子どもの宿題でよく出される、国語の教科書を声に出して読む「音読」。
なぜ、この音読が大切なのでしょうか?
今回は、脳科学者であり、ご自身のひらがな音読困難症状を改善した「加藤式脳活性音読法」を提唱し、22万部を超えるベストセラーとなっている『頭がよくなる! 1分おんどく366日』(西東社)の監修者である、加藤俊徳先生に詳しくお話をうかがいました。
執筆・監修/脳科学者、脳の学校・代表 加藤俊徳
出典/『かしこい脳が育つ!1話5分 おんどく名作』シリーズ(世界文化社)
「脳活性音読」は学習の基礎を作る!
育まれる8つの力
学校の宿題で出される音読は、教科書やテキストを「声に出して読む」という単純な動作による課題と考えられています。そのため、音読をやっても宿題の意義がわからず、ついにはいやになってしまう子どもたちが少なくありません。わたし自身もその一人で、さらに、うまく読み進められないので、学校に行きたくない気持ちを抑えながら登校していたこともありました。
しかし、音読も脳科学的な視点で見ると、音読のやり方を工夫することで、実は、脳の中のさまざまな箇所が刺激を受け、学習の基礎となる8つの力が育まれていきます。
① 聞く力
音読した言葉を耳で聞き、脳に集める力。
② 見る力
音読する文字を目で見て、脳に伝達する力。
③ 動かす力
口を動かすことで、声を出す力。
④ 伝える力
「人に読んで聞かせる」という伝達の力。コミュニケーション能力にもつながります。
⑤ 吸収する力
言葉を脳にインプットする力。得た情報を蓄積していきます。
⑥ わかる力
「書かれた言葉の意味を理解する」力。ものごとや言葉について考え、意味を理解します。
⑦ 考える力
「なぜ?」と考えることができる力。ものごとを深く考えて、思考を巡らせます。
⑧ 気持ちを知る力
情景を思い浮かべたり、共感したりする力。喜怒哀楽の感情表現を司る脳が刺激されます。
◆加藤式脳活性音読法では、これらの力を、段階的に鍛えていきます。
脳は「読む」ための道筋を順番に作っています。
そのため、お子さんが音読中に“つかえ・読み飛ばし・読み間違い”などがあり、本を読めていない、内容がわかっていないと感じたら、ステップを戻して、「聞く力」から鍛えていくと◎。
お子さんの現在地を把握し、成長段階に合わせてステップアップするのが“読解力”を身に着けるための一番の近道です!
加藤式音読のコツ
音読=「声を出す」ではなく、「自分の声を聞く!」
実は、音読で一番大切なことは、「声を出す」ことよりも、「自分の声を聞く」こと。
脳は、音読した「自分の声を耳で聞くこと」で、脳に届いた言葉を記憶し、理解していきます。自分の声を聞けていないと、自分の声が脳まで届かず、理解が進みません。
そのため、まずは「自分の声をよく聞く」ことを大切にして取り組むことで、「読む」ための脳の道筋を作っていくのです。
「聞く力」が育ってくると、「言葉が楽しいと感じる」「人の話を聞いて“そうなんだ!”と気づきを得る」「もっと聞きたい!と思う」ことにつながっていきます。就学前ならば、「大人や友だちの声が聞こえる」、就学後ならば、「学校の先生の話がよくわかる」といったことにつながっていくでしょう。
音読がうまくなると、こんないいことがある!
先に示した8つの力が育まれていくと、さまざまなメリットがあります。
◆学習の理解が深まる
音読だけに限らず、他の教科でも先に述べた8つの力は発揮され、学習の理解が深まります。
◆コミュニーション能力が高まる
相手の言葉をよく聞き、脳に届けることができると、しっかりと言葉を返すことができます。そうして、周りの人との意思疎通ができ、コミュニケーション能力が育まれていきます。
◆友だちができやすくなる
身近な人間とコミュニケーションをしっかりととることができるようになるので、自ずと人間関係の構築にもつながっていきます。
◆歌がうまくなる
自分がうたった音をよく「聞く」ことができるので、歌がうまくなっていきます。
◆会話がはっきりとして、人から注目されやすくなる
人の話を聞くことができていないと、自分の発音の仕方がわからず、普段の会話でもはっきりと話せません。よく聞き、発音の仕方も学んでいくことで、はっきりとした声で、話すことができるようになります。
注意したい! NGな音読練習
たくさん音読したから、頭がよくなるわけではない
音読をする際は、作業のようにただ文字を追うだけでは、自分の脳に響きません。とくに以下のような音読練習は避けたいもの。
●だらだらと長く読む
●いやいや読む
●数をこなそうとたくさん読む
音読が苦手な子は、まずは一行でも十分。
大切なのは、量でも時間でもなく、「聞く力」「見る力」「動く力」…どの脳に響かせて読むのか、はっきりと目的をもって読むこと。
「自分の声をよく聞いて読もう」
「文字をよく見て読もう」
「口を大きく動かして読もう」
といったように、意識して読むことができれば、幼いうちは少ない文章でも十分効果が得られるでしょう。
意識したい! 脳に届く加藤式音読のコツ!
音読が苦手なお子さんはと、語尾が聞こえてこないことが多いです。
この場合は、自分の声が聞こえておらず、内容も頭に入っていない傾向にあります。以下のことに気をつけて取り組んでみましょう。
★「助詞」を強調して読んでみよう!
わたしは自分の体験から、言葉と言葉をつなぐ助詞をあえて強調して読むことで、言葉どうしの区別が明確になることに気がつきました。すると、助詞に挟まれた前後の言葉が脳に残って記憶しやすくなり、自分の声を脳で「聞く力」が強化されていきます。
例えば、幼い子は、一文字ずつ目で追って認識していきますから、
「わがはいはねこである」
のように、単調に読んでしまうと、意味をまったく理解できません。そこで、
「わがはい は ねこ で ある」
のように、助詞を大きな声で強く読んでみましょう。
「わがはい」「ねこ」「ある」の言葉がはっきりと脳に届くようになります。
子どもたちは、まだ言葉を習得している途中ですから、言葉と言葉のつなぎ=助詞をしっかりと示し、
●言葉と言葉の区切りをはっきりとさせる
●語尾まではっきりと読む
ことで、文章の理解をさらに深めていきましょう。
音読を聞くとき、親が意識したい3つのこと
≪その1≫ 親が手本を見せてあげましょう!
まずは親が音を聞かせてあげると、子どもはどんなふうに読めばよいのか、発音を理解していきます。「聞く力」の脳を刺激して、上手に読むための土台を作ってあげましょう。
≪その2≫ ダメ出しは禁物!
うまく読めない、つい「違うよ!」と否定的な言葉が出てきてしまいがち…。
ただ、ダメ出しをされても、子どもはなにがどうダメなのかが分かりません。「ここはこうした方がいいよ」と、大人が見本を見せてあげると、子どもによく伝わります。
練習ですから、うまくよめなくて当たり前です。やりなさい!と強要することも、練習の効果を引き出せないので、子どもが楽しんで音読ができるよう声をかけていきましょう。
≪その3≫ よくなったところを具体的に伝えましょう!
ただほめるのではなく、「ここがこんな風によくなったよ」と詳しく伝えます。
子どもは、「これで合っているんだ!」「こんな風にするといいんだ」と、より意識して読むことができ、脳に響く音読につながっていくでしょう。
音読練習におすすめの題材はこれ!
「歌詞が書いてある絵本」や「音楽の教科書」
歌の歌詞なら、短い文章から、簡単に取り組むことができます。例えば、
「ゆうやけ こやけ で ひ が くれて」
という歌詞を、しっかりと脳に響かせて音読していくと、「夕焼けはわかってきたけど、こやけってなんだろう?」といったように、理解を深めようとする気持ちが湧いてきます。
ぜひ、歌詞の音読を試してみてくださいね。
★加藤俊徳先生のこの本もおすすめ!
『頭がよくなる! 寝る前1分おんどく366日』(西東社)
毎日、楽しく音読を続けられる音読のヒントがたくさん! さまざまなジャンルの題材に触れ、いろいろな表現を身につけることができます。
『かしこい脳が育つ! 1話5分 おんどく名作』シリーズ(世界文化社)
加藤先生が考案の「脳活性法」で音読に取り組むことができる一冊。読んでおきたい国内外の名作が12話収録されています。
加藤俊徳先生からのメッセージ
音読の時間は、親子が楽しく会話ができる大切なひとときです。音読が上達すると、聞く力や伝える力などさまざまな力が身につくので、けんかが少なくなったり、家族のコミュニケーションが楽しくなったりすることにもつながります。
わたしは、独自の加藤式脳活性音読法を身につけ、音読困難症状を改善して、医学へ進学し、脳科学者となりました。医師となってからは、脳科学音読法を深めるために脳科学に没頭しました。
自分と同じく音読の苦手なお子さんが、加藤式脳活性音読法によって、本が好きになり少しでも「音読」を楽しめる時間が増えていけばと思っています。
この記事の監修・執筆者
左利きの脳内科医。医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社脳の学校代表。昭和大学客員教授。音読困難を改善する「脳活性音読法」や機能別に脳を鍛える脳番地トレーニングの提唱者。加藤式MRI脳 画像診断法で子どもから超高齢者まで1万人以上を治療。テレビやラジオなどのメディアでも脳のしくみや能力開発等について情報を発信。『頭が良くなる!寝るまえ1分おんどく』(西東社)、『かしこい脳が育つ!1話5分 おんどく伝記』シリーズ、『かしこい脳が育つ!1話5分 おんどく名作』シリーズ(世界文化社)。『子どもの脳がみるみる育つ新習慣』(KADOKAWA)、『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き』(ダイヤモンド社)など著書多数。
*加藤プラチナクリニック公式サイト https://www.nobanchi.com/
*脳の学校公式サイト https://www.nonogakko.com/
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪