【プログラミング教育】小学校から行うメリット

更新日: 公開日:

2020年度から、小学校の授業でプログラミング教育が必修化しました。

どうして小学校でプログラミング教育を行う必要があるのでしょうか。
また、子どもたちにプログラミング教育を行うことで、どんなメリットがあるのでしょうか。

今回は、プログラミングを学んでこなかった保護者世代のために、小学校でプログラミング教育がスタートした理由をご紹介します。

文/マムズラボ

目次

小学校でプログラミング教育を始める理由

小学校でプログラミング教育がスタートした理由は、社会で起こっているさまざまな変化にあります。
最近では家電や自動車など身近なアイテムに、コンピュータが内蔵されることは珍しくなくなりました。
将来的に、仕事や学校、家庭生活など、私たちのあらゆる活動において、コンピュータなどの情報機器を活用することが求められます。
また、そこからもたらされる、さまざまな情報を適切に選択・活用し、問題を解決していくスキルが不可欠になるでしょう。

コンピュータは「プログラム」と呼ばれる命令に従って動きます。そして、その命令を与えることを「プログラミング」と呼びます。
コンピュータを理解し、より上手に活用するには、プログラミングを学び、コンピュータが動く仕組みを知ることが大切です。
また今後は、AIが人の代役となる社会が到来することが予想されています。
プログラミング教育が、子どもが秘めている可能性を発掘し、将来社会で活躍するきっかけになるかもしれません。すでに、プログラミング能力を開花させ、想像力を発揮し起業する若者や特許を取得する子どもたちも多数登場していますよね。

小学校で行うプログラミング教育の狙い

小学校で行うプログラミング教育には、次のような狙いがあります。

「プログラミング的思考」を身につける

「プログラミング的思考」と聞くと「プログラムのやり方のことかな?」と思う方もいるでしょう。しかしこれは、プログラミングのやり方そのものではありません。
論理的・創造的に考えて、課題を発見・解決するために必要な力、つまり、将来どんな進路を選択してどんな職業に就いても、普遍的に求められる力です。

有識者会議※では「プログラミング的思考」を次のように位置づけています。

「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」

文部科学省 小学校プログラミング教育の手引(第三版)

※文部科学省 小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議

プログラミング教育で育む能力や資質

プログラミング教育では、どんな能力や資質を伸ばそうとしているのでしょうか。
文部科学省の『小学校プログラミング教育の手引(第三版)』※1では「情報活用能力」に含まれる、以下の能力や資質を育成するとしています。

【知識及び技能

身近な生活にコンピュータが活用されていたり、問題を解決するためには必要な手順があることに気付いたりすること。

【思考力・判断力・表現力等

発達の段階に即し、プログラミング的思考(中略)を育成すること。

【学びに向かう力・人間性等

発達の段階に即し、コンピュータの働きをより良い人生や社会作りに生かそうとする態度を養うこと。

文部科学省 小学校プログラミング教育の手引(第三版)

各教科等での学びをより確実なものとする

実は、プログラミング教育を行うことで他の教科の学びがより確実になる、ということも狙いのひとつです。
例えば、算数の図形。
正三角形や正方形などの「正多角形」を学習する際に、算数だけでなくプログラミングも同時に学習します。
正多角形を作図するプログラムを扱うことで、子どもは、正多角形の性質をよりしっかりと理解できるでしょう。
他にも音楽の授業では、プログラミングを使って音楽を演奏したり、英語の授業では、プログラミングでロボットと英語で会話をするなど多様な授業でプログラミングが活用されています。

保護者世代も知っておきたい「デジタルリテラシー」

2025年1月実施の大学入学共通テストから新設される「情報」では、プログラミングに関する内容も出題されることが決まっています。
2022年度から、高校ではプログラミングなどを学ぶ「情報Ⅰ」という科目が必修になりました。また、選択科目で発展的な「情報Ⅱ」を選択することができます。

こうした情報教育を受けていない保護者世代が知っておきたいのが、「デジタルリテラシー」です。

デジタルリテラシーとは、「デジタル技術にアクセスし目的のために使う能力」です。
デジタルを使いこなすためには、仕組みを理解している必要があります。
コンピュータの原理やプログラムがどう書かれているかという基本的な原理を理解することで、デジタルに使われるのではなくデジタルを使うことができるようになるのです。

数年後には、情報を教科として学んだ世代が社会人になります。
デジタルリテラシーは昔でいう「読み書きそろばん」のような、すべての人に求められるスキルになってきています。
お子さんと一緒に学んでみてはいかがでしょうか。

<参照>
文部科学省 小学校プログラミング教育の手引(第三版) https://www.mext.go.jp/content/20200218-mxt_jogai02-100003171_002.pdf
文部科学省 小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/122/index.htm

この記事の監修・執筆者

スモール脳力研究所 所長 福井俊保

大学院で研究するかたわら、中学受験の指導を始める。指導歴は約20年。現在はプログラミング教室スモールトレインで代表として、プログラミングの指導と中学受験の指導をしている。
著書に「エラーする力──AI時代に幸せになる子のすごいプログラミング教育」(自由国民社)がある。https://www.smalltrain.com/

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事