子どもの自己肯定感を高めることの意味とは? 【脳科学者監修】 :後編
- 自己肯定感
監修者
工学博士(脳科学者)
にし たけゆき/T&Rセルフイメージデザイン代表取締役。遺伝子や脳内ホルモンなど最先端の仕事を手がけ、2008年には世界的にうまくいく人を脳科学的に研究する会社を設立。
脳科学の知見を生かし、企業から個人まで人を科学的に幸せに導くカウンセリング、コーチング、コンサルティングなどを提供している。
著書に『脳科学者が教える集中力と記憶力を上げる 低GI食 脳にいい最強の食事術』(アスコム)、『なぜ、あなたの思っていることはなかなか相手に伝わらないのか?』(アスコム)、『一流の子育てQ&A』(ダイヤモンド社)、『脳科学者が教える子どもの自己肯定感は3・7・10歳で決まる』(PHP研究所)などがある。
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪
年齢とテーマで
記事を探す
すべての記事をお読みいただけます。
【なぜうちの子は言うことを聞いてくれないの?】0歳~6歳の心の発達を知れば、子どもの「困った姿」にもう悩まない![保育士てぃ先生推薦]
【非認知能力を育てたら勉強が好きになる⁉】今すぐ実践してほしい“体験”とは/藤田敦子さんの“賢い子”を育てるポジティブ教育法
【材料は4つだけ!】簡単にできる割れないシャボン玉の作り方【自由研究にもオススメ】
【スーパー・コンビニ総菜/やせる組み合わせ!】自炊を頑張らなくても血糖値コントロールできます[糖尿病専門医・管理栄養士監修]
[野菜クイズ*10問]食べているのはどの部分?