒に地球を救おう!

「 どう侵略するのかを詳しく聞く。 」

By:森林管理会社経営者

ちゃんと話を聞いたら、「クラスを侵略する」といっても、学級委員になりたいだけかもしれない!

みんなのアイデアドリル:上級編

いよいよ上級編!
結構難しいミッションかも。
でも、自由に考える楽しさを忘れずに、チャレンジしてみよう!

ミッション③地球温暖化に興味を持つためのポスターを考えよう!

温暖化

地球温暖化の影響は強まるばかり。
どのようなポスターなら、地球温暖化に少しでも興味を持ってもらえるか、考えてください。

アイデアのヒント

ポスターを参加型の作品だと考えてみよう! 見ている人が書き込んで完成させるポスターだったらどうなるかな?

もしポスターが野球場くらい大きいものだったら、どんなことを描きたい?

みんなのアイデア例

「 ロウソクのロウで作ったポスターにしてみる。 」

By:石川県 工業デザイナー

熱くなるとロウソクがとけるように、地球も暑くなったら大変なことになるんだ!

ポスターの素材を変えるだけで危機感の伝わり方が全く変わってくるね。

「 植物が生えてくるポスター。 」

By:土間で観葉植物を育てるマッチョ

shokubutu

ポスターを育てる、意外なアイデア! 植物は地球温暖化の原因となる二酸化炭素を吸い込んでくれるんだ!

おわりに

アイデアを考えることに「正解」はありません。

大切なのは、「こんなふうに考えてもいいんだ!」と常識にとらわれずに自由に発想することです。

これからも、学校やおうちで身のまわりのことに関心を持ち、「もしこうだったら?」と考えてみてください。

みなさんのアイデアが、未来の世界をもっと楽しく、面白くするかもしれません!
自分だけのアイデアをどんどん増やしていってくださいね。

視点をずらせば毎日が面白くなる! みんなのアイデアドリル

ユニークな設定の問題に挑戦する、”新時代のドリル”が登場!
予測困難な現代を、面白がって生きる人になろう。

自分なりのアイデアをアウトプットすることで、クリエイティブな思考が身につく。
これからの時代に必要な「決められた答えを探すのではなく、オリジナルな答えを創り出す力」を身につけるきっかけに。

【特長①】常識にとらわれるな! 20のミッションで、楽しみながらクリエイティブ思考を伸ばせる。
「夏休みを一日だけ長くする方法を考えよう!」、「新しい運動会の種目を考えよう!」など、身近なテーマだが通常の学習ドリルではありえない、斬新な問題にチャレンジ。自由に想像を働かせて、自分なりのアイデアを考えるトレーニングになる。

【特長②】500人以上が協力! 他の人の面白いアイデアが見られる。
小学生や学校の先生だけでなく、大学生、僧侶、消防士、経営者、不動産屋、漁師、海外在住者など、多種多様な人の回答例を掲載。さまざまな年齢・属性の人によるアイデアが、おもしろいイラストとともに載っていて、読むだけでも楽しく、自分が回答する際の参考にもなる。

【特長③】単なる遊びだけじゃない! コラムで実際の事例を学べる。
実社会で「常識にとらわれない発想」を活かして活動する人を紹介。「自由に発想してみる」という行為が、単なる遊びではなく、将来にも役立つことがわかる。

【特長④】コピーして何度も使える、ミッションワークシートつき!
本書には、全20ミッションにくりかえし取り組める、ミッションワークシートがダウンロード特典としてついています。学校の授業や、ご家庭でも自由にコピーして使うことができます。

この本の著者

この本の著者

【 尾崎えり子 】  1983年、香川県生まれ。早稲田大学法学部を卒業後、株式会社新閃力を創業し、新規事業コンサルティングに従事。シェアオフィス「Trist」を立ち上げ、全国メディアで大きな話題になる。2020年に生駒市役所に入職し、教育改革を推進。ICT教育アワードにおいて経済産業大臣賞を受賞するなど、その活動が評価されている。2024年には大阪府教育委員に就任。現在は岡山県西粟倉村に家族と共に教育移住し、芸術家や落語家としても多彩な活動を展開中。

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

おすすめの本

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事