「プログラミングの必修化はなぜ?」 石戸奈々子先生にゼロから教えてもらいました!

更新日: 公開日:

りんごちゃんのおけいこラボではこれまで、2020年からの小学校必修化で注目を集め
ている「プログラミング教育」についてまとめてきました。

しかし、おけいこラボ編集部はプログラミング教育について「なんで全員が学習する必要があるの?」と、いまだに引っかかっている部分もあります。

そこで今回は、文部科学省「小学校プログラミング教育の手引」の作成に携わり、NPO法人CANVAS(キャンバス)理事長として、子どもたちへのプログラミング教育の最前線で活躍されている石戸奈々子先生に突撃インタビュー!

「プログラミングが必修化する理由はなぜ?」を、ゼロから教えてもらいました!

目次

プログラミング教育の基礎知識については、こちらの記事で!

プログラミングを学ぶのはなぜですか?

こそだてまっぷ編集部

石戸先生、こんにちは! プログラミングはパパ・ママの世代にはなかった学びなので、興味と不安がいろいろ…。
まず、先生は小学校でのプログラミング教育を、どのように考えていらっしゃるのでしょうか?

石戸先生

そうですね、私は国語や算数と同じように、プログラミング教育がこれからを生きる子どもたちの「基礎教養」になると考えています。

いまの時代、プログラミングはもはや「基礎教養」

石戸先生

国語や算数を勉強するとき、「これで作家になれる?」「これで数学者になれる?」とは考えないですよね。
同じように、身の回りの生活がプログラミングで成り立っているいま 、プログラミングのスキルが子どもたちにとって「基礎教養」になるのです!

こそだてまっぷ編集部

「生活がプログラミングで成り立っている」って 、 どういうことですか!?

石戸先生

たとえば、冷蔵庫で物を冷やすのも、温かいお風呂に入るのも、信号を渡るのも…。
実は、わたしたちの生活は、(プログラミングで働く)コンピュータに囲まれているんです。ありとあらゆるものや環境に溶け込んでいるんですよ。

石戸先生

いまはコンピュータと無縁に見える仕事もかわっていき、将来、コンピュータがかかわらない仕事を探すほうが難しくなります。
つまり、どんな職業についても、必ずプログラミング/コンピュータとは無縁ではいられないのです。

こそだてまっぷ編集部

だから、小学校でも必修化されたのですね!

メモ

プログラミングを学ぶ新しい教科ができるのではなく、各教科のなかに盛り込まれます。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

こそだてまっぷ編集部

でも、やっぱり難しそうなイメージがあります…。子どもが興味をもてるでしょうか?

まずはプログラミングを体験して、感動を味わおう

石戸先生

まずは、「体験してみる」ことが大切です。
プログラミング学習は、「これを覚えましょう」というような学びではありません。
たとえば、自分が指示した通りに物が動くと、「あっ!」と感動しますよね。こういった、心が動く経験こそが、学びの動機づけにつながると思います。

こそだてまっぷ編集部

まずは、感動を味わう体験が大切なんですね!

先生が「プログラミング教育」で大切にしていることはなんですか?

こそだてまっぷ編集部

素朴な疑問なのですが、そもそも先生は、どうしてプログラミングに興味をもったのでしょうか?

石戸先生

母がプログラマーだったので、少しだけコンピュータが身近にあったかもしれません。
また、中学生や高校生のころに、デジタルメディアの急速な広がりを経験しました。ツールによる人とのコミュニケーションの変化を、アナログとの比較のなかで感じた世代だと思います。
だから興味が沸いたのかもしれませんね。

こそだてまっぷ編集部

プログラミングに興味をもつためには、環境も大切ですね。

プログラミングを通じ、創造力とコミュニケーション力を育んでいきたい

こそだてまっぷ編集部

先生は子どもたちにプログラミングを教えるとき 、どんなことを心がけていますか?

石戸先生

プログラミングやコンピュータは、あくまで「ツール」に過ぎない、ということです。
大切なのは、自分がその「ツール」を使って何を考え、人に伝え、生み出していくのかという「中身」の部分なのです。
プログラミングを通じて、世界中のいろいろな人と新しい価値を作り出していく力、つまり、コンピュータには代替できない、「創造力」と「コミュニケーション力」を育みたいのです。

「好きなこと」は、触れてみないと気づけない

こそだてまっぷ編集部

先生が行われているプログラミングのワークショップで、子どもたちはどんなようすですか?

石戸先生

もう、夢中ですね!(笑)
夢中になる体験は、とても大切だと思います。
好きなことや得意なことは、実際に触れてみないと気づかないものです。
いろいろなことを試して、「自分はこれが好き」と思えることに出会えたら、その子の人生は幸せなのではないかと思います。

「好きなこと」から世界を開いていけるように

いまは、めまぐるしい変化の時代。いまの常識は、10年後の非常識かもしれません。

たとえば、コンピュータに命令するための「プログラミング言語」をマスターしたとしても、10年後には、使われていない可能性が高いのです。

ですから、言語やスキルのマスターではなく、「学ぶことって楽しい」と思えることや、「学び方を知っている」ということ、つまり、生涯にわたって学び続けるための力と、学びに向かう姿勢が育まれることが大切なのです。

プログラミングを学ぶことで、好きなことから自分の世界を開く可能性が広がるのです。

おわりに

こそだてまっぷ編集部

最後に、先生が活動を通して目指していることを教えてください!

石戸先生

私たち大人ができることは、子どもたちに学びの場とツールを提供することだけだと考えています。
子どもたちには、自分たちが「こんな未来がいいな!」と思うような新しい社会を作っていってもらいたいと願っています。
これからも、その取り組みを続けていきたいと考えています。

こそだてまっぷ編集部

プログラミングは常に私たちの身近にあり、仕組みを学ぶことはとても楽しいことだとわかりました。
ありがとうございました!

石戸奈々子先生 監修! プログラミング学習ドリル

『論理的思考力を育てる プログラミングれんしゅうちょう:
7さいまでに楽しくおぼえる』(学研プラス刊)

PC・タブレットを使わないプログラミング学習ドリル!
ロボットに「順番」や「くり返し」を命令する楽しい問題を解きながら、論理的思考力と創造力を育むことができます。

https://hon.gakken.jp/book/1020507600

参照:
学研プラス
『論理的思考力を育てる プログラミングれんしゅうちょう:7さいまでに楽しくおぼえる』
https://hon.gakken.jp/book/1020507600
「CANVAS | 遊びと学びのヒミツ基地」
http://canvas.ws/

この記事の監修・執筆者

NPO法人CANVAS理事長 石戸 奈々子

東京大学工学部卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員を経て、子ども向け創造・表現活動を推進する NPO「CANVAS」を設立。株式会社デジタルえほん、一般社団法人超教育協会等を設立、代表に就任。慶應義塾大学教授。これまでに開催したワークショップは 3000回、約50万人の子どもたちが参加。実行委員長をつとめる子ども創作活動の博覧会「ワークショップコレクション」は、2日間で10万人を動員する。デジタルえほん作家&一児の母としても奮闘中。

「CANVAS | 遊びと学びのヒミツ基地」
http://canvas.ws/

CREATIVE KIDS -石戸奈々子のブログ
http://www.canvas.ws/nanako/

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事