【図鑑をどう読む?どう使う?】図鑑が手に届く環境で、子どもの「知りたい!」を伸ばす|野口 聡一さん(宇宙飛行士)

更新日: 公開日:

大人気の本格図鑑「学研の図鑑LIVE」シリーズは、2022年「学研の図鑑LIVE 新版」としてリニューアルしました。2023年6月には、新たに学研の図鑑LIVE 新版『魚』『鉄道』『星と星座』の3冊が発売となりました。
発売を記念して、科学技術や研究の最先端で活躍されている方々に、子どもの頃にどんな図鑑を読んでいたか、その経験が今にどうつながっているかをインタビュー! 今回お話をきいたのは、宇宙飛行士の野口 聡一さんです。

目次

2005年、09年、20年と通算3回の宇宙飛行に成功した野口聡一さん。船外活動通算4回、ISS滞在通算日数335日など当時の日本記録を更新し、さらに「3種類の宇宙帰還※を達成した宇宙飛行士」は、世界初の快挙としてギネス世界記録に認定されています。そんな野口さんも子どもの頃は図鑑に触れていたそうです。どのように図鑑に親しんでいたのかうかがいました。
※滑走路、大地、海面への帰還を指す。

表紙のインパクトに惹かれ、図鑑を手に取った幼少期

私は、親の仕事の関係で4歳のときに兵庫県に引っ越し、自然豊かな環境でゆったりとした子ども時代を過ごしました。勉強よりも外で体を動かすことの方が大好きな、ごくふつうの子どもでした。図鑑をよく見ていたのは児童館や学校の図書館です。背表紙でタイトルを見て本棚から図鑑を引き出すと、パッと大きな表紙の写真が目の前いっぱいに広がります。図鑑の表紙の訴求力というのはとても強くて、「ここから別の世界が広がるんだ」というワクワク感がありました。ジャンルは「動物」「恐竜」「宇宙」「昆虫」と、まるで“ジャケ買い”のように、気になった表紙のものから自由に手にとってはページを開いていました。当時から好きだったので「乗り物」の図鑑も、もちろんよく読んでいました。知識の宝庫に、家のリビングからでも、自分の部屋で寝転びながらでも、図書館の机の上からでも手軽にアクセスできる、それが図鑑のよいところだと思います。

知りたいこと以外の情報にも寄り道できる

提供:JAXA/NASA

今の時代は、たとえば「ゾウの体重」とネットで検索すれば、「約〇〇t」といった具合に直線的に答えにたどり着きます。でも図鑑で調べた場合は「子どもと大人のゾウではずいぶん重さがちがうな」とか「アフリカゾウとインドゾウでも体重はちがうらしい」と、いろいろな情報にも触れることができます。また、ゾウのページにたどり着くまでに、ほかの生き物の写真が目に止まって寄り道したりすることでも、思いもかけない知識が広がります。もちろんインターネットによる検索も利点はありますが、すぐに手に入る情報は、同じようにすぐに忘れてしまいがちです。

私には子どもが3人いますが、子どもたちの興味はどんどん変わっていき、そして決して親の思う通りには育ちません(笑)。だからこそ、「この図鑑を読みなさい」と押し付けるのではなく、そのときどきで、子ども達自身の興味にあった図鑑を自由に手に取れる環境を整えておくことはとても素敵なことだと思います。

図鑑を世界の入り口にして、その先を極める

提供:JAXA/NASA

私が宇宙飛行士に強く憧れるようになったのは高校1年生のとき、スペースシャトルが初めて打ち上げられる映像をテレビで見たのがきっかけです。でも宇宙飛行士の募集は常にあるわけではありません。子どもの頃から興味があった、乗り物の複雑な機構について学び、飛行機のエンジンを製造する会社で働きながら宇宙飛行士の募集に備えて準備をしてきました。

子どもにとっての図鑑はさまざまな分野への入り口として機能しますが、その先を極めて専門的に学びを深めていくと、図鑑の世界をはるかに超えた世界が見えてきます。それは乗り物の分野でも、宇宙でも変わりません。そして図鑑を超えた先の世界を体感すると、今度は自分が見た景色や知った知識を図鑑や本などで紹介する側になることができるのです。

宇宙には、地上にいると見えない世界が広がっています。いつか、私のように宇宙という新しい世界の入り口に立ってくれる読者が出てくれれば嬉しいです。図鑑をきっかけに、ぜひ自分自身の目で新しい世界を見てみてください。

野口 聡一(のぐち そういち)

提供:JAXA/NASA

1965年生まれ、東京大学大学院修了、博士(学術)。合同会社「未来圏」代表、国際社会経済研究所理事、東京大学特任教授。「宇宙からのショパン生演奏」動画などでYouTube Creator Award受賞。『宇宙に行くことは地球を知ること』(光文社新書)、『宇宙飛行士野口聡一の全仕事術』(世界文化ブックス)、『すばらしき宇宙の図鑑『(KADOKAWA)ほか著書多数。趣味は料理、キャンプ、飛行機操縦。

※この記事は、2023年6月現在、学研の図鑑LIVE 新版『魚』『鉄道』『星と星座』に挟み込まれている「図鑑をどう読む?どう使う?」冊子の内容を流用掲載したものです。

「学研の図鑑LIVE」について

図鑑体験を、あたらしく。

1970年に創刊され、2020年に発刊50周年を迎えた「学研の図鑑」。「学研の図鑑LIVE」は、その流れを汲む最新シリーズ。ハイクオリティな写真やイラストと、最新情報がつまった本格図鑑。楽しいオリジナル映像が収録されたDVDつき。動画や3D ARがスマートフォンで見られます。

2022年には「学研の図鑑LIVE 新版」としてリニューアル。2023年6月現在、新版は『昆虫』『恐竜』『危険生物』『魚』『鉄道』『星と星座』が発売中。“あたらしい図鑑体験”を提供しています。

学研の図鑑LIVE公式サイト:https://zukan.gakken.jp/live/

この記事の監修・執筆者

編集部員 こそだてまっぷ編集部

未就学から中学生までの子を持つママ編集者を中心に、子どもの学びや育ちに関する様々な情報を日々発信しています!

HP
https://kosodatemap.gakken.jp/

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめの本

おすすめ情報

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事