10月24日(金)~25日(土)の2日間、「東京大学柏キャンパス一般公開2025」が開催されます。参加費は無料で、お子さんから大人まで気軽に科学を楽しめる企画が用意されています。本記事では、そんなイベントの概要とお子さんと楽しめるおすすめ企画10選を紹介します。
画像提供:東京大学柏キャンパス
文/こそだてまっぷ編集部
「東京大学柏キャンパス一般公開」とは
千葉県柏市にある東京大学柏キャンパスと柏Ⅱキャンパスで開催される「東京大学柏キャンパス一般公開」では、普段は入れない研究室や大型の実験施設が特別公開されます。キャンパス内は、研究分野ごとに研究棟(建物)が分かれており、研究棟ごとに特色ある企画が用意されています。
お子さんと楽しめるおすすめ企画10選
たくさんの企画の中から、お子さんと楽しめる企画を抜粋して紹介します。
4~6歳のお子さんも楽しめる企画
1.バルーンアート「父親が口の中で卵を育てる⁈クロホシイシモチ」
お子さんの背丈よりも大きく、カラフルでかわいいバルーンアートが展示されます。今年のバルーンアートのテーマは、口の中で子育てをする「クロホシイシモチ」。同じ建物の飼育室では、本物のクロホシイシモチを見ることができるのだそう。
開催日時:開催期間中いつでも
開催場所:大気海洋研究棟1階 エントランスホール
2.海の底を調べてみよう
「ドレッジ」という海底を調査する道具を使って、海の底にある石を拾ってみましょう! 展示のそばには実際に海底について研究をしている人たちがいるので、わからないことがあったら気軽に質問してみるのもおすすめです。
開催日時:開催期間中いつでも
開催場所:大気海洋研究棟1階 エントランスホール
3.生の深海魚に触ってみよう
「深海魚」とは、水深200mよりも深い海域に住む魚のこと。普段めったに目にすることのない本物の深海魚に触ることができる展示です。どんな深海魚に出会えるか、そして深海魚はどんな触り心地なのかは、行ってからのお楽しみ。
開催日時:開催期間中いつでも
開催場所:大気海洋研究棟1階 エントランスホール
4.星砂をさがしてみよう
「星砂」とは、星のようなかたちをした微生物の殻のこと。そんな小さくてかわいい星砂さがしを体験できます。星砂さがし会場前で整理券が配布されているので、参加したい場合は必ず整理券をゲットしましょう。
開催日時:開催期間中いつでも
参加方法:整理券が必要
開催場所:大気海洋研究棟2階 会議室
5.骨にさわってみよう
色々な動物の骨に触ることができる展示です。動物の骨はどんな大きさで、どんなかたちをしているのでしょうか? 実際に触って確かめてみてください。そして、毎年恒例の骨ガチャがあるのだとか。
開催日時:開催期間中いつでも
開催場所:新領域環境棟5階 講義室
6.チーバくんといっしょにスパコン見学
「スパコン」とは、スーパーコンピューターの略称で、計算がとても速いコンピューターのこと。普通のコンピューターの大きさを想像していると、その桁違いの大きさに驚くはず。そんな難しそうなスパコンですが、千葉県のマスコットキャラクター、チーバくんと一緒に見学したり、写真を撮ったりすることができます。
開催日時:10月25日 13:45頃から
参加方法:10月25日 13:30から開催されるスパコンガイドツアー(柏キャンパスMiyabi)、またはスパコンルーム自由見学(柏キャンパスMiyabi)に参加のこと。スパコンガイドツアー(柏キャンパスMiyabi)は、整理券が必要
開催場所:第2総合研究棟 スパコン室
小学生のお子さんも楽しめる企画
7.ロボット研究室で遠隔操作(ラジコン)を体験してみよう!
タブレットやパソコンを使って、ショベルカーや農業で使われる機械を遠隔操作で動かすことができます。もちろんお子さんも体験できますが、ショベルカーを動かせる機会は大人でもめったにないので、ぜひ親子で挑戦してみたいところ。25日にはロボット展示もあるのだそう。
開催日時:10月24・25日の13:00~16:00
開催場所:新領域環境棟3階 320室(25日のみ、新領域環境棟地下1階 024室でも開催)
8.DNA抽出をしてみよう!
DNAとは、生物のかたちや働きを決める設計図のようなもので、私たち人間を含め、あらゆる生物が持っています。そんなDNAを、フルーツから抽出する実験を体験できます。手順も簡単で、お子さんも参加可能なので、研究者気分を味わってみましょう。
開催日時:開催期間中いつでも
開催場所:新領域生命棟地下1階 セミナー室1
9.〈うちゅうラボ①〉霧箱で宇宙線を観察してみよう!
地球には、私たちの目には見えないほど小さな「宇宙線」が宇宙から降り注いでいることを知っていますか? じつは、そんな宇宙線を、霧箱を使って観察することができるんです。見えたときの感動を味わったら、宇宙の魅力にはまってしまうかもしれません。体験したい場合は、必ず整理券をゲットしましょう。
開催日時:10月24・25日 ①10:30~11:10、②11:20~12:00の2回。各回、整理券が必要
開催場所:宇宙線研究所6階 大セミナー室
10.ジグソーパズルに挑戦しよう!
「スーパーカミオカンデ」の内部の写真を使った、300ピースと500ピースのジグソーパズルに挑戦できます。スーパーカミオカンデとは、岐阜県飛騨市の地下1,000mに設置された巨大な実験装置で、この装置を使った研究で日本人がノーベル賞を受賞しました。内部は約5万トンの水で満たされており、実際に内部を見ることはできないので、パズルを解いたときに見える絵柄も要チェック。
開催日時:開催期間中いつでも
開催場所:宇宙線研究所1階 屋外テント内
学食やキッチンカーでランチも楽しめる
キャンパス内には、「カフェテリア」や「プラザ憩い」などの食堂、お手頃価格でお寿司が食べられる「お魚倶楽部はま」があり、ランチで利用することができます。さらに、キッチンカーも登場するので、気軽にお食事も楽しめます。
キッズコーナーも完備
大気海洋研究棟1階の西側休憩スペースには、小さなお子さんと保護者向けの休憩スペースがあります。お子さんが靴を脱いで遊べるスペース、ぬり絵や簡単なクイズが用意されているので、見学の合間に立ち寄ってみるのもおすすめです。
「東京大学柏キャンパス一般公開2025」の詳細情報
- 開催日時:2025年10月24日(金)~25日(土) 10:00~16:30
- 場所:東京大学柏キャンパス、柏Ⅱキャンパス
- アクセス:つくばエクスプレス線柏の葉キャンパス駅から無料シャトルバス
- 参加費:無料
- 参加予約:基本的に不要(企画によっては予約が必要な場合があります)
- 公式ページ:https://www.kashiwa.u-tokyo.ac.jp/open_campus_2025/
- 備考:
- キャンパスの駐車場は使用できません。
- 実験施設のため、立ち入り禁止のエリアには立ち入らないでください。
- キャンパス内は全面禁煙です。
まとめ
東京大学柏キャンパス一般公開では、ほかにも魅力的な企画がたくさん開催されています。日頃、最先端の研究をしている研究者や学生のみなさんが、お子さんから大人まで、一般の方に向けて科学のおもしろさをわかりやすく紹介してくれます。学びのきっかけのひとつにしてみてはいかがでしょうか? 訪れる際は、ぜひ『学研の図鑑LIVE 魚』や『学研の図鑑LIVE 動物』などを読んで、知識を深めてみてくださいね。
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪