【大塚健太さん×柴田ケイコさん インタビュー】 にゃぞにゃぞを解いて宝物をとりもどせ!『ハムスたんていと かいとうニャー』 親子で楽しめる絵本誕生のひみつ

更新日: 公開日:

【大塚健太さん×柴田ケイコさん インタビュー】 にゃぞにゃぞを解いて宝物をとりもどせ!『ハムスたんていと かいとうニャー』 親子で楽しめる絵本誕生のひみつ

「宝物を返してほしければ、にゃぞにゃぞを全問正解すること!」
ある日、ハムスたんていのもとに、かいとうニャーからの挑戦状が届きました。
果たして、無事に宝物を取りもどすことができるのでしょうか――?

『ハムスたんていと かいとうニャー』(Gakken)は、なぞなぞを楽しんだり、ツッコミを入れたりなど、子どもも大人も一緒に楽しめるしかけが、ページのそこかしこに詰まった一冊。

絵の中のヒントを探したり、言葉のおもしろさに笑ったり、「親子で読む」楽しさを思い出させてくれるこの絵本がどうやって生まれたのか、作者の大塚健太さんと、イラストを担当した柴田ケイコさんに、作品づくりのエピソードを伺いました。

文/こそだてまっぷ編集部

目次

「ハムスたんていと かいとうニャー」 1ページ

息ぴったり! お互いの印象と創作スタイル

――何作もタッグを組まれているお二人ですが、お互いの印象について教えてください。

大塚さん(以下敬称略):初めてご一緒したのは『おにゃけ』という作品だったんですが、表紙のラフをいただいたとき、インパクトがあって素晴らしかったので、おもしろいものができそうだと思いましたね。

柴田さん(以下敬称略):ありがとうございます。私も初めて大塚さんの文章を読んだとき、オチなどもおもしろくて、これは絶対描きたいって思ったのを覚えています。

大塚:柴田さんに自由に描いてもらうのが一番おもしろくなりそうなので、いつも安心してお任せしているんです。

――一緒に作られているうちに、お互いに影響を受けた部分はありますか?

大塚:影響といえるかわからないですが、柴田さんからキャラクターの絵が上がってくると、キャラクターの口癖とか性格が具体的に見えてくる気がします。

柴田:大塚さんの文章は言葉選びがすばらしいので、すごく勉強になりますね。それと、たとえば悪役でも、どこか愛すべきところがあるなど、その深い部分も描けるといいなと思っています。

愛嬌たっぷりの主人公・ハムスたんていはこうして誕生した

――今までの作品はネコが多かったですが、今回はハムスターが主人公ですね。また、かいとうニャーは悪役ですが、憎めないキャラクターですね。

大塚:子どもたちにとって身近な動物ということと、柴田さんがまだ描いていない動物だったことが大きいですね。それから、「ハムスたんてい」という言葉の響きがしっくりきたのもあります。ハムスターってちょっとドジだったり、変な行動したりするじゃないですか。そんな人間くさいところが好きなので、主人公にしてみたいと思いました。

柴田:それぞれ個性のあるキャラクターなので、それが伝わるように描こうと意識しましたね。ハムスさんがおうど色なので、「かいとうニャー」には絶対シマシマの服を着せようと思いました(笑)

大塚:そんなふうに描きわけてくださるので、そのキャラクターらしいセリフを考えたりしやすいんです。

「ハムスたんていと かいとうニャー」4-5ページ

テンポが大切! 「にゃぞにゃぞ」を生かすストーリーの裏側

――なぞなぞは子どもたちの想像力を刺激するしかけの一つですが、それ以外にも意識していることはありますか?

大塚:なぞなぞを出すと、どうしてその答えになるのかという理由も必要ですよね。それが説明調にならず、テンポよくお話が読めるようにするところは少し苦労しました。
かいとうニャーにしても、どろぼうは悪いことだけど、ひょっとして何か理由があるのかなど、想像できるところが絵本のおもしろさだと思うんですよね。

柴田:私もお話に出てこない部分ですけど、ハムスさんの事務所はどういう間取りなのか、最初の挑戦状はどの窓から来たのかなど考えながら、本棚やまわし車とか、ひまわりの種など細かい部分まで描き込みました。

大塚:ハムスたんていの電話とか羽ペンとか、窓際に置かれた7つ道具も楽しいですよね。

柴田:子どもたちはすみからすみまで見てくれるので、そういう部分からの絵本の楽しさも伝えたいです。

親子ですみからすみまで読み尽くす! 楽しいしかけポイント

――ぜひ、ここに注目してほしいというところはありますか? 

柴田:この本に限らず、絵本全般に関わることなんですが、私は子育てをするうえで、絵本に助けられたんです。教育的に何かを学ぶというよりは、おでかけのおともに絵本があるという感じで、親子の楽しいコミュニケーションツールになるといいなと思いますね。

大塚:今回の絵本に関してはなぞなぞがあるので、ハムスたんていになった気持ちで謎を解いてもらえればと思います。また、キャラクターをこんなふうに作って人形劇にしてもおもしろいのでは? 後ろ姿やひまわりの種も作ってみました。

動物が登場する絵本を読んで、動物園に実際に行きましたという感想も聞きますし、読むだけではなくて、絵本をきっかけに、実際の体験や興味を広げてもらえたらいいですね。

親子で挑戦! かいとうニャーからの挑戦状

――最後に「かいとうニャーからの挑戦状」をいただけたら嬉しいです。

大塚:もちろんです!
「この絵本のなかで、かいとうニャーは、ひまわりの種をいくつ盗んだのでしょうか? 下記の3つの選択肢からお答えください」(タネがばらまかれたシーンから算出/大塚調べ)
1 187個  (イヤな数) 
2 222個  (ニャンニャンニャンの数)   
3 291個  (ニクイ数)

「ハムスたんていと かいとうニャー」30-31ページ

柴田:えーっ、私、100個以上も描きましたかね。222個だったらネコだからぴったりですね。

大塚:チェックしながら2回数えたから、多分合ってると思います。柴田さんはいくつだと思いますか?

柴田:そんなにたくさん描いてないと思うので、187個だと思います!

<読者のみなさんへ>
さて、ここで読者への挑戦状をいただきました! 
かいとうニャーからのひまわりの種クイズに答えてみましょう!
親子で謎解きに挑戦した感想を「こそだてまっぷ公式X」で教えてください。



では、大塚先生に答えを聞いてみましょう。

大塚:正解は3番の291個でした! 

こんなふうに、絵本のページから問題を作っても楽しいですよね。
ご家庭でもぜひ試してみてください。

創作魂に火をつけた? ハマった絵本

――好きだった絵本、もしくは影響を受けた絵本があったら教えてください。

大塚:好きだったというか、『めめめんたま(ひかりのくに)という、オチも衝撃的でとてもシュールな絵本があったんです。それをずっと覚えてますね。最後が衝撃的すぎて、差し替えになったようですが。インパクトがあって不思議な本でした。

柴田:私は大人になってからですが、長新太さんの『ぼくのくれよん』(講談社)が大好きでした。子どもが生まれてからは、谷川俊太郎さんの『もこ もこもこ』(文研出版)、岸田衿子さんの『もじゃらんこ』(福音館書店)という絵本が好きでしたね。絵も好きでしたが、オノマトペで表現するのもすごいな、と。長男と一緒にハマって、ボロボロになるまで読みました。

未来の絵本作家へ

――絵本作家になりたいというお子さんにメッセージをいただけますか。

大塚:僕はもともと作家になるつもりではなかったので、難しいのですが、「何をやった方がいい」というよりは、何をやりたいかが一番じゃないかなと思います。
好きなことを好きなだけやっていくといいのではと思いますね。
そのうちに、自分にとって居心地のいい場所になるのではないでしょうか。

柴田:私も絵を描くのはとても好きだったんですが、実は作家を目指していたわけじゃないんですよね。「絵が好き」という核があって、どういう出会いがあるかが大事かと思います。絵本作家になりたい! と思っても、変わる可能性もあるじゃないですか。そのときに、「変えたらダメ」ではなく、「次は何がやりたいんだろう」と自問自答して、その気持ちのまま進んだらいいと思うんですよね。もし道から外れても「やっぱりもう一回やりたい」と思ったときには、どう学べばいいか見えてくると思います。たくさん絵本を読むのもいいし、描くのが好きなら手を止めずに描くなど、いろんなやり方があると思います。

大塚健太

【大塚健太】

埼玉県生まれ。おはなしを手がける絵本作家。絵本作品に 『おやつトランポリン』(絵/小池壮太 白泉社)『とびません。』(絵/柴田ケイコ パイ インターナショナル)、『いちにちパンダ』(絵/くさかみなこ 小学館)、『いちごサンタ』(絵/わたなべあや 白泉社)など。
https://otsukakenta.com/

柴田ケイコ

【柴田ケイコ】

1973年生まれ。書籍・広告・雑貨製作など幅広い分野で活躍中。絵本に「パンどろぼう」シリーズ (KADOKAWA)、「しろくま」シリーズ(PHP 研究所)、「ぽめちゃん」シリーズ(白泉社)、「パンダのおさじ」シリーズ(ポプラ社)、「めがねこ」シリーズ(手紙社)など。
https://www.shibata-illust.com/

ハムスたんていと かいとうニャー

【『ハムスたんていと かいとうニャー』あらすじ】
ある日、ハムスたんていのところへ、かいとうニャーから挑戦状が届きました。
「大切な宝物はいただいた! 返してほしければにゃぞにゃぞに全問正解すること!」
ハムスたんていは、宝物を無事取り返せるのでしょうか?

ちょっぴりドジな探偵と、どこか憎めない怪盗の「にゃぞにゃぞ」バトルにワクワクが止まりません! 親子で読める楽しさ満載の一冊です。
読者のみなさんも『ハムスたんていと かいとうニャー』で、お気に入りの読み方を見つけてみてくださいね。

この記事の監修・執筆者

絵本作家 大塚健太

埼玉県生まれ。おはなしを手がける絵本作家。絵本作品に 『おやつトランポリン』(絵/小池壮太 白泉社)『とびません。』(絵/柴田ケイコ パイ インターナショナル)、『いちにちパンダ』(絵/くさかみなこ 小学館)、『いちごサンタ』(絵/わたなべあや 白泉社)など。

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

おすすめの本

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事