【ワンオペ子育てはもう卒業!】産後パパ育休制度や給付金支給要件について解説

更新日: 公開日:

【ワンオペ子育てはもう卒業!】産後パパ育休制度や給付金支給要件について解説

産後パパ育休(出生時育児休業制度)をご存じですか? パパ休暇が廃止され、より柔軟に休業制度を利用できるようになりました。この制度を活用して子育てをしつつ、新たな生活に順応するための準備ができたらいいですよね。

この記事では、産後パパ育休について解説しますので参考にしてみてくださいね。

文/マムズラボ

目次

産後パパ育休って何?

まずは、産後パパ育休とはどのような制度なのかをご紹介します。

2022年に開始された男性の育児休業取得推進の制度

産後パパ育休は、男性の育児休業取得を促進するための制度です。子どもの出生後8週間は環境の変化が著しいため、とくに取得ニーズがあります。仕事との兼ね合いでまとめて休業できないパパもいるため、2回に分割して取得できるよう改正されました。 

育児休業との違いは取得できるタイミング

産後パパ育休は、子どもの出生後8週間の内に最長4週間の休業を取得できる制度です。まとめて取得したいご家庭はもちろん、出生後8週間以内であれば2回に分割して取得できます。 

育児休業は、出生後8週以降から1歳になるまでの期間に取得できる制度です。育児休業も、夫婦ともに2回まで分割して取得が可能で、原則として就業することはできません。 

つまり、産後パパ育休と育児休業では、休業中に就業できるかできないかという違いがあります。 

オススメの記事:【子育て世帯への給付金】異次元の少子化対策でより充実する6つの制度とは? 

産後パパ育休の給付金支給要件は?

産後パパ育休の給付金の支給要件はいくつかあります。 

1.子どもの出生後8週間のうちに、4週間(28日間)以内の期間で、子どもを養育するために取得した被保険者であること。
2.休業開始日前の2年間に賃金支払い基礎日数が11日以上あり、完全月が12か月以上あること。
3.休業期間中の就業日数が、最大10日以下であること。
4.子どもの出生後から8週間を経過する日の翌日から6か月を経過する日までに、労働契約の期間が満了することが明らかでないこと。
(※1) 

以上の支給要件を満たすと、給付金の受給が可能です。支給額は「休業開始時賃金日額×休業期間の日数×67%」で、手取りの8割程度を受け取れます。 

ただし、育休期間中に事業主から賃金が支払われた場合、その額に応じて計算方法が異なるので注意が必要です。 

産後パパ育休を取得したら、何をすればいい?

産後パパ育休を取得したら何をすればいいのか、戸惑うパパもいるでしょう。まずは目標を決めて、育児・家事の分担について話し合うことも大切です。子育てと家事をママと協力するほかに、交代で休息を取ったり家族の将来をあらためて考えたりする期間としても活用できます。 

以下に育休中の過ごし方を4つご紹介します。 

いっしょに子育てをしよう

1人目の子どもであれば、初めての子育てでママもパパも戸惑うでしょう。たとえば、子どもの泣いている理由がわからなかったり、オムツ交換・沐浴(もくよく)・ミルクの作り方に慣れていなかったりします。育休中に2人で子育てをすることで、一人で抱え込まず、すぐに悩みを共有できます。問題解決に向けて2人の案を出すことで、より連帯感が深まるでしょう。 

2人目以降で初めて取得する場合でも、パパが赤ちゃんのお世話をして、上の子とママの時間をつくってあげるなど、育児の分担も可能です。2人目が生まれると、上の子の赤ちゃん返りが起こることがあります。育休を取得することで、夫婦で分担して子どもに寄りそえるので、2人目以降でも取得するメリットは十分あるでしょう。

子育てしながらの家事に慣れよう

子育てをしながらの家事は今までと違うペースになるため、慣れるまでに時間がかかると思います。今までは自分のペースでしていた家事も、子どもの対応で思うように進みません。育休中は、ママが子どもの相手をして、パパが家事をするという作業分担やチームワークを確立するのによいタイミングです。

ライフプランを考えよう

子育てと家事で毎日忙しいですが、合間で家族の将来について話し合うこともオススメです。2人もしくは専門家を交えてライフプランを立てることで、将来の漠然とした不安が解消されたり、マイホームや貯金の目的達成のために行動できたりします。育休中に、今後のマイホーム・教育費用・働き方など、2人でじっくり考えられるとよいですね。 

ママと交代で休息を取ろう

2人で協力して子育てをしていても、疲労やストレスが溜まることはあります。共倒れしないためにも、計画的に交代で休息することが大切です。子どもを実家に預けて2人で過ごしたり、それぞれでしたいことをしたりしてもよいでしょう。

また、一時預かり保育や産後ケア施設などのサービスを利用することもオススメです。子どもを預けるだけでなく、専門家に子育ての悩みを相談できるので、ママパパも安心できますよ。

定められた時期しか取得できない「産後パパ育休」を上手に活用しよう

 産後パパ育休を取得するか悩んでいる家庭は少なくありません。同僚や仕事のことを気にかけるのは当然のことです。しかし、産後パパ育休を取得できる期間は決まっているので、そのときにしかできない経験ができます。

産後パパ育休は、仕事と家庭の両立ができるように整備されている制度です。仕事と家庭のバランスを取り、家族で貴重な体験ができる期間になるとよいですね。 

【引用・参考元】 
(※1)厚生労働省「育児休業給付の内容と支給申請手続」 

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事